表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/84

あの日の歌

 

 小屋の中は薄暗く、ほとんど物が置かれていないようだった。

 奥に、男が一人、座っている。

 頭巾をかぶり、顔を伏せたままでは、それ以上のことは見えなかった。


「ライオスさん、こんにちは」


 ミノンが、しゃんと背筋を伸ばして言った。

 声が緊張している。


「新顔の逃亡奴隷です。ふもと近くで倒れていました。連れて、ご挨拶に来ました」


「新顔ね! よしよし」


 酔っているのだろうか、と思うほどの調子の良さで、男が答える。


「男か、女か?」


「男です」


「……なあんだ」


 ミノンの返答に、ライオスという名の男は、あからさまにがっかりした調子で言った。


「そうかい。へえ。ふうん。……まあ、いいや。とにかく、つら見せな」


 言われて、カルキノスは、わざとしばらくためらう様子を見せた。


「おい」


 ライオスという男が何か言い出す前に、斜め後ろから、ドリダスが軽く二の腕を小突いてくる。


「早くしろって。ライオスさんは、お忙しいんだ」


 あまりお忙しいようにも思えなかったが、ドリダスの声が真剣だったので、従っておくことにする。

 カルキノスは、いかにも気が進まないというように、のろのろと頭巾を上げた。


 天幕の奥に敷いた鹿皮の上に座った、金髪の若者の姿が見えた。

 いや、一目見て若者だと思ったのは、溌剌とした雰囲気がそう思わせただけで、実際は、もう少し歳がいっているようだ。

 カルキノスよりも、だいぶ歳上かもしれない。


 だが、腕も脚も太く、筋肉に張りがある。

 特に肩のあたりの逞しさは、振るう武器の威力を容易に想像させた。

 スパルタでさえも一目置かれるであろう、戦士の体格だ。


「どうも、ひどい面だね、こりゃ」


 特に衝撃も感銘も受けた様子はなく、ライオスはそう言って、じっとカルキノスに視線を注いだ。

 その口元は、薄く微笑んでいたが、目は笑っていないように見えた。


「お前さん、出身は?」


「ラコニアの、テラプネです」


「出身だよ?」


「えっ……テラプネです。そこで、生まれ育ったんです」


「ああ、なるほど」


 ライオスは軽やかな調子で言い、大きく頷いた。

 その視線は、カルキノスの顔から離れない。


「俺、知ってるわ、テラプネ。昔、通りかかったことがある。エウロタス川のほとりだよな」


「ええ……」


 カルキノスは、心臓が大きく波打ちはじめるのを感じた。

 呼吸まで速く、浅くなってくる。


(いけない)


 こんな反応を見せては、怪しまれる。

 別に、問い詰められているというわけではない。

 だが、ライオスという男の口調には、どこかカルキノスを不安にさせるものがあった。

 快活で友好的だが、その一枚下に、どこか、ぴりりと張り詰めたようなものを感じる。


「確か、テラプネの近所に、アポロン神の神域があったよなあ? 立派なもんだ、あそこの神殿は」


「……アポロン神の?」


 カルキノスは、小さく首を傾げてみせた。


「近くにあるのは……ポセイドン神の、神域でしたが」


 落ち着け、落ち着け、大丈夫だ。

 テラプネから来たと名乗ることにしたのは、そこなら、実際に何度も足を運んだことがあるからだ。

 行ったこともない場所について、でたらめに話せば、その土地に詳しい人間と出会ったとき、すぐに見抜かれてしまう。

 だから、この目で見、この脚で歩いた町を選んだ。


 落ち着いて、思い出せ。大丈夫だ。

 必ず、うまく切り抜けられる。


「あれ、そうだったっけか? 昔のことなもんで、忘れちまったな」


 ライオスは、頭を掻きながら笑った。


「で、お前さん、逃げ出してきたんだな?」


「はい。スパルタ人の家で、奴隷として使われていたんですが……身に覚えもないのに、家の中の品物を盗んだだろうと言われて、折檻を……このままでは、殺されると思い、逃げ出したんです」


「おお」


 そこで初めて、ライオスは、カルキノスから視線を外した。


「そりゃ大変だったな。その鼻は、折檻されたときにかい?」


「いえ……一度、逃げ出そうとして、失敗して捕まったんです。それで、見せしめにと……」


「主人の名前は?」


 音も気配もなく突き出される槍の穂先のように、出し抜けに違う質問が来る。

 ここで、慌てたり、言葉に詰まればおしまいだ。


「……グラウコス」


 問いかけられた言葉に、カルキノスは落ち着き払って答えた。

 これも、尋ねられるかもしれないと予想していたことだ。

 本当は、ピュラキダスの名を出そうと思っていた。

 だが、ミノンとドリダスの話を聞いた時点で、替えた。


 過去に、ヘイラへの潜入を試み、捕まって殺されたというスパルタ人たち。

 彼らは、死ぬ前に、拷問に遭って、何らかの情報を吐かされたかもしれない。

 もしかしたら、そこで、斥候の束ねであるピュラキダスの名が出ていたかもしれない。

 ここで彼の名を出して、もしもライオスの興味をひいてしまったら、厄介なことになる。


「そうか。で、お前さんの名前は」


「アイトーン」


 カルキノスは、迷いなく答えた。


 ライオスの目が一瞬丸くなったかと思うと、弓のように細くなり、ぶわははははは、と彼は笑い出した。


燃え上がるアイトーンとは、けっこうな名前だねえ! 面は、めちゃくちゃ不景気そうなのになあ」


 くくくくく、となおも腹をよじって笑い転げるのを、カルキノスは、困ったような表情でじっと見つめていた。


「いや、すまん。よし。アイトーンよ、お前さん、しばらくはこいつらの天幕に泊めてもらいな。

 ミノン、ドリダス、場所はあるか?」


「はい、大丈夫です!」


 ドリダスと顔を見合わせたミノンが、元気よく答える。


「よしよし。配給を、少しでも増やしてもらえるように、俺から言っておいてやるからな。

 ……ところで、アイトーンよ」


「はい?」


 自分でも素晴らしいと思えるほどの反応速度で、声が出た。


「実はな、俺は、歌が好きなんだ。お前さん、何か歌えるかい?」


「えっ」


 まさか、勘付かれているのか?

 ……いや、まさか。そんなはずはない。


「いえ。歌は、得意じゃありません」


「そうかい? じゃあ、ミノン、ドリダス、行くぞ!

 新しい顔ぶれが加わったことを祝して、一曲披露といこうや。

 それでは聴いてください、『メッセニアの陽気な男』」


「え!?」


 カルキノスが目を丸くしているあいだに、ライオスはいきなり手拍子を打ちはじめ、調子よく歌いはじめた。

 ミノンとドリダスも、手拍子を合わせ、声を合わせて歌い出す。

 いかにも慣れた様子だ。

 しょっちゅう、こういうことがあるのだろう。


 歌詞は、メッセニア人の男が酒に酔い、次々と失敗をしでかすという、滑稽なものだった。

 カルキノスも、思わず笑顔になった。


(歌というのは……やっぱり、いいものだな)


 どんな場所にも、歌はあるのだ。

 人の心を朗らかにし、力を吹き込んでくれる。


「たらららら、てれっらーん」


 最後には竪琴を弾く手真似と口真似までつけて、ライオス。

 カルキノスが拍手を送ると、ミノンとドリダスも嬉しそうに笑った。


「……はい、次は、お前さんの番」


「えっ?」


「上手や下手は関係ない。俺は、お前さんの歌も聴いてみたいね。

 ガキの頃に聴いて育った子守歌があるだろう?

 遊び歌でも、何でも構わない。そいつを一曲、歌ってくれよ」


 カルキノスは、さっと血の気が引くのを感じた。


 テラプネのあたりに伝わる子守歌など、知らない。

 子供の頃に母たちから聴かされ、また歌っていたのは、アテナイに伝わる歌。

 響きが違う。言葉が違う。

 歌えば、すぐに、違和感に気付かれてしまうだろう。


 戦いの歌、行進のための歌ならばそらで何曲でも歌うことができるが、あれらを歌うことは、奴隷には禁じられているはずだ。


「さあ」


 ライオスが、小首を傾げて促した。

 その目が、ぎらりと光ったような気がした。

 カルキノスは、乾ききった唇を舐め、口を開いた。



  「まわれよ紡錘つむよ 糸紡ぎ

   ふわりの雲に 縒りかけて

   きれいな糸を 紡ぎましょう

   きれいな糸が 紡げたら

   サフラン色に 染めあげて

   あなたの衣を 織りましょう――」



 ライオスが、おっ、というように口を動かした。


(グナタイナ……)


 カルキノスは歌いながら、信じられないような気持ちでいた。

 もう駄目だ、万事休すだ、と絶望しそうになったその時、あの日の場面が、神々の見せたもうあざやかな幻のように浮かび上がってきたのだ。

 あの時を再現するように、口が動いた。


 回る紡錘。それを手にして笑っているグナタイナ。

 しゃがみ込んで鼻歌を歌いながら、紡錘をじっと見つめているアクシネ。

 薪を割るアイトーン。

 あの日の空、あの日の空気のにおいが、胸によみがえる――

 二周目にさしかかろうとしたところで、喉が詰まった。

 カルキノスは片手で顔を覆い、嗚咽した。


 アイトーンも、グナタイナも、もういない。


「すみません」


 涙を拭いながら呟いたカルキノスに、ライオスは、気にしなさんな、というように手を振った。

 その表情が、初めて、やわらかく見えた。


「初めて聴く歌だ。……いい歌だな」


 彼はそう言い、ミノンとドリダスのほうを向いた。


「じゃ、行ってよし。アイトーンを天幕に送ったら、お前らは、ちゃんと見回りに戻れよ。まだ、交替の時刻じゃないだろ」


「はい。それじゃ、失礼します!」


 ミノンが勢いよく頷き、ドリダスが、良かったな、というようにカルキノスに目配せをした。

 再びミノン、カルキノス、ドリダスの順で、狭い入口をくぐり、小屋を出ていく。


「アイトーン」


 出がけにそう呼び止められ、カルキノスは反射的に立ち止まり、後ろから来たドリダスに押し出されそうになった。

 振り返ると、じっとこちらを見ていたライオスが微笑み、首を振った。


「いや、いいんだ。またな」


 小屋の中が薄暗かったために、外に出ると、空の青さがいっそう鮮やかに見えた。


「じゃあ、俺たちの天幕に案内してやるよ!」


 さっそくカルキノスの片腕を担ぎ上げながら、ミノンが言った。


「さっきの歌、いい歌だったな。女の歌だったけどさ。……なんか、懐かしかった」


 言いながらも、行き合う人々といちいち挨拶を交わすことを怠らない。


「ライオスさんは、いつも、ああやって聞くんだ」


 ドリダスが言った。


「『ああやって』……?」


「そうさ。歌のことを聞くんだ。

 昔聴いた子守歌や遊び歌なんかを、覚えてない奴なんかいないだろう?

 すぐに答えられない奴は、怪しいんだ」


 どきり、と心臓が鳴った。


「名前や、故郷は、いくらでも嘘がつけるけどさ。歌は、嘘がつけないからな!

 頭いいだろ、ライオスさんは」


「本当だな……」


 あらためて冷汗の流れる思いをしながら、カルキノスは相槌を打った。

 激しい動悸を、少年たちに勘付かれるのではないかと心配になったほどだ。


(油断はできない)


 あのライオスという男は、相当な切れ者だ。

 小屋から出がけに、何気なく呼び止めてきたのも、今にして思えば、こちらを試すためだったに違いない。

 その場で適当に名乗っただけの偽りの名前ならば、反応が遅れるはずだからだ。


(アイトーンと、グナタイナに、命を助けられた……)


 彼に代わって、彼女に代わって、自分はここに来ているのだという思いがある。

 彼らのためにも、成し遂げるのだ。

 役目を果たして、スパルタに帰るのだ――


「ここが、俺たちの家だ」


 ひとつの天幕――というよりも、三角錐になるように合わせてくくった細い木材に、葉のついた枝を重ねて葺いた代物――の前で、少年たちは立ち止まった。


「狭いところだけど、まあ仲良くやろうや」


「入って、しばらく休んでてくれ。俺たち、まだ見回りがあるからさ」


 あっさりとそう言い残し、ミノンとドリダスは連れだって立ち去っていった。


 カルキノスは、天幕の中にもぐりこみ、敷物も敷いていない地面に座り込んだ。

 家具は、何ひとつない。

 見ず知らずの男を残して、何の警戒もなく二人が去っていったのは、カルキノスを信用したということ以上に、盗まれるような品物がひとつもないからだろう。


(グラウコスが二人、体を丸めて横になったら、もういっぱいだな……)


 何も置かれてないのに、思わずそんなことを考えるくらい、天幕の中は狭かった。

 細身のカルキノスならば、うまく体を折り曲げれば、なんとか少年たちと一緒に眠ることはできそうだ。


(でも、長居は、できない)


 彼らの厄介になるわけにはいかない。

 それに、自分には、果たすべき使命がある。


(まずは、アリストメネスの生死を確かめることだ……)


 そのためには、おそらく、『壁』の内側に行くことが必要になるだろう。

 そこまで考えて、カルキノスは、大きなあくびをした。

 同時、強烈な眠気を意識した。


 体が重い。

 ここまでの緊張と疲労が一気に噴き出し、ずっしりとのしかかってくる。

 これからの動きを頭の中で整理しておこうと考えていたのだが、緊張の糸が切れて、もうまったく頭が回らなかった。


 カルキノスは直接土の上に横たわって、自分の左腕を頭の下に敷き、目を閉じた。

 ひどくむず痒くなってきた鼻の傷痕を、慎重に指先で掻く。

 ひとつ、深く息を吐くと、彼はたちまち深い眠りに落ちていった。

 夢もなく音もない、まったき闇のような眠りに。


 どれくらいそうやって眠っていたのか、分からない。

 何かが、カルキノスの意識を再び覚醒へと引き上げた。


(何だ……?)


 体のあちこちが軋むように痛み、腕も足も鉛のように重いままだ。

 眠気が強すぎて、すぐには目も開けられない。

 じゅうぶんに休養して回復したというには程遠い状態だった。

 この状態からおしはかるに、自分は、それほど長いあいだ眠っていたというわけではないらしい――


「ちょっと!」


 遠くから、女の声が聞こえた。


(何だ?)


 不安が、生存本能を刺激し、眠気が一瞬にして吹っ飛んだ。

 誰かが、天幕の外で叫んでいる。


(気付かれた!?)


 がばっと上体を起こし、耳を澄ました。

 まさか、こちらの正体に気付かれてしまったのか?

 天幕の外には、武器を手にしたメッセニア人たちがひしめいているのだろうか?


「何よ、あんたたち、通して! ……何のつもりよ!」


(あれ)


 聞こえてくるのは、ひとりの女の声ばかりだ。

 それに応えるように、誰かが――おそらくは男が――何か言う声がしたようだったが、聞きとれなかった。


「そこをどいて、通してちょうだい。私は……ちょっと!? 触らないで!」


(女性が、絡まれてる、のか)


 騒ぎの原因が分かって、安堵すると同時に、カルキノスは困った。

 誰かが助けに入ればいいのにと思ったが、どうも、そうなる気配はなかった。

 この辺りにひしめいている住人たちが、騒ぎを聞きつけていないはずはないのだが、皆、揉め事と関わり合いになりたくないのだろう。


(俺も、そうするべきだ)


 スパルタの将軍という立場で、逃亡奴隷といつわって、メッセニア人たちの本拠地に潜入しているのだ。

 身を守る武器といっては、小さなナイフが一振りだけ。

 それも、使いこなせるかどうかは極めて怪しい。

 痣だらけで痛む全身と、きかない右脚。戦うことなど、とてもできない。

 逃げることさえも難しいのだ。


 自分が出ていく必要も、義理も、一切ない。

 関わり合いにならないという選択肢が圧倒的に正しい。

 どうせメッセニア人どうしの争いだ。

 このまま、無視しておけばいいのだ――


『よくないなー』


 そう、アクシネが言う声が、聞こえたような気がした。

 だが、カルキノスはそれよりも早く立ち上がっていた。


 深く頭巾をかぶり直し、身を屈めて、のそのそと天幕から這い出していった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ