第五章 ゆれる境界線
春が近づき、東京の空気が少し柔らかくなってきた。
オフィスビルの窓から見える街路樹が、ほんのわずかに芽吹いているように見える朝――
美由紀は、いつもと同じように会社に向かっていた。
白のブラウスにグレージュのスカート、揺れるピアス。
控えめに整えたメイクは、職場という“ステージ”のための衣装のようだった。
自分の中にある“男”の名を忘れたわけではない。
けれどそれを語る理由も、誰かに許しを請うつもりもない。
そう思えるようになったのは、Luceという場所、そしてカオルの存在があったからだった。
だが――
その“静けさ”が崩れたのは、ほんの些細なきっかけだった。
**
「……あれ? 美由紀さんって、昔“てつ”って名前じゃなかった?」
同僚の女性、佐野がそう言ったのは、給湯室での何気ない会話の中だった。
一瞬、時間が止まった気がした。
「え……?」
その場にいたもうひとりの女性が、曖昧な笑みを浮かべる。
佐野は、何も気づいていない様子で続けた。
「だってさ、うちの高校のときの同級生に、似てるなーって。あの人も女装してたんだよ。文化祭の時にさ、けっこう目立ってて」
「まさかねー」
軽く笑う声が、耳の奥に刺さる。
(ここまで来たのに……。もう“てつ”じゃないのに……)
美由紀はその場を静かに離れた。
誰も追ってこなかった。
**
トイレの個室で、美由紀は手を胸元に置いた。
(過去は、こんなふうに追いかけてくるんだ)
職場での自分。
Luceでの自分。
そして“かつての自分”――
それらがぐらりと混ざり合い、ひとつの身体の中で居場所を奪い合っていた。
**
夜、美由紀はLuceへ足を運んだ。
「また話そう」と言ったカオルの言葉が、今こそ必要だった。
カオルはすでに来ていて、カウンターの端でグラスを傾けていた。
「……顔、暗いね」
「ちょっとね」
そう言って微笑もうとしたが、すぐに崩れた。
「職場で、昔の名前のこと……ばれかけたの」
カオルはすぐに飲みかけのグラスを置き、美由紀の方を真っ直ぐに見た。
「どうしたい?」
その問いに、美由紀は言葉を詰まらせる。
「逃げたい。でも、逃げたくない。……ちゃんと“美由紀”として、そこにいたい」
「じゃあ、そうすればいい。
過去は変えられない。でも、“誰で生きるか”は、いつだって選べるんだから」
それは、カオルが何度も自分自身に言い聞かせてきた言葉なのだと、美由紀は感じた。
そしてその夜、美由紀は初めて自分から、カオルに質問を投げかけた。
「……カオルは、恋をしたことある?」
沈黙。
「あるよ」
やがて答えた声は低く、穏やかだった。
「でも、“性”を理由に壊れたこともある。“自分が何者か”より、“相手にとってどう見えるか”で、全てが決まってしまうこともあるから」
「じゃあ……どうすればいいの?」
「それでも、信じて差し出すしかない。
この身体も、この心も、“揺れてる”ままでも、誰かに預けてみるしかないんだ」
その言葉に、美由紀の胸の奥がふっと緩む。
(“揺れてる”ままでも、生きていいんだ)
**
帰り道、二人は並んで歩いた。
肩がふと触れた瞬間、美由紀は自分の手が震えていることに気づいた。
それは、恐れじゃなかった。
希望にも似た、“変わってしまうかもしれない”予感だった。
次章予告:第六章「告白」
カオルとの距離が少しずつ縮まり、美由紀の中で“恋”という名の輪郭がはっきりしていく。
だがその想いを伝えた瞬間、予想外の反応が返ってくる――
“本当の自分”を告げることは、愛されることと引き換えにできるのか?