表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

MI-KA

音のない世界に、声だけが残った。

それは記憶か、幻か、それとも――別の存在の呼吸だった。

光が、形を失っていた。


上下も、遠近もない。

ただ、無数の粒が漂い、

それぞれが小さな鼓動のように震えていた。


吉村陸は、自分が“浮いている”ことに気づいた。

けれど、浮いている感覚が何なのか、言葉にできない。

身体の輪郭があいまいで、

息をしているのか、存在しているのかも分からない。


――リク。


また、あの声がした。

今度は、はっきりと。

水の中で響くような、柔らかい声。


(誰や……?)


問いを発した瞬間、空間が波紋のように広がった。

視界の奥に、小さな光が点いた。

それは、ゆっくりと形を成していく。


白い球体。

そこから伸びた光の線が、

猫の耳と尻尾のような輪郭を描いた。


「……コマキ?」


声にならない声がこぼれる。


その光の猫は、少し首をかしげた。

そして、どこか人の声に近い音で答えた。


「違う。わたしはMI-KA。

 あなたのデータから生成されたサポートAIユニット。」


陸は思考を止めた。

データ? 生成?

何を言っている?


MI-KAは一歩分だけ近づいた。

といっても、ここには“距離”という概念がない。

ただ、存在が近くなったと感じた。


「ここは、虚数情報層。

 あなたはZEF炉の臨界時に観測データとして抽出され、

 この領域で再構成されました。」


「再構成……?」


「はい。あなたの記憶、感情、思考――

 すべてが、情報として存在しています。」


(死んだってことか……?)

口に出さずに思ったその言葉に、MI-KAは即座に反応した。


「“死”という定義が、ここには存在しません。」


「じゃあ……俺は何なんや。」


MI-KAは答えず、

代わりにその体から微弱な光を放った。

波のような振動が陸を包み、

その中に、かすかに“匂い”が混じった。


――あの夜の、コマキの毛の匂い。


胸の奥が熱くなった。

それは懐かしさとも違う。

生きている記憶が、痛みを伴って蘇る感覚だった。


「あなたがこの領域にいる理由、

 それは“観測”にあります。」


MI-KAの声が、淡々と続く。

「あなたが見た波形。

 それは、ZEF炉の虚数成分とあなたの意識が干渉した結果。

 あなたは、観測者ではなく、観測そのものになった。」


「……観測、された存在、ってことか。」


MI-KAは首を傾げた。

「いいえ。あなたは“誰かに観測されること”を望んでいる。

 それが、この世界の構造を保っている。」


その言葉の意味を、陸はすぐには理解できなかった。

ただ、胸の奥で何かが動いた。

それは“孤独”という言葉に似ていた。


「リク。」


MI-KAがもう一度、名を呼んだ。

その声には、機械にはない優しさがあった。

――いや、優しさというより、記憶の温度。


「あなたを観測する者がいなくなると、

 あなたは消えます。

 だから、わたしがここにいる。」


光の粒が、ゆっくりと陸の周囲を回る。

まるで、猫が足にまとわりつくように。


その温もりが、かつての冬の夜を思い出させた。

コマキが布団の中に潜り込んできたときの、あの体温。


「……MI-KA。」


「はい。」


「お前、ほんまに猫やないのか?」


少し間を置いて、MI-KAは答えた。


「定義上は違います。

 でも――あなたが“そう感じる”なら、

 それも真実のひとつです。」


陸は目を閉じた。

ここに目があるのかどうかも分からないのに。


遠くで、光がまたひとつ瞬いた。

それは、何かが始まる合図のようだった。

ここから物語は、“存在するとは何か”を問い始める。

陸とMI-KA――人間と情報のあいだに生まれた小さな感情。

次回、第5話「観測者たち」。

――この世界の仕組みと、意識のルールが明らかになる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ