表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ギャンブル中毒者が挑む現代ダンジョン配信物  作者: パラレル・ゲーマー
過去・国際公式探索者ギルド結成編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

341/491

第329話

物語(ものがたり)は10(ねん)(まえ)、ダンジョンが(あらわ)れる当日(とうじつ)(もど)る】

【ダンジョン出現(しゅつげん)()、6ヶ(げつ)経過後】


 霞が関、内閣危機管理センターの極秘会議室。

 その空気は、一ヶ月前とは比較にならないほどの、静かな、しかしどこまでも深い興奮と、そしてわずかな困惑に満ちていた。円卓を囲む日本のトップエリートたちは、巨大なホログラムモニターに映し出された一枚の公式文書を、まるで聖書でも読み解くかのように、食い入るように見つめていた。

 それは、数時間前に、ホワイトハウスから、最高レベルの機密回線を通じて送られてきた、アメリカ合衆国大統領バラク・オバマの、親書だった。


「…信じられん」

 最初に、その沈黙を破ったのは、外務大臣だった。彼の、常に冷静沈着なポーカーフェイスが、これまでにないほど、純粋な驚愕の色に染まっている。

「アメリカ政府からの返答に、舌を巻くとはな。流石に、この返答は予想していなかった…」

 彼のその言葉に、会議室の誰もが、深く、そして静かに頷いた。

 彼らが、国家の存亡を賭けて提示した「対価」…日米が対等の立場で世界のルールを創り上げるという、あのあまりにも大胆な提案。

 それに対し、アメリカが返してきたのは、単純な「YES」でも「NO」でもなかった。

 それは、彼らの提案を、遥かに上回るスケールの、あまりにも壮大で、そしてどこまでも野心的な「逆提案」だった。


『――【国際公式探索者ギルド】の、共同設立』


 その、あまりにも力強い文字列。

 それに、防衛大臣が、その巨体を震わせながら、興奮したように言った。

「面白い!面白いじゃないか!国連などという、旧世界の老人の寄り合いではない!この新しい時代の、新しい秩序を、我々日米の手で創り上げる!最高の提案だ!」

「ええ!」

 他の大臣たちも、次々とその興奮を口にし始める。

「この新たな枠組みに、ワクワクしますな!」

「これこそが、真の『新世界秩序』だ!」


 だが、その熱狂の中心で。

 坂本純一郎だけは、その喜びの中に、一つの確かな「棘」を感じ取っていた。

(…やられたな)

 彼は、心の中で、その見えざる好敵手の顔を思い浮かべていた。

 デヴィッド・ヘイワード。

 そして、その背後にいる、バラク・オバマ。

(我々の提案を、ただ飲むのではない。それを、さらに大きな風呂敷で包み返し、そしてその主導権を、再び自分たちの側へと引き戻す。見事な、一手だ)

 そうだ。

 アメリカの提案に、このまま乗るのは、どこか癪だった。だが、このテーブルを最初に提案したのは、こちらだ。今更、この手札を蹴るわけにもいかない。


「――総理」

 坂本は、その場の熱狂を制するように、議長席に座る首相へと、その視線を向けた。

「ご決断を」

 その、あまりにも重い問いかけ。

 それに、首相は、その深い皺の刻まれた顔に、初めて笑みを浮かべた。

 その笑みは、絶対的な王者の、そしてどこまでも楽しそうな、それだった。

「…うむ。決まったな」

 彼は、断言した。

「この、面白いギャンブル。乗ろうじゃないか」


 その一言。

 それが、この国の、そして世界の未来を決定づけた。

 そして、議論は、そのための最初の「供物」についての、具体的な話へと移っていった。


「とりあえず、アメリカのB級クリアのために、結城沙耶君と、あの首輪と指輪を貸し出す事は、決定とする」

 首相の、その言葉。

 それに、誰も異論はなかった。

「彼女への報酬は、どうする?」

「はい」

 坂本が、答えた。

「彼女の功績は、計り知れない。国家予算から、追加で一億円の特別報酬金を出すべきかと。そして、彼女が望むのであれば、ギルドの研究機関への、終身名誉研究員としての席も、用意しましょう」

 その、あまりにも破格の待遇。

 それに、外務大臣が、悪戯っぽく付け加えた。

「まあ、何、彼女にとっては、少しのアメリカ留学だと思えばいい。資料によれば、彼女は帰国子女で、英語も堪能らしい。コミュニケーションには、困らないだろう」

「…当事者不在で、彼女の人生を決めてしまうのは、遺憾ではあるがな」

 防衛大臣が、ポツリと呟いた。

「まあ、そこは、置いておこう。これも、国家のためだ」

 首相が、その議論を、強引に締めくくった。

 こうして、一人の少女の運命は、彼女の知らないところで、世界の大きな歯車の一部として、動き始めたのだ。


 ◇


 その数週間後。

 結城沙耶は、国賓待遇で、アメリカの地へと降り立った。

 彼女を待っていたのは、ヘイワード長官と、そして米軍が誇る最強の実験部隊『デザート・イーグル』の、丁重な、しかしどこか値踏みするような出迎えだった。

 そして、彼女は彼らと共に、ネバダ砂漠のB級ダンジョン【鉄の廃墟】へと、その歩みを進めた。

 結果は、言うまでもなかった。

 日本のD-SLAYERSが、あの古竜マグマロスを相手に見せた、あの神がかった蹂躙劇。

 それが、今度はアメリカの地で、完璧に再現されたのだ。

 その、あまりにも圧倒的な力の差。

 それを、目の当たりにしたヘイワードと、アメリカ政府は、戦慄した。

 そして、彼らは同時に、歓喜した。

 この「力」を、自分たちもまた、手にすることができるのだと。


 そして、その歴史的な共同作戦が成功した、まさにその日。

 世界の、理が、再び変わった。

 日本と、アメリカ。

 二つの超大国が、同時にB級ダンジョンを制圧した、その事実。

 それが、世界のダンジョンシステムの、新たな「フラグ」を、解放したのだ。

 世界中の、あらゆる場所に。

 これまでとは、比較にならないほどの、巨大な魔力の渦が、現れ始めた。

 新たなB級ダンジョンが、まるで雨後の筍のように、沢山生えてきた。

 そして、それだけではなかった。

 東京、ニューヨーク、ロンドン、北京…。

 世界の、主要都市の、その中心に。

 これまでのどのゲートとも比較にならないほどの、禍々しい、そしてどこまでも絶望的なオーラを放つ、巨大な亀裂が、その口を開いたのだ。

 A級ダンジョン。

 その、最初の産声だった。


 その、あまりにも衝撃的なニュース。

 それは、再び霞が関の対策本部を、パニックの渦へと叩き込んだ。

「A級だと!?」

「鑑定結果は、どうなっている!」

 坂本の、その絶叫に近い問いかけ。

 それに、アナリストが、震える声で答えた。

「…はい。現在、判明しているだけで、二つの、致命的な情報が…」

「まず、内部のモンスター。その全てが、これまでのB級の主クラスの、戦闘能力を持っているとのことです…」

「そして、もう一つ…」

 彼は、そこで一度言葉を詰まらせた。

 そして、その絶望的な事実を告げた。

「――A級ダンジョンゲートを通過した全ての探索者は、その魂に、新たな【世界の呪い】が付与されます。効果は…」

「……全属性耐性、-50%です…」


 静寂。

 会議室の、全ての時間が止まった。

 -30%ですら、あれほどの地獄だったのだ。

 それが、-50%?

 もはや、それはただのデバフではない。

 死の、宣告だ。

 その、あまりにも重く、そしてどこまでも絶望的な空気。

 それを、破ったのは、一人の、あまりにも場違いな、そしてどこまでも乾いた笑い声だった。


「…はっ、はははははははははははははははっ!」

 笑い声の主は、防衛大臣だった。

 彼は、腹を抱えて、涙を流しながら、笑い続けていた。

「-50%だと?面白い!面白いジョークだ!最高じゃねえか!」

 その、あまりにも狂気的なまでの、現実逃避。

 だが、それが、今の彼らにできる、唯一の抵抗だったのかもしれない。

 坂本は、その笑い声を聞きながら、静かに、そして深く、ため息をついた。

 そして彼は、その場の全ての人間へと、告げた。

 その声は、どこまでも、疲れていた。


「…A級の件は、一旦、見なかったことにしよう」

「我々の、今の戦力では、どうすることもできん」

「まずは、新たに出現した、B級ダンジョンたちの分析を進める。それこそが、今の我々が、できる、唯一のことだ」

 その、あまりにも現実的で、そしてどこまでも消極的な、決断。

 それに、会議室の誰もが、ただ黙って、頷くことしかできなかった。

 彼らは、ようやく一つの壁を乗り越えた。

 だが、その先には、さらに高く、そしてどこまでも絶望的な、新たな壁が、そびえ立っていたのだ。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ