表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
222/491

第215話

 あの、広大な円形の礼拝堂。

 このダンジョンの主が眠る、玉座の間。

 彼は、その巨大な両開きの扉を、躊躇なく押し開けた。

 そして彼は、その絶望的な光景を、目の当たりにした。


 広間の中央。

 そこに鎮座するのは、二体の巨大な石造りのガーゴイル。

 その翼は折れ、体の所々が苔むしている。だが、その巨体から放たれるプレッシャーは、前回対峙した一体だけの時とは、比較にならない。

 そして、その二体のガーゴイルの後ろ。

 祭壇の影から、すうっと、音もなく、十の人影が、その姿を現したのだ。

 顔をフードで隠し、ぼろぼろの聖歌隊の制服をその身にまとった、浮遊する霊体。

【嘆きの聖歌隊員】。

 タンク二体、後衛十体。

 その、あまりにも完璧で、そしてどこまでも悪意に満ちた布陣。

 それは、挑戦者の心を折るためだけに、設計されたかのような、絶望の盤面だった。


「…はっ」

 彼の口から、乾いた笑いが漏れた。

「なるほどな。こいつは、確かに無理ゲーだ」

 彼のその、あまりにもあっさりとした敗北宣言。

 それに、コメント欄が、一瞬静まり返った。


『え…?』

『無理、って…JOKERさんが、そんなこと言うなんて…』

『戦う前に、諦めるのかよ!?』


 その困惑の声を、彼は意にも介さない。

 彼のギャンブラーとしての思考は、すでにこのテーブルの「本質」を、見抜いていた。

 これは、戦闘ではない。

 ただの、「確認作業」だ。

 今の自分の手札で、このテーブルで勝負ができるかどうか。

 その答えは、火を見るより明らかだった。

 ガーゴイル二体いるという事は、10体の幽霊。これは無理、降りだなと、彼は判断した。


「ああ、そうだ。降りる」

 彼は、ARカメラの向こうの観客たちに、静かに告げた。

「だがな、ギャンブラーは、ただ黙ってテーブルを立つんじゃねえ。次の勝負に繋がる、確かな『情報』を、一つでも多く持ち帰るもんだ」

 彼は、そう言うと、その骨のワンドを構え直した。

 彼の瞳には、もはや恐怖の色はない。

 ただ、冷徹な分析者の光だけが、宿っていた。


 戦いの火蓋は、十体の聖歌隊員が、一斉に魔法の弾幕を放ったことで、切って落とされた。

 数百という青白い魔力の矢が、嵐となって隼人へと殺到する。

「――1号、2号、盾になれ!」

 彼は、即座に命令を下した。

 二体のゾンビが、彼の前に立ちはだかる。

 そして、その二つの壁は、わずか数秒で、光の粒子となって消滅した。

 だが、その犠牲は、彼に貴重な数秒の時間を与えた。

 彼は、その後方で冷静に、その弾幕の威力と、密度と、そしてパターンを、脳内に焼き付けていく。


(…なるほど。弾幕の密度は、前回の倍以上。だが、一体一体の威力は、変わらねえな)

(つまり、単純に数が増えただけ。だが、その単純な数の暴力が、一番厄介だ)

(ゾンビが、二体同時に、一瞬で溶かされた。つまり、このままじゃ、俺の軍団は10秒も持たねえ)


 彼の脳内で、高速の計算が行われる。

 そして、彼は結論に達した。

 今のままでは、勝てない。

 だが、もし。

 もし、この軍団の「数」と「質」を、もう一段階、引き上げることができたなら。


「――今日のところは、これくらいで勘弁してやる」


 彼は、そう言い放つと、インベントリから【ポータル・スクロール】を取り出し、その場で破り捨てた。

 青白い光の渦が、彼を包み込む。

 彼はその光の中で、最後に一度だけ振り返り、静かに佇むボスたちの姿を、その脳裏に焼き付けた。

(…必ず、戻ってくるぜ。その時は、お前らのその嘆きの歌を、俺の軍団の雄叫びで、上書きしてやるからな)


 ◇


 自室へと帰還した、隼人。

 彼の心は、屈辱ではなく、新たな目標を見つけたことによる、確かな闘志で、燃え盛っていた。

 彼は、椅子に深くもたれかかり、天井を仰いだ。

 そして、彼は自らの魂に、語りかけた。

「…どう思う?お前ら」

 彼のその問いかけに、ARカメラの向こうの有識者たちが、待っていましたとばかりに反応した。


 元ギルドマン@戦士一筋:

 賢明な判断だ、JOKER。

 あの布陣は、B級ですら、ソロで挑むのは無謀だ。

 お前の言う通り、追加のオーラで戦力アップするか、あるいはゾンビ召喚のレベルを上げて、召喚数を増やさないと、話にならない。


 ハクスラ廃人:

 ああ、その通りだぜ。

 今の、お前の5体のゾンビじゃ、数が足りなすぎる。

 あの弾幕を凌ぐには、最低でも7体、いや8体の壁が必要だ。

 そして、その壁を維持しながら、後衛の聖歌隊員を確実に処理するための、圧倒的な火力もな。


 ベテランシーカ―:

 ええ。JOKERさん、あなたの次なる課題は、明確ですね。

「ミニオンの、数の暴力と、質の向上」。

 その、二つです。


 その、あまりにも的確で、そして彼の考えと完全に一致したアドバイス。

 それに、隼人は深く頷いた。

「…だよな」

「じゃあ、決まりだ」

 彼の瞳に、決意の光が灯る。


「**今日は、雑魚敵狩りで経験値稼ぎだなと、彼は割り切った。**そして、レベルを上げる」


 彼は、そう宣言すると、再び転移ゲートへと向かった。

 彼が選んだのは、D級ダンジョン【打ち捨てられた王家の地下墓地】。

 そこは、今の彼にとって、最も安全に、そして最も効率的に経験値を稼げる、最高の「作業場」だった。


 そこから、彼の地獄の、しかしどこか楽しげなレベリングが始まった。

 彼は、ただ黙々と、骸骨たちを狩り続けた。

 彼の配信は、再びあの退屈な「作業」の風景となった。

 だが、その向こう側にある、確かな「成長」への期待。

 それが、彼を、そして彼の観客たちを、支えていた。


 そして、数時間の、単調な、しかし確実な労働の末。

 その時は、訪れた。

 彼が、一体の骸骨の騎士を斬り捨てた、その瞬間。

 彼の全身を、黄金の光が包み込んだ。

 レベルアップ。

 彼のネクロマンサーは、ついにその節目となるレベルへと、到達していた。


【LEVEL UP! Lv.10 → Lv.11】


「…よしっ」

 彼は、短く、そして力強く呟いた。

 これで、11レベルになった。

 彼は、その場でスキルジェムの管理画面を開いた。

 そして、レベルアップで得た貴重な経験値と、これまで貯め込んできた大量の魔石を、躊躇なく消費していく。

【ゾンビ召喚】のスキルジェム。

 そのレベルを、4から5へと引き上げた。


【スキルジェム『ゾンビ召喚』がLv.5にレベルアップしました】


 そして、彼の目の前に、新たな情報が表示された。

 ゾンビ召喚数が+1されて、ミニオンの最大ライフが8%上昇するになった。

 彼の軍団は、これで6体となった。

 だが、彼の強化はまだ終わらない。

 彼は、インベントリの奥深くで眠っていた、ある希少なオーブを、取り出した。

 ダンジョン周回で、ごく稀にドロップする、宝石細工師の魂の結晶。

【宝石細工師のプリズム】。

 彼は、それをこれまで、来るべき時のためにと、大切にストックしていた。

 そして、今こそが、その時だと、彼は確信した。


「クオリティも、上げとくか」

 彼は、そう呟くと、その手元に余っていた宝石細工師のプリズムで、ゾンビ召喚をクオリティ20まで上げる。

 プリズムが、砕け散る。

 その魔力の光が、スキルジェムへと吸い込まれていく。

 そして、ジェムのクオリティが、20%へと到達した、その瞬間。

 奇跡は、起こった。

 これでさらに、ゾンビ召喚数が+1された。

 品質による、追加のボーナス。

 それは、彼の軍団の数を、さらに一体、増やすという、神の恩寵だった。


 レベルアップによる、+1。

 クオリティによる、+1。

 そして、パッシブスキルによる、+2。

 彼が、最初に持っていたのは、たったの3体。

 それが今や、全部で7体のゾンビ数になった。

 彼は、その生まれ変わった軍団を、その場に召喚した。

 彼の目の前に、七体の、これまでとは比較にならないほど強固で、そして力強い、死の尖兵たちが、整列する。

 その光景。

 それに、彼は満足げに、そして獰猛に、笑った。

 その顔は、もはやただのネクロマンサーではない。

 自らの手で、運命を、そして軍団を創造した、創造主の顔だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ