表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
127/491

第126話

 西新宿の夜景が、やけに目に染みた。

 神崎隼人 "JOKER" は、自室の、ギシリと軋む古びたゲーミングチェアに、その身を深く沈めていた。

 彼の目の前のモニターは、暗転したままだ。

 だが、彼の脳裏には、先ほどの屈辱的な敗走の記憶が、まるで呪いのように、何度も、何度もフラッシュバックしていた。


 ひんやりとした、静寂の図書館。

 本棚の影から現れた、骸骨の魔術師たち。

 そして、その指先から放たれた青白い弾幕に触れた瞬間、彼の魂を内側から蝕んでいった、あの忌々しいデバフ。

 《静寂の呪詛》

 A級の雑魚モンスターが放つ、B級ボスに匹敵するほどの、圧倒的な火力。

 HPバーが、一瞬にして蒸発していく、あの絶対的な絶望感。

 そして最後に、尻尾を巻いてポータルで逃げ帰ってきた、あの惨めな姿。


「…クソがっ」


 彼の口から、心の底からの悪態が漏れた。

 これまで彼は、どんな強敵を前にしても、決して絶望はしなかった。

【骸骨の百人隊長】の凍結ループも、【古竜マグマロス】の圧倒的な暴力も、彼にとっては解き明かすべき、最高のパズルだった。

 だが、今回の敗北は違う。

 質の悪いイカサマに、ハメられたかのような後味の悪さ。

 戦う土俵にすら、上がらせてもらえなかったという、絶対的な屈辱。

 それが、彼のプライドをズタズタに引き裂いていた。


(面白いテーブルに着くには、イカサマを攻略しないといけないってことだ…!)


 彼の瞳に、再び闘志の炎が灯る。

 そうだ、このまま終わらせるわけにはいかない。

 あの忌々しいA級下位ダンジョンに、最高のリベンジを果たしてやる。

 そのためには、まず敵を知り、そして自らの弱点を完璧に埋める必要がある。

 彼は、怒りに震える指でキーボードを叩きつけ、再びあの情報の海…『SeekerNet』へと、その意識をダイブさせた。

 彼の戦いは、もう始まっている。


 彼がまず分析したのは、自らの敗因だった。

 プレイヤースキルか?いや、違う。

 戦術か?それも、違う。

 問題は、もっと根本的な部分にあった。

 A級の呪い…全属性耐性-50%という、あまりにも過酷な世界のルール。

 それを、彼は甘く見ていた。

 彼の火と氷の耐性は、64%。

 上限の75%から、わずか11%の低下。

 その、たった11%の隙間。

 それを、A級のモンスターたちは、容赦なく、そして的確に突いてきた。

 あの魔法弾幕の、多段ヒット。

 その一発一発は、大したダメージではないのかもしれない。

 だが、その無数の小さなダメージが、彼の許容量をあっけなく超えさせたのだ。


(…耐性が11%落ちるのを甘く見てた。75%無ければ、死ぬな)


 彼は、そう結論付けた。

 A級というテーブルでは、耐性の上限である75%を確保すること。

 それが、参加するための最低限の、「マナー」なのだと。


 ならば、やるべきことはただ一つ。

 彼のビルドの、唯一にして最大の「穴」。

 あの貧弱な胴装備を、更新すること。

【魔道士の革鎧】。

 HP+10、MP+50。

 C級の段階では、確かに有用だった。

 だが、A級の戦場では、もはや紙切れ同然。

 胴装備の更新が、急務だな。

 彼は、そう判断した。

 こいつを、火耐性と氷耐性、11%以上に更新出来れば、なんとかA級下位ダンジョンというテーブルにつく事が出来る。

 彼の次なる目標が、明確に定まった。


 彼は、SeekerNetの公式マーケットへとアクセスした。

 彼の視線は、もはやB級やC級のアイテムが並ぶ、安価なコーナーにはない。

 A級。

 トップランカーたちが、その資産とプライドを賭けて、最高の逸品を奪い合う、神々の領域。

 彼は、そのハイレートなテーブルを、フリーマーケットを覗くように、吟味し始めた。


 検索窓に、彼が求める条件を打ち込んでいく。

『種別: 胴鎧』

『要求レベル: 35-45』

『MOD: 最大ライフ、最大マナ、火耐性、氷耐性』


 エンターキーを押すと、彼の目の前に、いくつかの候補が表示された。

 だが、そのどれもが、彼の心を動かすには至らない。

 HPは高いが、耐性が低い。

 耐性は高いが、MPが付いていない。

 そして、何よりもその価格。

 どれもが、彼の全財産を投げ打っても、手が届くかどうかという、絶望的な数字だった。


(…やはり厳しいか)


 彼が、そう思い、ブラウザを閉じようとした、その時だった。

 彼のギャンブラーとしての直感が、そのリストの一番下に、たった今出品されたばかりの、一つのアイテムを見つけ出した。

 それは、他のきらびやかなユニーク装備に埋もれて、ほとんど目立たない、地味なレアアイテムだった。

 だが、そのプロパティの組み合わせ。

 それが、彼の脳内に電流を走らせた。

 彼は、そのアイテムの詳細を、食い入るように見つめる。

 そして彼は、確信した。

 これこそが、俺が探し求めていた、唯一無二の「当たり」のカードだと。


 彼は、そのお目当ての胴装備を見つけると、その性能を、何度も、何度も確認した。


【鋼鉄の炉心 (こうてつのろしん)】【レア】

 鎧 装備の防御値:物理耐性+400 装備条件:レベル40、筋力100

 性能:

 最大HP +100

 最大MP +50

 冷気耐性 +15%

 火耐性 +35%


 完璧だ。

 あまりにも、完璧すぎる。

 彼は、脳内で高速のシミュレーションを開始した。


(火耐性+35%、氷耐性+15%... 俺の素の耐性値は、火、氷、114%。A級の呪い-50%で、64%に落ちる。この鎧を装備すれば、火は64+35=99%。氷は64+15=79%。どっちも、上限の75%を余裕で超える。完璧だ)

(最大ライフ+100、最大マナ+50。今の貧弱な胴装備からの、とんでもないアップグレードだ。物理耐性+400も、地味に、だが確実に効いてくる)


 彼のビルドの全ての弱点を、たった一つで埋めてくれる、奇跡の一品。

 問題は、値段だけだった。

 彼は、恐る恐るその価格表示に目をやった。

 そして、そこに表示された数字に、彼は思わず息を呑んだ。


 金額は、1000万円。


 彼の現在の資産の、ほぼ全て。

 普通の人間なら、ここで躊躇するだろう。

 もっと安い代替案はないのかと、さらに情報を探すだろう。

 だが、彼は違った。

 彼のギャンブラーとしての魂が、叫んでいた。

 これは、買いだと。

 これは、リスクではない。リターンしかない、最高の投資だと。

 勝負のテーブルで、必勝のカードが見えた。

 ここで張らないギャンブラーは、三流だ。

 彼は、一秒たりとも迷わなかった。


「――買いだ」


 彼は、即決する。

 彼の指が、躊躇なく『購入』のボタンを押した。

 確認のウィンドウが表示される。

 彼は、それを見ることすらなかった。

 ただ、エンターキーを叩きつけるように、押す。

 取引は、一瞬で成立した。

 彼の銀行口座から、家が一軒買えるほどの金額が、一瞬で消え去る。

 だが、彼の心には、何の未練もなかった。

 彼のインベントリに、新たに一つの、重厚な鋼の鎧が追加された。


 彼は、その鎧の詳細な装備条件を、改めて確認する。

 要求レベル、40。

 要求筋力、100。

(レベルが足りないのは、B級超位でレベル上げしたら良い)

 彼は、現在のレベルが38であることを思い出す。あと、2レベル。B級超位を本気で周回すれば、数日で到達できるだろう。

(筋力は、ポイントが余ってるので、余裕でクリア出来る)

 彼の未割り振りのステータスポイントは、125。要求値の100など、あってないようなものだ。


 全てのパズルは、解けた。

 全ての壁は、崩れ去った。

 彼の目の前には、A級ダンジョンへと続く、まっすぐな道だけが広がっていた。


「…いい買い物だった」


 彼の口から、満足のため息が漏れた。

 新たな、そして最強の力を手に入れた彼。

 その視線は、もはやこの小さな部屋にはない。

 次なる戦場。

 あの忌々しいA級下位ダンジョン、【星霜の書庫】へと、向けられていた。

 リベンジの時だ。

 彼は、自らの手で、運命の扉をこじ開けたのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
所々で見られるコピペの様な文章。他の感想にもあった変な金額設定。金銭感覚の無い方の作品におもえてしまう。1000万で家の値段?まぁ地方の中古物件なら買えるか。作品は面白いのに雑な設定で台無しな気がしま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ