表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
255/418

251 アルキエルの解放

ご閲覧ありがとうございます。

楽しんで頂けたら、幸いです。

 冬也に敗北してから、アルキエルは自問自答を続けていた。

 当初こそ、激しく揺らいでいたが、徐々に心は凪いでいった。


 激情に身を任せ、打倒す事のみに愉悦を覚えていたアルキエル。初めての敗北からは特に、生死を賭けた緊張感にのみ執着をした。

 しかし二度目の敗北は、アルキエルに変化を与えた。


 神気は言うまでもない。力、技、速さ、どれをとっても自分が勝っている。負ける要素は一つたりとも無い。

 なのに何故、自分は負けた。


 片腕を失っていたからか?

 違うはずだ、例え両腕で戦っていても、冬也には相手にされていなかっただろう。


 そうだ、冬也は俺を相手にしていなかった。あれだけの殺気を見せたのにも関わらずだ。何故、冬也は俺の殺気を簡単に流す。

 わからない・・・。


 冬也に勝った時は、俺の得意な剣で戦った。二度目の敗北は、拳で戦った。

 剣で戦わなかったからか?

 いや、それも違うだろうな。


 例え剣で戦ったとしても、あの時の俺は負けていた。そんな気がする。一体なぜだ!

 わからない・・・。


 存在を賭けて尚、俺は冬也に届かない。いや、一度は勝利したのだ。圧倒的な差で、冬也を下したのだ。

 ならば何故、二度も奴に敗北した。

 わからない・・・。


 問いかけても、答えは出ない。

 しかし、気が付かない間に、アルキエルは集中し始めていた。

 余計な雑念が消えていた。無駄な怒りが消えていた。いつしかアルキエルの中には、自分と冬也しか居なくなっていた。


 先の戦いにおける手順を思い出し、新たな応手を想像する。何千何万の戦い方を、シュミレートし続ける。原因と結果を探り続け、あらゆる可能性を模索する。

 アルキエルは思考に浸る。それは既に瞑想の領域であった。


 過去の工程を辿り、新たな道を探る。

 思考を重ねる度に、アルキエルの凝り固まった頭は、柔軟になっていく。それでも出ない答え。

 しかし、自然と苛立ちは無かった。


 アルキエルは、その事に自覚すらしていない。何故なら、没頭していたから。

 もし、今のアルキエルを苛立たせる事が出来るとしたら、予期せぬ侵入者の存在であろう。


 神の世界からは、地上が全て見渡す事が可能である。何が起きているのか、神気を使えばある程度の察知が出来る。

 余程、神の目を避けない限りは。

 

 アルキエルは思考に没頭する余り、地上で起きている事象を見逃した。そして、不意に封じられた神の世界が、こじ開けられる。

 異様な気配であった。大きすぎる力、それは澱みが集まった塊。力の有り様を感じ、アルキエルは瞬時に悟った。

 

 新たに邪神が生まれた! あれは、地上の生物に害を成す、世界を滅ぼす! 始末せねば!

 しかしアルキエルは、直ぐに己の矛盾に気が付く。


 何故、自分が地上の生物を心配しているのだ。下等な生き物に、何の思い入れが有る? 戦えればそれで良いのでは無かったのか? それとも冬也の様な存在が、地上の生物の中に現れると、期待でもしていたか?

 確かに以前、自分に傷を付けた人間が居た。眩い光を纏う、珍しい人間だった。だが、それだけだ。それだけのはずなんだ!


 再びアルキエルの中に、葛藤が芽生える。しかし、アルキエルは直ぐに、自己の矛盾を頭の隅に追いやった。

 そして侵入者は、アルキエルの瞑想を邪魔するかの様に、不作法に神の世界へ足を踏み入れる。禍々しい邪気が、神の世界に流れ込む。

 アルキエルは、思考を一旦停止し、神の世界に神気を流し込んだ。


 警告を発しても、邪神は歩みを止めない。

 関わりたくない。今は冬也との再戦を考えていたい。どう戦えば勝てるのか、それだけに集中したい。

 あんな異様な力を持った邪神と、万が一にも戦いになれば、俺は無事では済まない。

 それでは、冬也と戦えない。

 

 入って来るな! 俺の世界に入って来るな! 帰れ!

 これ以上、足を踏み入れるなら、消滅させてやる!

  

 そして、アルキエルは二度目の警告を発した。そこには、アルキエルの強い意志が籠っていた。


 不思議だった。

 桁違いの力を持つ相手に対して放った言葉が、その相手を怯ませた。

 不思議だった。

 もしかすると、これが覚悟なのか。もしかすると、これが冬也との差なのか。

 

 それは天啓の様な閃きであった。

 意思の強さが、どんな困難も跳ね除けるなら。もし、それが冬也の強さなら。俺も試してみたい。

 アルキエルに、笑みが浮かんでいた。


 アルキエルは、神気を更に流し、神の世界を自在に操る。

 来れるものなら来てみろ。邪神を挑発したのは、単なる挑戦だった。

 

 自分の所まで辿り着くなら、戦うしかあるまい。その時は、全力を持って相手をしよう。

 そして、必ず奴を消滅させる。

 

「俺は誰の物でもねぇ。俺の存在意義は俺が決める!」


 無意識にアルキエルの口から、言葉が漏れる。意味が有ったのか、自分でもよくわからない。

 だが、どうでも良い。今は、奴を絶対に近寄らせない、それだけだ。もし、それが出来たなら、冬也と互角に戦えるかもしれない。

 

 アルキエルは、強く念じて神気を流す。

 生まれてから自然と使っていた力、ただ漠然と振るっていた力に、意思を籠める。

 

 時間が流れる。

 邪神が自分に近づいて来る気配は、微塵も感じない。

 歩み進めているのは確かである。しかし、迷路に嵌った様に、邪神の位置はほとんど動いてなかった。

 

 邪神の激しい苛立ちを感じる。邪神が苛立つ程、自分の術中に嵌っていく。

 

「出来るじゃねぇか! 俺にも出来るぜ冬也ぁ! 待ってろよ! もっと力の使い方を磨いて、次こそ殺してやるぜ!」


 アルキエルは大声で叫び、神の世界から姿を消した。神の世界から出るなど訳が無い、その言葉通りに。

 ただ、己が持つ矛盾の正体を、理解しないままで。


 一方、アルドメラクは困惑していた。

 進めども、一向に中心部へ近づけない。苛立ちが募り、神の世界を破壊してでも、中心部へ近づこうと試みる。

 しかし破壊どころか、傷一つ付ける事が出来ない。歩みを進めても、元の場所に戻される。一方通行の道にも関わらず。

 

 何が起きているのか、理解が出来ない。力はアルキエルより強いはず、ならば通れない道理が無い。

 迷いに迷った挙句、気が付いた時にはアルキエルの存在を、神の世界から感じられなくなっていた。


「うぁああああ! くっそがぁああ! どいつもこいつも、馬鹿にしているのか! 我は至高の存在! 全てを超越する存在だぞ!」


 英雄を倒す為の策が、その手から零れ落ちる。屈辱の上に屈辱を塗り重ねられ、アルドメラクは激しく怒り咆哮した。

 既に、アルキエルの神気を辿る事も出来ず、アルドメラクはただ打ち震えていた。


 数刻が過ぎても、アルドメラクの怒りは収まらない。だが、何も無い神の世界で、ただ茫然としても意味がない。

 何の気なしに、アルドメラクは神の世界を出る。怒りで頭が働かず、次の策など考える余裕も無い。

 しかし、再び地上に降りたアルドメラクは、思わぬ事態の好転に気が付く。


「はは、はははは! そうか! 奴らが居たのか! そうか、そうか! 我の洗脳は利いていたではないか! 愚かな英雄よ! ははははは! 全く愚かだな!」


 アルドメラクが目にしたのは、女神ラアルフィーネの命に背き、反転して進軍するエルフの姿。

 その瞳には、再び狂気が宿る。

  

「さて、やっと終わりが始まるか。楽しみにしていろ、英雄よ!」


 アルドメラクは、地上の光景を見て、高笑いを続けていた。

キャバクラ幕府


かつて、さだまさし氏が所属したグレープというグループが発表した、縁切寺の冒頭。今日鎌倉へ行ってきましたを捩った歌。


今日キャバクラへ行ってきました。


これに影響を受け、昭和六十二年に鎌倉豪善氏が開いた、接待飲食店がキャバクラ幕府である。

同店では顧客を、守護、地頭、侍所等、鎌倉時代に用いられた役職で呼んだ。

また、店の売り上げに貢献する毎に、役職が上がっていくシステムを採用していた。

執権にまで登り詰めたのは、たった一人だと言われている。


マニアの間で大変な賑わいとなるも、平成五年に経営者である、鎌倉豪善氏の体調不良が原因で、店は一時閉店した。

しかし、翌年には店を再開し、再びマニアが足繁く通う事になる。


平成八年には、鎌倉豪善氏の体調が再び悪化し、長期の入院を余儀なくされる。

この際、豪善氏の息子である行徳氏が、経営者として後を継いだ。


同年、鎌倉豪善氏は、入院中に息を引き取る。

鎌倉豪善氏の告別式に、およそ五千人が駆けつけたのは、余りにも有名な逸話である。


また、鎌倉豪善氏の死去により、後を継いだ行徳氏は、看板を降ろす事を決意する。

そして、多くのファンに惜しまれながら、店は閉店となる。

閉店時には、看板に多くのファンがメッセージを書き込みを行った。

その看板は、一番の常連客で有った源六衛氏に譲られ、今なお大切に保管されている。


この後書きはフィクションです。

登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません。

そして、冒頭の歌手や曲等を揶揄する意図は、全く有りません。


下らない事を書いてないで、校正を進めろ。

そんな声が聞こえてくるようだ。


次回もお楽しみに。

2019.10.30校正。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ