表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
245/418

241 英雄ペスカ その1

ご閲覧ありがとうございます。

楽しんで頂けたら、幸いです。

 スールをアンドロケイン大陸に向かわせた後、ペスカと冬也はエルラフィア王国に向かう事に決めた。


 ラフィスフィア大陸は、ペスカにとって馴染み深い土地である。都市の場所は、手に取る様にわかる。

 今後の事を思えば、なるべく力を抑えておきたい。しかし、直ぐにでもやらなければならない事が有る。

 移動に時間をかけてられない。その為ペスカと冬也は、ゲートの魔法を使用した。


 ☆ ☆ ☆

 

 ロイスマリアに神が戻ったとて、アルキエルとの戦いで神気をすり減らした神々は、世界の崩壊を食い止める事で精一杯だろう。


 世界には絶望が広がっている。

 諦めて、ただ茫然と死を待つ者。他者を食らってでも、生にしがみつく者。自棄となり、暴れまわる者。

 形は様々であろうが、いずれも死が蔓延する世界で、理性を失い欲望のままに行動をしている。それは怠惰であり、暴食であり、強欲であり、憤怒が理性という枷から解き放たれた証だろう。

 そして、弱者から先に死んでいく。

 

 確かに己の身を投げ出して、他者の糧になろうとする聖者の様な者も居た。必死に子供を守ろうと抗う、両親の姿もあった。

 だが、僅かに残された良心は、簡単に踏み潰される。


 土地は枯れ川は干上がる。そして、飢餓から派生する疫病。

 問題は飢えだけではない。神の恩恵が失われた。その事が、否応なしに実感できるからこその絶望であろう。

 

 一部の者がどれだけ足掻こうとも、いずれ全てが滅びるだろう。例え神々が戻っても既に遅い。世界は崩壊に向かって、勢いよく前進しているのだから。


 しかしこの崩壊寸前の世界で、神々が力を取り戻し、生き延びた者達に手を差し伸べたとて、本当の救いになるのだろうか。

 神の恩恵に甘え、自ら事を成さないから進化が止まる。恩恵が無くなった時に、慌てふためく。

 与える者と与えられる者、その関係が変わらないなら、労無くして享受するだけなら、いずれ社会は崩壊する。

 それでは、世界は救われない。


 もう、乳飲み子の時期は過ぎた。地上で生きる者達は、母たる神々から離れ、自らの足で歩み始めなければならない。

 それが、最初の一歩になる。


 ドラグスメリア大陸の魔獣達は、ズマを筆頭に歩きだしている。彼らに出来て人間に出来ない事はないはずだろう。


 半数以上の国が大陸から消滅し、人間達は多くの同胞を亡くした。

 辛い戦いを乗り越えて来た。悲しい別れを乗り越えて来た。だからこそ、救われなければならない。このまま消滅の道を歩んではいけない。

 自らの足で立ち上がり、最大の苦難を乗り越えねばならない。

 

 ☆ ☆ ☆


 ペスカと冬也はゲートを開いて、エルラフィア王国に渡る。目指すは王都の王立魔法研究所であった。

 ただ、移動手段が悪かったのかもしれない。


 突然一階の入り口に現れたペスカ達に、研究所の職員達は驚き、腰を抜かした。

 無理も無い。空気の張り詰た研究所に、突然の来訪者。そして五階建ての研究所全体に、警報が鳴り響く。


 希望の果実を研究する事は、エルラフィア王国を始め、大陸に残った人間達の生命線である。研究所の施設はもとより、実験場も含めて、厳重な警備が行われている。

 その警備をすり抜けて、突如として何者かが現れたのだ。


 既に一階は大騒ぎとなっており、研究所に詰めていた兵士達は、即座にペスカと冬也を囲んだ。


「侵入者、侵入者! 全員警戒態勢! 全員警戒態勢!」


 無情にも、建物全体に響き渡る、危険を知らせるアナウンス。そして、問答無用とばかりに、兵士から剣を突きつけられ、ペスカは両手を上げる。


 研究所の職員が、驚いて警報を鳴らしたのは、不運としか言いようが無い。

 そもそも研究所の職員達は、昼夜を問わずに研究に没頭していた。碌に食事や睡眠を取っておらず、疲れ果てた職員達の前に、突如として人が現れたのだ。

 侵入者だと判断しても、おかしくはない。


 そしてつい最近、訃報を知らされたのだ。例え侵入者が、知人に似ていても、それが当人だとは思わない。


 ペスカ自身、目的が有って研究所を訪れた。ただ、下心が無かった訳ではない。

 誰もがペスカとの再会に、涙を流して喜ぶと思っていた。感動の再会どころか、今は不法侵入者として、拘束されようとしている。


「違うよ、侵入者じゃないよ! ペスカだよ、忘れちゃったの?」

「黙れ! ペスカ様を語る侵入者だ! 何処から入ったかは、知らんが!」

「そうじゃないよ、ペスカだよ! ねぇみんな、嘘だよね!」

「侵入したのは、間違ってねぇな。だから言ったじゃねぇか、ペスカ。連絡もしねぇで来たら、普通は警戒すんだろ」

「何よお兄ちゃん、今頃になって! めんどくせぇから、警備兵は黙らせろって言ってたじゃない!」

「な、ペスカ! 今それを言っちゃ駄目だろ!」


 不穏な言葉を耳にし、兵士の警戒心が強まる。そしてペスカ達に、にじり寄る。しかし、その時で有った。兵士の後方から、案内嬢や一階職員達の話し声が聞こえて来る。


「あれっ? 確かにペスカじゃない?」

「そう言えば、ペスカにそっくりだ。それに冬也も一緒ならペスカに間違いかもな?」

「偽物?」

「偽物にしては、似過ぎじゃないか?」

「そうだね、あの感じはペスカと冬也かもね。もう一回、緊急連絡しなきゃ」

「相変わらず人騒がせな兄妹だな、全く」


 恐らく、慣れ親しんだ兄妹のやり取りを見て、確信したのだろう。そして、知らされた訃報が間違いだと、判断したのだろう。

 職員達は、やれやれとばかりに、持ち場に戻っていく。そして、再び研究所内にアナウンスが流れた。


「え~っと、侵入者の正体はペスカと冬也でした。警戒態勢解除! 警戒態勢解除!」


 ただその呑気なアナウンスは、返って二階以上の研究者達を騒然とさせる。そして、一人の老人を走らせた。

 滑る様に階段を降り、兵士を囲いを強引に抜けて、ペスカ達の下へと走り寄る。


「ペスカ、冬也・・・・」


 滂沱の涙を流し老人は、ペスカ達に抱き着いた。


「ちょっ、所長! セクハラ!」

「諦めろ! こういう展開が欲しかったんだろ?」


 ペスカと冬也は、されるがままに抱きしめられていた。マルスの涙が治まるまで。

 兵達は警戒を解き持ち場に戻っていき、暫くの間、静かな時が過ぎる。


「落ち着いた?」


 ペスカが切り出すと、マルスはペスカ達を離し、柔らかい笑みを浮かべる。


「あぁ。済まなかったなペスカ。それに冬也も」

「構わねぇよマルスさん」

「あのドラゴンは、言っておった。二人は必ず戻ると。諦めないで良かった。本当に良かった」


 再びマルスの瞳から零れる雫。

 

「や~ね。所長ったらお爺ちゃんみたい」

「馬鹿者! 仕方なかろう、この不良娘!」 


 確かにマルスがペスカを見る目は、孫を見る様な優しい眼差しである。

 ただ、マルスはちゃんと理解していた。この兄妹が、挨拶をしに来たのではない事を。


「それで、今回は何の用だ?」

「あ~所長なら、私のメモ通りの物を作ってくれるだろうなと思ってさ」

「メモというと、どれだ? お前の部屋には色々な物が残っていたからな」

「拡声器だよ。設計図を残して置いたでしょ!」

「あぁ、それならもう設置済みだ。マナを利用した通信回線は、グラスキルス側の三国にも整備してある。無論、わが国にもな。それに合わせて町や村に、拡声器を設置した。大陸中に声を届ける事も理論上は可能だ」

「マルスさん。理論上って事は、問題があるのか?」

「今この世界には、マナが循環しておらん。いくら少ないマナで使える様にしたペスカの設計でも、我らのマナ量では各王都への連絡だけで精一杯だ。とても、大陸中に声を届ける事は出来ん」


 マルスの言葉で、ペスカと冬也は顔を見合わせる。そして、ペスカは元気な声で言い放った。


「設計通り出来てるんなら、問題無いよ! 何せ使うのが私だもん! それで、本体は何処にあるの?」


 マルスは目を見開いた後に、やや目を細める。そして、優しくペスカに答えた。

 

「城にある。そろそろ迎えも来る頃だ」


 研究所の入り口ドアが、勢い良く開かれる。

 そして慌てた様に駆け込んで、研究所内に入って来たのは、エルラフィア王とシリウス、それに護衛のトールであった。

 

「おぅ、何その勢揃い! VIP待遇?」

「まぁ予想通りでは有るけどな」


 ペスカと冬也は、少しため息をついた。

以前、CSの料理チャンネルで、寿司の基本という番組が有りました。

その番組に、江戸前寿司を専門に提供する店を営んでいる方が講師で出演し、色々教えてくれました。

たまたま、録画をして視聴したんですが、大変勉強になりました。


寿司酢の作り方、煮切り醤油や漬け用の醤油の作り方から始まり、酢飯の作り方や漬けの作り方を、凄く丁寧に教えてくれました。

実際、その後に教えてもらった通りに、寿司酢から酢飯を作ったら、凄く美味しかったです。


基本が終わると、握りに入ります。

これも、素人の私でも理解出来る様に、教えてくれるんです。

ただし握りは、素人が簡単に出来るものではありません。

それでも、握る時のコツを教えてくれたので、何度か握っている内に、多少は形になる位に握れる様になりました。

寿司ロボットよりは、マシじゃないのかと、思える程度ですけどね。

因みに、友人に提供した際、購入した物だと言ってました。

私が握ったと伝えると、驚いてました。


ただ残念な事に、ブルーレイレコーダーを買い替えた時に、録画したデータが消えてしまったんです。

しかも録画をしたのは、かなり前の事なので、細かいレシピは覚えていません。


冊に包丁を入れる時の角度然り、寿司酢の作り方然り、日常的に役立つ知識ではありません。

おまけに、日常的に使わないから、忘れてしまう。

しかし、知らないよりは、知っていた方が得。

そんな知識なんですよ。

しかも、暫く経つと忘れてしまう程度の知識です。


ですが、そんなどうでも良いと思える知識が、案外生活を豊かにしてくれる。

そんな気がします。


次回もお楽しみに。

2019.10.28校正。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ