表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妹と歩く、異世界探訪記  作者: 東郷 珠(サークル珠道)
混乱のドラゴンとゴブリンの進撃
193/418

189 概念の確立

ご閲覧ありがとうございます。

楽しんで頂けたら、幸いです。

 語られる声、再現される過去。

 虚無の空間で、失われた冬也の存在は、再構築を始めていた。


 そもそも冬也とは、いったい何であろうか。

 女神フィアーナの血を引いた人間であり、神の座に席を置く一柱。それはただの概念を指す一つに過ぎない。

 

 喧嘩ばかりする男子と、認識しているクラスメイトがいる。シスコンと認識している、友人がいる。理解力が低いと感じている、教師がいる。

 ラフィスフィア大陸においては、英雄の一人として認識され、ペスカの兄としても知名度が高まっている。

 それら全てが、冬也の普遍的価値を示す。しかし、それは冬也の存在を確定し得るとは言い難い。

 

 霧散した現状。そして虚無の空間で、冬也の本質を指し示すものは、はたして何であろうか。


 響く抑揚の無い声、深層心理に働きかける様な映像。それは、苦しみを追体験させる様に、冬也の魂に刷り込んでいく。そして冬也の魂に深く刻まれる。


 悲しみが、苦しみが、まるで自分の事の様に刻まれる。そして怒りが生まれる。憎しみが生まれる。

 淀んでいく。沈んでいく。


 どれ程の時間が流れたのかわからない。時間という概念が無い虚無の空間で、経過した時の事など無意味なのかも知れない。


 霧散した魂が、形作られる。消滅した肉体が、再構成される。無くしたはずの意識が、生まれる。

 黒ずんだマナ。黒ずんだ神気。黒ずんだ体。激しくつり上がった瞳。憎しみに捉われ、怒りに埋もれる。

 それは、冬也なのか。それは、冬也の普遍的本質であったのか。

 

「お前の力が必要だ。我々には、お前が必要なのだ。ペスカ。あの娘を手に入れる為に。さあ、目覚めよ我らが同胞。そして、手に入れろペスカを」


 再び抑揚の無いロボットの様な声が、虚無の空間に響く。語りかける様に、目覚めを促す様に、ゆっくりと響いていく。


 呼びかけに応える様に、冬也は目を開く。

 強大な神気はそのままに。だが、雄々しく優しいかつての神気は、欠片も見えない。

  

「ペスカ?」


 開かれた口から、最初に放たれたのは、その一言だった。

  

「そうだ、お前の妹だ。奴を手に入れろ。お前なら出来るはずだ」


 響いた言葉は、ロボットの様では無かった。少し高揚した様な、声色だった。

 そのペスカという言葉に、冬也は引っかかりを覚えた。そしてゆっくりと、冬也は思考を始めた。


 もしかしたら、冬也に対してだけは、この方法は最大の悪手だったのかもしれない。

 輝きの無い虚ろな瞳の奥には、何も映していない。洗脳めいた事は行われたのだろう。確かに冬也は闇に沈んでいた。

 そう、ペスカという言葉を聞くまでは。


 事を企んだ者達は、冬也を間違いなく誤認していたのだろう。

 大地母神の血を引いた者、ペスカと言う天才が兄と慕う者。だが事実は少し異なる。

 ペスカとは血の繋がりが無い。そこにあったのは、どんな感情だったのか。それを彼らが少しでも理解していれば、異なる結果があったのだろう。


 冬也の思考は完了し、ペスカの存在を確認した。はっきりと思い出したと言っても良い。

 そして徐に冬也は口を開いた。


「あぁ、ペスカだな。思い出した。ありがとうよ。全部思い出したぜ」


 冬也の言葉と共に、神気から澱みが消えていく。黒ずみが消えて、虹色の輝きを取り戻していく。雄々しい神気が、辺りを眩く照らす。


「油断したか? 体も動きそうだな」

「な、何が?」

「何がじゃねぇよ。酷い映画を散々見せやがって! くそっ、すっげ~ムカつくな」

「お前! まさか!」

「俺が洗脳された? あぁ覚えてるぜ何もかもな。惜しかったな。今なら良くわかるぜ、何が起きたのか、お前らが何者なのか」


 冬也は虚無の空間で、自分の体を確かめる様に、少し体を動かした。

 目が見える。声が聞こえる。体が動かせる。声が出せる。自分の神気を感じる。

 戻って来た、確かな感覚がそこには有った。

 

 冬也の深層心理には、言葉に出来ない程の、怒りの根源が有る。間違いなく洗脳は、完成していた。

 しかし、どれだけ洗脳を行おうとも、一つ間違いがある。冬也の戦う目的は、ペスカであると言う事。

 

 元々、日本人である冬也にとって、ロイスマリアという星は、所詮は異世界なのである。この世界で神の一柱に選ばれようとも、どれだけの知り合いを作ろうとも、やはり異世界なのである。

 戦い続けて来たのは、ペスカの故郷だから。ただ、ペスカの守りたいものを守って来ただけ。その過程で、仲間が増えた、守りたいものが増えた。

 ただそれだけ。

 

 ペスカを傷付ける者は、絶対に許さない。

 それこそが、冬也が十年間の歳月をかけて、ペスカの兄足らんとする事で獲得した、普遍的本質であり、全ての行動原理である。

 それは何をも凌駕する。そう、植え付けられた過去の悪夢でさえも。


「わかるぜ。すっげぇ良くわかる。あんた等の怒りも悲しみもな。許せねぇし、許しちゃいけねぇ事だ」

「ならば、我が同胞となれ。原初の神を淘汰し、新しい世界を創ろう」

「笑わせんなよ! あんた等が見せた映像、あの後に何が起きたのか、俺が知らねぇとでも思ってたか?」


 冬也の言葉に返される言葉は無い。冬也は穏やかな口調で、言葉を続けた。

 

「都合が悪くなると、口を閉ざす。それは、浅ましいって言うんだよ。あんた等が答えないなら、俺が言ってやろうか? タールカール大陸の崩壊! あんた等は、大地母神と原初の神々、そして大陸に生きる生物、全てを消滅し尽くしたんだ!」

「それの何がおかしい! 奴等は当然の報いを受けたまでだ!」

「それは、あんた等が守りたかった人間達を、殺す理由になるのか?」


 再び沈黙が訪れる。そして構わず冬也は言葉を続けた。


「俺がいた地球だって、似た様なもんだ。科学の進歩の裏側で、環境が破壊されて来た。だけどな、全ての人間が自分の利益だけで動いてるんじゃねぇんだ! 世界の為に、生きるものの為に、必死で抗い続けている奴らだって大勢いるんだ! あんた等も理解してただろう? そんな奴らがむざむざ殺されて、悔しかったんだろう? だったら、何であんた等は同じ事をした? ラフィスフィア大陸で、どれだけの人間が死んだ? ドラグスメリア大陸で、どれだけの魔獣が死んだ? 邪神を操って人間を殺して大地を汚して、その結果は本当にあんた等が求める世界なのか? 神同士が喧嘩するんなら、余所でやれ! 地上で生きている奴らを巻き込むんじゃねぇ!」


 その言葉と共に、冬也の体から光が溢れた。その光は、虚無の空間を眩く照らしていった。

 そして声が聞こえる。

 外部との干渉を許さない虚無の空間に、冬也を呼ぶ優しい声が聞こえる。遮断された空間に、想いが届く。


「お兄ちゃん!」


 その声は、冬也に刻まれた怒りを、優しく溶かしていく。冬也に刻まれた、憎しみを優しく洗い流していく。


「ペスカ、すぐ帰るからな」


 冬也の顔には、穏やかな笑みが浮かぶ。そして神気は温かく輝く。


「待て!」

「わりぃが無理だ。あんた等の苦しみや憎しみは、痛いほど理解出来る。だけど、俺が戦う理由はそこにはねぇよ!」


 空間がひび割れる。


「後悔するぞ!」

「しねぇよ。ただ出来れば、あんた等は俺の敵にならない事を祈るぜ。もし、まだペスカを狙ってるなら、覚悟して挑め! おれは、そんなに甘くはねぇぞ!」


 冬也は、神剣を取り出し一振りすると、虚無の空間は完全に消えうせた。

 そして再び、邪神が目の前に現れる。


「どうやら、戻って来れた様だな。喧嘩の再開だ、糞野郎!」

今日も順調に読み飛ばしてくれてますか?

珠さんの、下らない後書きタイムですよ!


時折、思う事が有るんです。

私がドナー登録しても、迷惑がられるんじゃないかと。


いや、だっておたくの内臓、ぼろぼろでしょ。

消化器系は役立たずだし、肺はどす黒いし、肝臓はデロンデロンだし。

腎臓なんて、まともに動いてないでしょ?

せいぜい使えるのは心臓くらいだけど。

それすら、いつ止まるかわかんないよ。

移植された患者が可哀想だ。


そんな事を、お医者さんに言わそうな気がします。

しかも真面目な顔で。


おたくはさぁ、脳味噌がプリンだから、誰かのデザートになるといいよ。

更にこんなことを言われたら、私はきっと立ち直れないです。


頭はプリンで出来ている、体はアイスで出来ている。

そりゃ、あんた。パフェみたいなもんか?

そう。私は、激マズフルーツパフェ珠。


あぁ、書いてて虚しくなってきた。

今日もお腹が痛い。

うん、絶好調だ。


次回もお楽しみに。

2019.8.20校正。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ