表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/418

138 密林の探索

ご閲覧ありがとうございます。

楽しんで頂けたら、幸いです。

 叫び声が静まった頃、辺りの景色は様変わりしていた。

 見渡す限りの木々、日は碌に当たらず薄暗い。そして空気は、じっとりと重かった。

 気温はラフィスフィア大陸と、然程変わらない。熱いというよりは、空気が流れない為、息苦しいという感じだ。

 少しジャングルを思い出し、ペスカはただ唖然としていた。

 

 冬也は状況がわからずも、泰然と辺りを見回している。

 初めてこの世界に来た時と、似た様な状況だ。だが落ち着いているのは、実戦の経験に拠る所が大きいのだろう。

 そして周囲を確認した冬也が、茫然自失のペスカに声をかける。


「おい、ペスカ。しっかりしろよ。今の所、何の気配もねぇけど、何が出るかわからねぇんだろ」


 まともな言葉に違いは無いが、冬也の口から放たれる事に、今のペスカは少し怒りを感じた。


「あのさ、お兄ちゃん。何言ってんの? 何でやる気満々なの? 馬鹿なの?」

「ペスカ。何か怒ってんのか? 兄ちゃんなら、いつでも悩みを聞いてやるぞ」

「あ~っもう! お兄ちゃんが居眠りして無かったら、こんな所に来ないで済んだかも、知れないんだよ!」

「何言ってんだ。どの道、来る事になったんじゃねぇか。糞野郎が関係してるなら、決着つけなきゃなんねぇだろうが」


 確かに冬也の言う通りであった。

 ペスカが迷っていたのは事実だったし、いずれは自分で決着を付ける事になったかも知れない。

 だが、それはそれ。

 ドラグスメリア大陸は、何の準備も無く訪れたい場所では無かった。

 

 モンスターと魔獣の大きな違いは、知性が有るか無いかである。

 モンスター化は、マナの暴走により発症する。そして知性を失い、ただ本能のまま他者を襲う。

 対して魔獣は、生きる為に他者を喰らい、常に武と知恵を磨き続ける。


 魔獣の世界では、力の有無では優劣が付けられない。知恵の優劣でも、生き残る事が難しい。

 体が大きく力が強い魔獣は、優れた体躯で他者を圧倒する。しかし力の無い魔獣は、集団で行動し、戦術を持って敵を倒す。マナを自在に操り、魔法を使う魔獣も存在する。


 ドラゴンを頂点とした、力こそ正義の世界の中では、弱者は唯の食物となる。それは戦いの歴史により作られていった、絶対的な秩序である。


 だが、そこには誇りが存在する。

 勝者は、敗者を決して慰み物にしない。そして弱者は、弱者のままで存在しない。強者に一矢報いる為に、最後まで抗う。

 問われるのは武と知恵、そして勇気と信念。喰うか喰われるかの世界で、魔獣達が育てていった、独自の文化であった。

 

 ペスカは、ドラグスメリアの魔獣と、コミュニケーションを取った事は無い。

 だが、書物で知る程度の知識は持っていた。だからこそ、挑むのであれば、しっかりとした事前準備が欲しかった。


 ペスカは、今まである程度のアドバンテージを持って、戦いに望んで来た。それは、知恵や知識による準備。所謂、戦略と呼ぶものであろう。

 生前のペスカは、魔法の知識により魔道具を作った。転生後のペスカには、地球の科学知識があった。

 

 現在、そのアドバンテージは、ほとんど失ったも同然である。

 今のペスカ達は、手ぶらである。魔道具の一つでさえ、持ってはいないのだ。

 そもそも魔獣に関しては、種族や生態系等の知識は僅かでしかない。ドラグスメリアの地理に関しても、理解はしていない。それこそ魔獣の分布図があれば、別であろうが。

 

 所謂、何処にどんな魔獣がいて、どんな戦い方をするのか。そんな事前情報が無い状態で、戦いに臨まなければならない。

 どんな小さな魔獣だとて、油断すると命取りになる。だがその対応策は、今の所は己の肉体と能力だけ。

 やはりドラグスメリアは、半ば強制的に連れて来られる場所では無かった。


 だが、このままペスカが流されるままに、終わる事は無い。

 ペスカは、大きく息を吸い込んだ。すると、スイッチが切り替わる様に、ペスカは自身の気持ちを切り替える。

 予定外だったとはいえ、来てしまったものは、仕方が無い。このまま呆けていては、例え半神である冬也でさえ、危険が及ぶかもしれない。それは、絶対に許されない。


「仕方ない、行くよお兄ちゃん。先ずは現状の把握からだね」

「おう! いつものお前らしくなってきたな」


 強引に連れて来られたため、車の様な移動手段が無い。自分の足で調べて、現状を確かめるしかない。だが言い換えれば、これこそが冒険なのだ。

 右も左もわからない場所で、ペスカと冬也は一歩を踏み出した。

 

 思えば翔一の探知は、便利だった。空のオートキャンセルには、助けられた。ふと、日本に帰った仲間の事が、ペスカの脳裏に蘇る。

 だがペスカは、首を振る。

 今出来る事を考えよう、無いものを欲しがっちゃ駄目だ。

 

 どこに向かえば良いかもわからない状況で、二人はただ漠然と前に進み続ける。手掛かりを探す様に、一歩一歩を踏みしめる。

 ペスカは慣れない神気を操り、自信に結界を張る。冬也は、神気を薄く引き伸ばす様に周囲に広げ、探知を行った。

 そこは密林だけに、多くの生き物の息吹を感じる。だがそれは魔獣では無く、小動物や昆虫等のものだった。


 もしペスカが使用したのが、神気ではなくマナで有ったら、思わぬ所で襲撃を受けていたかも知れない。

 密林の木々達も尋常では無かった。油断をすれば蔦で絡めとられる。虎視眈々と狙いを定めて、獲物を狙う。

 木々だけでは無い。虫や小動物も、獲物を狙い息をひそめる。

 二人の神気に怯え、手を出してくる気配は無いが、油断をしていい状況でも無い。


 注意深く周囲を探りながら、ペスカと冬也は歩みを進める。ペスカは進みながら、自分の知り得る限りのドラグスメリアに関する情報を、冬也に伝えた。

 冬也は、辺りに警戒を払いながらも、しっかりと理解に努めた。


「なぁ、ペスカ。一番弱っちいのは、何食って生きてんだ?」

「多分、小動物とかでしょ。さっきから、ねずみや蛇とかがけっこう出て来てるし」

「そっか。なぁ、そう言えば魔獣ってのは、喋るんだろ? 俺は言葉わかんねぇぞ。ペスカは魔獣の言葉知ってんのか?」

「それについては、問題無いよ。お兄ちゃんには、言語理解の魔法をかけて有るからね」

「はぁ? 何しやがったんだ、ペスカ」

「だって、私がロイスマリアに帰る事は、決定事項だったし。お兄ちゃんを連れてった時に、わざわざ言葉を教えるのは、面倒だったし」

「魔法ってのは、常に発動してるのか? それは、魔獣の言葉も理解出来るのか?」

「え~とね。言語野に直接働きかけて、同時和訳をさせるって言ったら、わかるかな?」

「難しくて、わかんねぇよ。ペスカ」

「う~ん。どんな言葉でも、勝手に和訳してくれる機械を、脳に埋め込んでるって感じかな」

「なんか怖いぞ、ペスカ」

「大丈夫だよ。お兄ちゃんに、変な事をする訳無いじゃない。お兄ちゃんのお馬鹿は、単に思考を放棄してるだけだから」

「もしかして馬鹿にしてるのか、ペスカ。兄ちゃんだって、傷つく事はあるんだぞ」


 鬱蒼とした森の中で、二人が感じるのは、恐怖では無く心細さであろう。注意を払いつつも、次第と会話は増えていく。

 数時間は進んだだろうか。突然に冬也が、ペスカに合図を送る。


「ペスカ、右の方角に変な気配を感じる。わかるか?」


 ペスカは遠目の魔法で、冬也の指さす方角を見つめる。目を凝らして探すと、確かに人ならざる者の影を複数、見つける事が出来た。

 

「あ~。あれって、ゴブリンとトロールだね」

「ゴブリンって、ちっこい奴で、トロールはでっかい奴だな。兄ちゃんもそれ位は知ってるぞ」

「あ~、もうそれで良いや。んで、ゴブリンが、複数のトロールに襲われてるって感じかな」

 

 ペスカは、冬也の適当な理解なんてどうでも良く、事態に不可解さを感じていた。

 それが声色に現れたのだろう。冬也はペスカの反応に、疑念を感じた。


「ペスカ。ここは、戦いの大陸なんだろ。何かおかしい事でも有んのか?」

「私の理解が正しければ、強い奴が複数で、弱い奴を囲まないんだよ」

「どういう事だ?」

「この大陸の魔獣達は、誇りを持って戦うからね」

「要するに、虐めはしないって事か?」

「まぁ、そんな所だよ。お兄ちゃんにしては、良く出来ました」

「ペスカ。そんなら、いっちょ」

「助けますか!」

 

 ペスカと冬也は、視線を交わした後に、走り出す。ドラグスメリアで、初の遭遇戦が始まった。

珠さんの、どうでもいい事を真面目に語ってみよう。

今回は、音楽についてです。


Vチューバーのヒメヒナさんが、オリジナルの新曲を発表しました。

とても、インスピレーションを掻き立てる曲です。

そうは言っても、その曲を題材にした物語なんて、書きませんけどね。

私は自分の作品で、手一杯ですよ。


最近、音楽に触れる喜びを、余り感じてないと自覚しています。

元から音楽が好きでは無いのか?

そんな事は有りません。

自宅にCDが5~6百枚位は、有るんじゃないかと思います。

なにせ毎月1~2万円位は、CD代に費やしていた時期が有りましたから。


元々、バンドを組んで作詞作曲から、歌と楽器演奏まで行っていた私にとって、音楽は生活の一部でした。

段々と興味を失い、生活の中から音楽が消えていく寂しさ。

それは、大事なものを失っていく様な感覚でした。

しかしここの所、久しぶりに応援したいアーティストが現れた感覚を覚えております。


歳を重ねる度に、失われていくものが有ります。

応援してたアーティスト達、その一部の方は亡くなっていきます。

世代が変わり、音楽や配信のスタイルも変化が起こっています。

その中でも、良い物が生まれている。それは事実なのでしょう。


古い大切だけに、価値が有るのではない。

今生まれる新しい大切。そこにも、きっと価値が有る。

だからこそ柔軟に、新しいものを取り入れる事が大切なのでしょう。

きっと自身の感性を、より豊かにすると思います。


次回もお楽しみに。

2019.7.8校正。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ