表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
135/418

131 翔一の忙しい日々 その1

ご閲覧ありがとうございます。

楽しんで頂けたら、幸いです。

 翔一の眼前に、木剣を持ったトールが立つ。他の兵とは明らかに違う強者の雰囲気に、翔一の顔が引き締まる。


「少し休んだ所で、体は満足に動かせないはず。それでも見せる貴殿の闘志、見事だ!」

「トールさん」

「貴殿は、戦う事に必要なのは何だと思う?」


 翔一は、直ぐには答えられずに逡巡する。


「私は覚悟だと思ってる。それをペスカ殿と冬也殿に教えられた。そしてシグルド殿が、私に示してくれた。私は弱い。シグルド殿に遠く及ばない。東の三将には、勝負にすらならんだろう。だが、この国を守りたい。その覚悟は、誰にも負けないつもりだ」


 トールは、翔一の瞳を真っすぐ見つめて話す。その視線は逸らしてはいけない。そんな気がした翔一は、トールの瞳を見つめ返した。

 

 トールの言わんとしている事は、理解しているつもりだ。ペスカと冬也の傍で戦ってきたのだから。二人の背中を見てきたのだから。

 トールの事情、特に帝国で何が有ったのかは、ペスカ達から聞いている。祖国を失った彼に、ここまで言わせるのだ。恩に報いる為だけでは、計り切れない思いが有るのだろう。


「技術や力は、手段でしかない。貴殿の戦い方をみせて貰おう。行くぞ!」


 トールは木剣を両手で握る。左手が下、右手が上の剣道と同じ握り方である。そしてトールは、ゆっくりと上段に構えた。

 

 この世界の人間は、欧米人の様に体格がいい。高い身長で構えた上段には、迫力がある。しかし、相手の動きに臨機応変に対応するには、中段で構えるのが一般的であろう。それは、西洋刀であろうが、日本刀であろうが変わりはない。

 上段で構えれば、それだけ隙が生じる事になる。トールは理解した上で、その構えを取ったのだろう。

 それは、これが単なるの試合ではない事を意味している。先の言葉通り、トールは戦いにおける覚悟を示したのだ。

 

 先の先。所謂、仕掛け技である。真っ向から攻撃の意志を示すトールは、遠間から素早く翔一の間合いに入り、木剣を勢いよく振り下ろす。

 対して翔一は、後の先。振り下ろされた木剣に反応し、トールの左手側に避ける。しかしトールは、翔一が翔一が死角に避ける事を見越して、木剣の軌道を変えて横薙ぎに切り払う。

 

 避けようとした翔一を追いかける様に、トールの木剣が迫る。受け止めれば、木剣ごと吹き飛ばされる。咄嗟に判断した翔一は、後ろに飛んで木剣を躱した。

 トールの攻撃は終わらない。逆袈裟で斬る要領で、踏み込みつつ木剣を振り上げる。翔一は、トールの逆袈裟を受け流しつつ、開いた右の胴を払う様に木剣を振る。トールは負けずに、流された木剣を上から振り下ろす。

 

 翔一の木剣が、一瞬早くトールに届いた。しかし翔一の木剣は、直ぐに打ち落とされた為、僅かなダメージしか与える事は出来なかった。

 近間のままでは、思わぬ反撃を食らう可能性が有る。翔一は素早く、トールとの間合いを取った。

 

「軽いぞ、翔一殿! それでは、真剣でも誰も殺せん!」

「違う! 殺す必要なんか無い! 僕が身に付けたのは、負けない戦い方! 守る為の力だ!」


 トールが翔一との間合いを詰めようと、一歩踏み出した時だった。トールの視界が、大きく歪んだ。ぐらりと揺れた次の瞬間に、トールは片膝をついた。

 そして翔一は、トールの眼前に木剣を突き出す。


「これで、僕の勝ちですね」


 呆気に取られた様な顔で、トールは翔一を見上げた。


「翔一殿、何をした?」

「簡単な事です。木剣に纏わせたマナで、中枢神経を刺激させて貰いました。視界が揺れたのは、そのせいです」

「チュウスウ? 言葉の意味はわからん。しかし見事だ、翔一殿」


 トールが翔一に賛辞を贈った瞬間に、兵士達から割れんばかりの拍手が起こった。

 それからの翔一は、トールに戦いで行った絡繰りをしつこく聞かれ、兵達から引っ切り無しに手合わせを請われた。

 

 トールとの試合に勝利した事により、兵士達の中で翔一の株が一気に上がる。

 翌日からの戦闘訓練では、兵士達から指導を請われた。そして日を追うごとに、筋肉痛が和らいでいく。その頃には、過酷なランニングでさえも、翔一は先頭で走れるようになっていた。

 その姿は、傍から見ても堂々たるものだった。


「どうです、クラウス殿」

「そうだな、トール殿。貴殿の見立ては間違いない様だ。私からも、陛下に進言しよう」

「クラウス殿、彼は逸材だと思います。シグルド殿が抜けた穴は、彼なら埋められるのでは?」

「比較対象が悪い、シグルドは天才だ。比べられたら、彼が可哀想だ。彼はまだ甘さが残るが、伸びしろは充分だと思う。では、外堀も埋めるとしようか」

「クラウス殿、どちらへ?」

「決まっている。ペスカ様の所だ」


 そして数日が経ち、筋力トレーニングで汗を流す翔一の下に、ペスカが訪れる。


「おぉ。頑張ってるね、翔一君。ちょっと筋肉がついたんじゃない?」


 丁度、休憩をしていた翔一は、汗を拭いながらもペスカに答える。


「ペスカちゃん。どうしたの?」

「別に、どうって事は無いけど。頑張ってる翔一君に、良い知らせと、悪い知らせが有ります」


 今更ぶり返すつもりは無い。訓練に参加したおかげで、鍛えられたのは事実なのだから。しかし、再び振り回される予感に、翔一は頭が痛くなる。

 

「ペスカちゃん。どっちも、聞きたくないって言ったら、どうするの?」

「別にいいよ。無理にでも連れてくから」

「ちょっと、ペスカちゃん。どういう事?」

「魔法研究所が忙しいんだよ。翔一君は、暫くマルス所長の助手ね」

「はぁ? ペスカちゃん、僕を鍛えるつもりだったんでしょ?」

「最初はね。でも、気が変わったの。ほら、行くよ」


 ペスカは、翔一の襟首を掴んで、引っ張ろうとする。流石の翔一も、ペスカの手を払い除けて、自分の足で歩き始めた。

 

「あぁ、言っとくけど、訓練は続けるんだよ。朝のランニングと、午前の筋力トレーニングには参加する事。午後から夜まで所長の助手。いいね、翔一君」


 王立魔法研究所は、訓練施設の近くに存在している。簡単に言うが、ハードスケジュールに間違いはないだろう。嫌な予感が的中したと、翔一は頭を押さえながら、ペスカの後に続いて歩いた。


 数日前に訪れた時には、気が付かなかった。研究所に隣接した広大な敷地には、仮設の建物が立ち並びし、多くの人が集まっていた。

 研究所内は、研究員が所狭しと走り回っており、酷く騒然としている。二階に上がると、魔石にマナを注入する冬也の姿があった。

 翔一に気が付いた冬也は、笑顔で手を振る。


「おぉ、翔一。何かわりぃな、忙しいんだろ? ってお前、何か変わったか?」

「冬也。それ、ペスカちゃんにも言われたよ」

「そっか。聞いたぞ、楽しそうな事やってるって。代わって欲しいぜ」

「あぁ、そうだろうね。冬也は体を動かして無いと、途端に元気が無くなっていくからね」


 苦笑いをして、冬也へ応える翔一に、ペスカから声が掛かる。


「ちょっと、翔一君。忙しいんだから、雑談しないで! お兄ちゃんは作業に集中しないと、晩御飯抜きだからね!」

 

 少し顔を青くして、冬也は作業に戻る。更に嫌な予感が膨れ上がる翔一は、肩を落としながらペスカの後に続いて歩いた。

 階段を上がっていくと、多くのドアが見えてくる。三階に到着し、一つの部屋に到着する。ペスカはノックもしないで、当たり前の様に中に入る。

 室内は雑然としており、老紳士が机の上で頭を掻きながら、書類を書いていた。


「やっと来たか、ペスカ。彼が、君の言っていた助手か?」

「うん。翔一君って言うんだよ。後、よろしくね」


 老紳士は、少しだけペスカを見やると、直ぐに書類へ視線を戻す。そしてペスカも忙しいのか、翔一に構う事なく、直ぐに部屋を出る

 翔一は、訳がわからず立ち尽くす。しかしその態度は、マルスから怒声を受ける事になる。


「何をボケっとしている。忙しいのだぞ。君はペスカと同郷なのだろ?」

「えぇ、そうですが。僕は何をすれば?」

「そんな事を一々聞くのか? ペスカは寝る間も惜しんで、メルドマリューネ兵の治療をしているのだぞ! あの子は、君を連れて来る為に、わざわざ時間を割いたのだ。今も、実験場の仮設建物に戻っただろう」


 自分が訓練をしていた間に、ペスカは寝食を惜しんで、敵兵を救っていた。翔一が自分の為に時間を使っていたのと違い、ペスカは人の為に時間を使っていたのだ。

 駆けずり回っているペスカを想像すると、翔一は身震いする様な思いに駆られる。


 それは、冬也も同じなのかもしれない。冬也は珍しく疲れた顔をしていた。冬也は自分が疲れていても、人を気遣う奴なのだ。だからいつも見逃してしまう。

 相当、労力が必要な仕事なのだろう。

 

 自分はペスカの様な知識はない。ペスカの作った機械で、治療を手伝う事は出来ないだろう。なら、せめて冬也の手伝い位は出来るのでないか。

 そして翔一の口から出た言葉は、マルスに叱咤される事になる。


「では冬也を手伝い、マナの供給をすればよろしいですか?」

「馬鹿者! 普通の人間にあんな事をさせられるか! あれは底なしのマナを持っている、冬也だから出来るのだ。あいつが、どれだけの魔石を作っていると思っている。あいつのおかげで、記憶植え付けが捗るし、治療院の施術もどれほど進んだか。当然、東の国々にも渡っている」

「では、何をしろと?」


 首を傾げる翔一に、マルスが叱咤する勢いで言い放つ。


「君は、頭脳明晰と聞いていたんだが、違うのか? ペスカから、何も聞いてないのか? 君は私の助手だ!」


 何を勘違いしていたのか。そう、確かにペスカは言っていた。同じようにマルスも言っていた。助手であると。しかし、助手と言っても、書類の片付け等で呼んだ訳ではあるまい。であれば、現代の知識か?

 ハッと気がつく翔一をみて、マルスはニヤリと笑う。

 

「私の所には、多くの依頼案件が来ている。君なら、冬也の馬鹿と違って、多少の知恵を持っているだろう? それを貸してくれ」


 こうして、翔一の忙し日々が始まった。

 日本に帰還までの間、朝から昼まで兵達と訓練。午後から夜遅くまで、マルスの手伝い。

 この忙しい日々は、翔一の心と体を、より逞しく成長させていく。帰還後の高校生活が、生温く怠惰と感じる程に。 

今回は、ネーミングの話です。

いっつも名前を決めるのに、苦労します。

なので、神話などから拝借する事もあります。

シグルドは北欧神話の英雄から、クロノスはギリシャ神話の神から名前を拝借しました。


ただね、アルキエルはアルタイルをもじった訳ではありませんよ。

たまたま似ただけです。

不思議ですよね。

名付けした時は、変な感じがしてたんですけど、今は慣れました。


因みに第二部で登場する女神ミュールは、私の好きなゲームのキャラクターから名前を拝借しました。

ジャクリだとバレバレかなと思って、ミュールにしたんです。

敢えてキャラクター性も、ゲームに少し寄せてます。

さて、ここで私が元ネタを素直に言うとでも思いました?

気になった方は、ジャクリでググるといいですよ。


次回もお楽しみに。

2019.6.19校正。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ