表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
毒の魔法で華麗な日常を!!  作者: うなぎ大どじょう
第二章 月として、太陽として
72/160

72 ゆめゆめ語らう砂漠の夜

造物主(マスター)、あと十二秒で焼き加減がレアに達します。そしてさらに二十秒加熱すれば、焼き加減はミディアムにまで到達するでしょう」


「了解だアーサー。じゃあその間をとって、ミディアムレアに仕上げるとするか」


 砂竜との戦闘からしばしの時間が経ち、砂漠を夜の幕が覆った。

 真昼に見せていた灼熱の大地っぷりはすっかり鳴りを潜め、その代わりにやって来たのは極寒であった。砂漠は太陽の膝元である分、逆に太陽が沈んだ後には一切の熱と光を失うのである。アーサーによれば放射冷却という現象であるらしい。


 そして砂竜を追い払った少女たちは夜の闇の中で、楽しい楽しい食事の準備を始めていた。

 今日の食材は戦利品である砂竜の尻尾。丸焼きにしていただきます。


 丁寧に鱗を剥がして、薄皮をめくって、そして肉をぶっ叩いて柔らかくする。アーサーが提案したレシピを、職人兼料理人である百足が実行。この完璧なコンビネーションによって、砂竜の尻尾ステーキは着々と完成に近付いていた。


造物主(マスター)、こちらをどうぞ」


「おう、サンキューな」


 そして焼き上がった肉に、仕上げとして岩塩を削って振りかける。この岩塩はアーサーが錬金術を行使して生み出したものだ。

 無限知識と高速演算を誇る彼女にとって、魔力を対価とした無からの物質の錬成など、至って容易いことなのである。

 パラパラと振りかけられる塩が、肉の表面に浮かんだ脂に溶けていく。それと同時に広がっていく芳醇な肉の香り。それが完成の合図であった。


「おーい、お前たち! ご飯ができたぞ!」






「さてと、『クリエイト・クレイ』!」


 調理を終えた百足が、砂の地面に掌を触れさせて呪文を唱える。すると、砂の一粒一粒がまるで意思を持っているかのように蠢きだした。

 そうして寄り集まった砂によって、白く輝く陶磁の皿が形成されていく。砂の物質としての組成を錬金術によって変性させることで、そこらに無限にあるような砂から、光り輝く高級な白磁の皿を生成しているのだ。


 言うまでもなく、そこに用いられているのは極めて高等な技術。

 砂を自律行動させるゴーレムの魔法と、物質の組成を分解・再構築する錬金術を同時に稼働させる。こんなことを常人がやろうとすれば、たちまち脳が弾けてジ・エンドである。

 百足だからこそ為せる技だ。


 そしてアーサーは流れ作業のように、その白磁の皿に出来上がった砂竜の尻尾ステーキを盛り付けていく。

 そこから漂ってくる肉の香りに、少女は思わず生唾を飲んだ。


 その後、アーサーが召喚した円卓に全員が着席し、いよいよ楽しい食事が始まった。

 付け合わせは特には無いが、この食卓にはステーキの他にも、もう一つ贅沢品が並んでいる。それは水だ。

 砂漠という土地においては、水は黄金をも凌ぐ価値を持つ。しかしここにはいるのだ。無限大に水を生み出すことのできる蜘蛛という魔術師が。


「『アクエリアス』」


 百足の生み出した陶器のコップに掌を添えて、蜘蛛が創水の魔法を詠唱する。それと同時に、水色の魔法陣がコップの底に刻まれた。

 なんとこれだけで、大気から魔力を取り込んで際限なく水を生み出す、魔法のコップの完成である。

 蜘蛛は長い前髪を手ではらりと払うと、どんなもんだと口角を上げた。


 一方、皿と同じく錬金術によって作り出された銀のナイフを手に取り、それを僅かにくいっと動かす少女。

 すると彼女の目の前にあったステーキが、あっという間に十の肉片に切り分けられてしまった。

 少女はその中の一つをフォークで突き刺すと、期待に満ちた顔でそれを口へと運ぶ。


「いただきます! ……うーん! おいしい!」


 元気よく食前の挨拶を済ませた少女は、肉汁に満ちた肉片をさっそく口に放り、もごもごと咀嚼し始めた。

 すると、期待通りの美味が彼女の口の中に広がっていく。


「あら絶品。流石は百足とアーサーね。料理の腕もやはり一流だわ」


 砂竜の尻尾ステーキに舌鼓を打つ少女たち。蛇の言う通り、これは本物の絶品だ。

 雑食である砂竜の肉とは雑味が多く、さらには生臭さも強い厄介な食材なのだ。それをここまで上品な味わいに仕上げてしまうとは。脱帽である。


「私と造物主(マスター)の共作です。共同作業です。美味でないわけがないのです」


 どうだ見たことか。そう言わんばかりにアーサーが胸を張っている。

 創造されたばかりの頃には、機械特有の感情の発露の乏しさを見せていたアーサーだが、最近は何というか随分と人間臭くなってきたものだ。きっと造物主(マスター)である百足の影響なのだろう。

 その影響がいいモノなのか、それともそうでもないモノなのかは……さっぱり知らないが。


「ごちそうさまでした!」


 そして少女たちは、あっという間に食事を平らげてしまったのであった。






 食事を終えた後にやること。

 歯磨きならばもう終えた。ならば次は睡眠だ。


「みんなおやすみ……」


 一日中灼熱の大地を歩き続けて、さらには砂竜と一戦を交えた少女。身体の疲労に加えて、目に映る光景の全てが新鮮であるこの砂漠という新天地が、彼女の心もまた疲れ果てさせたのだろう。

 床に就くなり、少女はすとんと眠りについてしまった。


「ふふふ。たまに大人びたことを言うけれど、この子もやっぱりまだ子供ね。安らかな寝顔だこと」


「そうだね蛇。樹海の外という未知の世界に触れて触って……。きっと疲れたんだろうさ」


「おいおい蜘蛛、それは俺たちもだろ? 本当おっかなびっくりだぜ、樹海の外にこんな砂の大地があるなんてな」


 深い眠りに落ちていった少女を見るや否や、三匹の蟲たちはほっと息を吐いた。

 実を言うと彼らも今日一日の間、気を張り詰めっぱなしだったのだ。なにせ蟲たちにとっても、樹海の外の世界は未知そのものに他ならなかったのだから。

 しかしそれでも、彼らはずっと気丈に振る舞っていた。少女を不安にさせぬよう、そして少女の歩む道に遅れをとってしまわないように。


「それにしても、見通しが甘かったかしら。一日中歩いても人間の街が見つからないわね」


 そして話はこの先の展望についてに移る。


 この旅は人間を知るための旅だ。少女が自分自身とは何かを知るための旅だ。

 だから旅の第一目的地は、どこかの人間の街と定めている。


 しかし丸一日歩き続けても、人間の街は発見できなかった。

 そりゃあ蟲たちも、砂漠なんていう不毛の大地のど真ん中に、どどんと街が建っているなどとは思っていない。

 だが予想以上に広大なこの砂漠を抜けるのに、後どれくらいの時間がかかるのか。それに見通しが利かないのも確かだ。


 このまま歩き続けるか、それとも別の方法で目的地を目指してみるか。

 この二択のどちらを選択しようかと、蟲たちは迷っているのであった。


「ま、とりあえず……」


「今夜は床に就くこととしましょうか」


「だね。おやすみー」


 まあ今の疲れ果てた頭では、考えつくものも考えつかないだろう。

 だから取り敢えず今夜は眠ろう。そして明日の朝目覚めたら、冴えた頭でこの話の続きを考えることにしよう。

 おやすみなさいだ。


 蟲たちは人間への変化を解くと、既に寝静まっている少女の傍に這いより眼を閉じた。

 少女の全身にゆるゆると絡みつく百足。銀髪の中に潜り込み、八本脚を脱力させる蜘蛛。少女の股のあたりでとぐろを巻く蛇。

 一人と三匹はまるで一つの塊であるかのように寄り添い合って、心地の良い夢の世界に旅立っていった。


 太陽から夜空の支配権を譲り受けた月は、宵闇に煌々と輝いている。

 過酷な砂漠に一時の安らぎを与えるその優しい月光は、少女の銀髪もまた照らしていた。

 月も、少女の銀髪も、どちらも同じ白銀色。だからなのか、月光に抱かれた少女の姿もまた非常に美しいのであった。

 まるで湖面に映し出された、もう一つの月そのものであるかのように。


 そして、気付いた者は誰もいなかった。安らかな夢に落ちていった筈の蛇が、何故か激しく(うな)されていたことに。

ちなみに砂竜は竜種っちゃ竜種なんですが、

ワイバーンよりもちょっとだけ賢いだけの下等種です。

ヒドラとかには遠く及びません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ