表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

-2-

 駅前を通り過ぎ、電車通りと呼ばれる今はシャッター通りを俯いたまま七瀬真琴は歩いていた。人通りは思った通りに少ない。店の無い商店街に用事のある人間は多くないようだ。

 時折辺りを見回すために少しだけ視線を上げると直ぐに視線を足元に戻す。そうやってどれ位歩いてきたのだろう。太陽はやや西へ傾いている。 

 目標の鏡屋はまだ見つかっていなかったが幸いなことにあれの姿は視界に写りこんではいなかった。


 家を出る前にはあれほど感じなかった不安がじわじわと滲み出すように胸に広がってきていた。よくよく思い出せばこの話を聞いたのは小学生の低学年の頃だっただろうか。立ち並ぶシャッターを横目で見ているとそもそも店があるのかすら疑わしくなってくる。

 せめてネットで検索でもしたほうがよかったじゃないのか?

 不安は次第に溢れ出し止めようが無いほどの勢いで胸の内を侵食していく。


 額にはうっすらと汗が滲んでいた。この地域では珍しい汗ばむほどの陽気のせいだけではなく、焦りの気持ちの方が大きかった。折角見つけ出した一本の救いの糸が目の前でぷっつりと途切れそうな状況に冷や汗がほほを伝い顎から地面へ落ちた。


 足を止め、染み込むようにして消える汗を見ていると途端に手足が前に進む力を失った。表現の仕様が無い恐怖感が心を支配しようとしていた。

 胸の辺に締め付けられるような圧迫感が広がり、同時に吐き気がこみ上げてくる。それを懸命に堪えながら喘ぐように浅い呼吸を繰り返していた。

 

 2、3分ほどそうしていただろうか。時折すれ違う中年達が訝しげに横目で眺めていたが、そのうちこの熱気で熱中症にでもなったのだろうと声を掛ける中年の女性が現れた。真琴は何とか笑顔を作り「大丈夫です」とだけ伝えると、その女性は鞄の中をガサゴソと探すとやや溶けかかっている塩飴を手渡した。

 「ちゃんと水分と塩分摂らなきゃダメよ!」と軽い熱中症だと思い込んでいるのだろう中年の女性はそういうと何度か彼女の方を振り返りながらその場から去っていった。

 苦笑しながら心の中で有難う御座いますとお礼をすると包装紙にへばりついた塩飴を少し苦労して取り出し口の中に入れる。甘じょっぱいなんとも言えない味が口の中に広がるとまた祖母のことを思い出した。


 おばあちゃんの鞄の中には若者は買わないであろう味の飴が必ず入っていたものだった。大根飴や黒飴、ハッカ味の飴。一緒に何処かに出かけたときや宿題を終わらせたりテストで良い点数を取った時などには優しい笑顔で今みたいに手渡ししてくれた。本当はもっと違う味の飴が欲しいなと思ったものだが今になるとこれもいいものだと思えていた。懐かしい思い出に頬が思わず緩む。


 もう少し歩いて探してみよう。もう少しで商店街の端まで着く。どうせ他に当てなんて無いんだから。

 ころころと口の中で飴玉を転がすと先ほどまでの不安は嘘の様に消えていた。

 

 商店街の端へと歩みを再開する。額にはまだうっすらと汗が滲んでいたが今度は手のひらでそれを拭う。

 足取りはまだ少し重かったが前へと進んでいた。

 

 やがて10分もしないうちに商店街の終端までたどり着いた。真琴はもう一度顔を上げると辺りを見回す。

 すると本当に商店街の終わりにある4階建ての雑居ビルの入り口に小さく「鏡屋」と書かれた案内板が目に留まる。どうやら二階に店を構えているらしい。その他の階に入居している店や会社などは無い様だった。


 本当にあった。それだけが頭に浮かんだ。真琴は安堵のため息をつくと雑居ビルの中へと自動ドアを開くと入っていく。

 「故障中につき使用禁止。階段を使用してください」と書かれたエレベーターを一瞥すると、仕方なくその横に設置されている階段を昇り二階へ上がろうとした時、ふと入り口のほうへと目が向いてしまった。


 そこにはあれが居た。ガラスのドアを隔てて10メートルもしない道路の真ん中に俯くようにしてただ立っている。

 今までで一番近い距離だった。少なくとも一週間前に最後に見たときは50メートル以上は離れていたと記憶しているが、その俯いた顔を上げてしまえば目鼻がはっきりと分かってしまうほど近づかれていた。


 気づくと声も出せず金縛りのように身体は固まり動かなくなっていた。動かせない視界が、目がその姿を捉える。

 足元から膝下の辺りは黒く塗りつぶされ影のような姿だったが、その上からはその黒は薄れていき、だらりと伸ばした腕や胸の辺りは間違いなく人だと分かるようにまで色が付いていた。


 視線が何かに取り憑かれたようにその顔の方へと向かう。

 肩の辺りまで髪が伸びているのが分かった。直感的に女性だと理解する。やや乱れているものの素直なストレートのその髪は風に揺れるようにして少しだけなびいている。前髪はやや長く顔が隠れていたが強い風が吹いたのなら直ぐにでもその顔が見えてしまいそうだった。恐怖で叫びだしてしまいたがったが口を開けることも声を出すことも出来ない。

 助けて。そう声にならない声で叫ぼうとした時。


 かたん。

 

 階段側から何かを硬いものを床に落としたような音が聞こえてくる。

 反射的にそちらを向くと体が動くようになっていた。 

 

 真琴は自分で思っていたよりもしっかりとした足取りで階段を一段ずつ飛ばしながら駆け上がると、目の前に現れた藍色に白抜きで鏡屋と書かれた小さい暖簾が掛かっているドアを見つけると、何かを考えている暇などは無くそのドアを勢いよく開け中に飛び込んだ。


 ちりんちりんちりん……、と鈴の音が後ろ手に閉めたドアの辺りから聞こえてきた。

 助かったんだ。そうつぶやくと目を閉じドアに背中を預け長い息を吐いた。

 背中の辺りは汗でシャツがへばり付き、額の冷や汗もまだ止まらなかった。手は小刻みに震えている。


「いらっしゃいませ」


 不意に店の奥から男性の声が聞こえてきた。思わず身体が飛び跳ねる。


 真琴は慌てて目を開けると店の中を見回した。広さは十坪程度はありそうだが真ん中辺りから奥の方はボードで仕切られておりよく見えなかった。見える範囲の店内には大きな本棚が二架とソファ、テーブルが置かれている以外に目を引くものは無く、レジの乗ったカウンターが窓際にあるだけで商品を販売している様には見えなかった。


 そういえば私の今の状況を一体どうやって説明すればいいのだろうか?

 はた、と気づき青ざめる。ここまで来たのは良いものの普通に考えてみれば精神の病気やオカルト、ホラーの領域だ。もしここが一般の、たとえば普通の会社だったりしたら警察とか呼ばれるんじゃないだろうか?

 そもそもだ。ここ、何屋さん?


 声を掛けられた方を恐る恐る向くとそこには30代位の男が立っていた。

 白いワイシャツにジーパンを穿き、少し厚めの黒縁眼鏡をかけ優しそうな笑顔でこちらを眺めている。顔はまぁ、良くも無ければ悪くも無いだろう。いたって特徴の無い普通の一般人顔だ。テレビに出ればエキストラ役が関の山だ。

 だが、その男には一つ特徴があった。


 病的なまでの色白さである。前に呼んだ本に出てきたアルビノのような白さだった。だが知識の中で知っているのは皮膚は白すぎて血管が透けて見えるためやや赤み掛り、体毛、つまり髪やまつげ等にも色素が無く白色で瞳孔も赤く見える筈だったと記憶している。

 目の前の男の髪は真っ黒で眉毛やまつげ、瞳にも色が付いていた。


「ああ、私色白なんですよね。別に変な病気とかは持っていませんのでご安心下さい」


 もうそのやり取りには慣れてしまっているのだろう。顔色一つ変えずにそう言うと頭を下げた。


「いえ!こちらこそ突然お伺いした上に失礼なことをしてしまい申し訳ありませんでした!!」


 真琴は慌てて頭を下げると早口で言い訳をするようにそう言った。男は本当に何も気にしていないように「お気になさらずに」とだけ答えるとソファーのほうを手で示す。


「どうぞ御掛け下さい。今お茶を入れてきますので」


 返事を待たずに男はそう言うとボードで仕切られた奥の方へと戻って行く。一人残された真琴は仕方なくソファーに腰掛けると居心地悪そうに辺りを見回す。先程までの恐怖感や緊張感は無くなり、もはや諦めにも似た心境に達していた。

 どうせこのままじゃ遠からずあの影女に取り付かれて死んでしまうのだろう。たとえ直接的に殺されなくても精神的に病んで死んでしまいそうなのは変わりない。

 それに比べれば、もし今日あった人間に変人扱いされたところで痛くもかゆくも無いだろう。どうせもともと友達だって少ないのだ。

 それよりもここが空振りだった場合次はどうしたら良いのかが問題だった。そもそも影女がまだビルの入り口にいるのなら絶望的だ。ぼんやりと考えているとかちゃ、と目の前で何かが置かれる音がした。


「お待たせいたしました」


 いつの間にか男はソファーまで戻りテーブルの上にお茶を置いていた。玄米茶だろうか。香ばしい香りが漂っている。


「冷たいほうがよろしければ遠慮なくお伝えください」

「いえ、こちらでけっこうです」


 真琴はそう言うと玄米茶に口を付けた。気づけば渇ききっていた喉に熱いとは言え飲み物を頂けたのは幸いで、行儀が悪いとは思いながらも一度に飲みきった。


「ご馳走様でした」


 流石に少し恥ずかしくなったのか小さい声でそう言うとぺこりと頭を下げる。

 

「後でもう一杯入れてきましょう。残されるより嬉しいですよ」


 男は本当にそう思っているのだろう真琴に笑いかける。そのしぐさは不思議と平々凡々なその顔をとても魅力的に見せた。意外とこの人もてるんだろうなぁ、とその笑顔に若干顔を赤くしながら曖昧な笑顔を返した。

 ……いやこんなことをしにここまで来たわけじゃない。


「あ、あのっ」


 意を決して真琴が話を切り出そうとしたところ、それをさえぎるようにして男は古い台帳の様なものをテーブルの上に置いた。とさっ、と渇いた音が店内に響くと思わず次を続けられなくなってしまう。

 それはところどころ破れや変色が見られた。かなり昔から使っているのだろう台紙は何度も補修をしたような跡が見て取れた。


「失礼ですがお名前をお聞きさせていただいても宜しいでしょうか?」

「は?え、はい。七瀬真琴といいますが……」

「有難う御座います。少々お待ち下さい」

「あ、はい」


 なんと言うかうまく切り返され思わず名乗ってしまった。なんとなく納得がいかない様な気がして口を尖らせては見たものの男はすでに台帳を開き何かを探し始めていた。


「はい。川村サク江様よりお伺いしております。お話をお伺いさせて頂きますのでお手数では御座いますがこちらへどうぞ」


 男は深くお辞儀をした後、あの笑顔で伝えた覚えの無い祖母の名前を言うとボードに仕切られた奥の間へと私を案内した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ