表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神さまの涙  作者: 凪
2/3

序2


「天秤と分銅の使い方」


初めに、天秤の針の調整をしましょう。

何も皿に置かない状態で、中心から等間隔に触れていたらベストです。

天秤の調整が終わったら、その人の「良い事」と「悪い事」を精製します。

純度が高いほど良いでしょう。

次に、得られた2つの精製物の重さを比較します。

左の皿に良い事、右の皿に悪い事を載せて、どちらが重いかを確認します。

最後に、重い方の精製物の重さのおおよそを分銅で測りとります。

以上の工程から得られる結果は、「どちらか重い精製物」と「精製物の重さ」です。

重い方の精製物に応じて、報酬または罰を与えましょう。

報酬または罰の量は明確に規定されており、重い方の精製物の重さから軽い方の精製物の重さを単純に引いた分がその量となります。

次に、人間の行いに関する「比重」について説明します。表1に行動と比重の対応を…



…なるほど、思ったより簡単な仕事じゃないか



父の仕事を理解するのにさほど時間は掛からなかった。

要はその人を総合的に判断して、今後の調整をするだけ。

良い事が多い人には幸せを、悪い事が多い人には不幸せを。

与える量も明確に定式化してあるから仕組みは簡単だ。問題ない。



「注意点」

※1:我々は「報酬または罰を与える立場」であって、「その人の将来を変える立場」ではない事に注意

※2:人は生き物なので、時々刻々と状況が変化する事に注意

※3:予後予測に十分に注意



うんうん、なるほど。

この世界の人間は良く出来ている。

というよりも、父が人間に与えた遺志が、この世界の人間の身体に組み込まれている。

例えば、人間は2本の腕を持っている。

これは「1つの事象について、必ず良い事と悪い事の両方を持つ」という事と、「複数の事象を持つ事はできず、何かを掴んだら何かを失う」という事を示唆している。


父の遺志はあまりに自然すぎて、人間は気付かないだろう。私から見たらこんなに分かりやすい表現はないのに。


色々と思考が横道に逸れたが、大体の内容は把握出来た。

じゃあ早速仕事を始めよう。




―初仕事は、「田中結衣」なる人間にしよう



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ