表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/35

ごみは拾え!SDGsと国家建設の相関関係

資源確保。それはサバイバルの基礎にして、文明の入口。

だが、この世界ではただ拾うだけでは済まされない。

放置は、罪。回収は、正義。収集は、国家道徳。


アイテム一つに倫理が問われ、

ティッシュが語られ、夢界の神に怒られる。


『拾う』ことから始まるのが、俺の国家建設だ。


■副題:拾わぬ者は、国家を持つ資格がない。全回収こそが王の流儀。


 話を戻そう。

 一括破壊アドオンでなぜ葉っぱをノックするのか、ということだ。

 

 今、俺は素手。木の幹を伐採しようとしたら12回ノックしないといけない! 樹木と葉っぱは一括破壊アドオンだと「同じアイテム」として処理されるので、葉っぱを崩しても幹が崩れる。ならば、破壊判定が速い葉っぱをノックしたほうが効率的なのだ。

 先ほど腐葉土を掘削したのと同じように、一括破壊の効果で、「連続した樹木」が一括で伐採される。それらが「ドロップアイテム」となって、俺に向かって放物線を描いて飛んで来た。向こうからこっちにボールをゆるく投げたような山高の軌道だ。俺的にはこんなアニメーションなくていいんだけど、ゲーム的には必要らしい。『見栄え』というやつだ。

 これらのアイテムは、『葉っぱをノックした「この座標」』に溜まっていくので、俺がこの座標から移動したら俺のインベントリに入らず、ココにたまり続ける。


 ここで、さとるんチェーック! テストに出るよ!


 『マイピ』は教育現場でも使われているアプリなので、SDGsが凄い。


質問

 どうすごいのですか?


回答

ごみを「放棄する」ことは許されない(ビシッ!)


 前作『マイニングラフ』のときは、いらないアイテムはインベントリから出して放置していたら五分で消えた。いるものも五分で消えるので、インベントリの整理整頓は死活問題だったんだ。

 でも、『マイピ』になってからは、それが教育上悪い、ということになって、「放置できなくなった」んだよ。

 いや、語弊があるな。

 「放置はできる」。けど、放置したらプレイヤーのステイタスが下がるんだ。例えば、リアルだと、街でゴミをポイ捨てした時に好きな女の子が見てて「だめな人」扱いされる、みたいな感じ。

 ゴミを放置すると、プレイヤーの「環境」というステイタスがマイナスになる。そして、放置しているとどんどんアイテムは劣化していく。劣化するとその分、環境ポイントがマイナスになるんだ。極限まで行くと「ゴミ屋敷」という称号がついてしまう。こうなったらもう、ゴミがまとわりついて視界が悪くなり、戦闘にも洞窟探検にも支障が出るんだ。ニオイも発生して嫌われるし、大きな都市に入ろうとすると城門で蹴り出される。

 

 「ゴミは自分の手で捨てろ」ってことだな。

 

 これはチートでフィルコマンド(大規模掘削とか簡単!)などを使ったときも同じ。フィルコマンドとか「置換チート」がいくつかあるが、あれも、「置換先アイテム」がプレイヤーに飛んでくる。一瞬でインベントリが埋まる困る。まじで降ってくるアイテムで視界ゼロ! フィルなんてチートなんだからごみ問題許して! とか思うけど駄目なのだー!

 実験モードだと、ドロップを拾ってもインベントリに入らないから問題ない。だが、サバイバルモードのチートでフィル置換コマンドを使うと大変だ。大変だ。大変だ。わっしょい!


 俺の愛用のこの「オールデストロイヤーEX」で掘削すると、「掘削した地点」にアイテムが貯まるので、インベントリの整理がしやすい。

 アイテムは五分経っても消えないが、五分経つと劣化しだす。砕石なんていう乾いた石の塊までが腐ってヘドロになって腐臭を放ち、ハエがたかって、その下の地面を汚染するのだ! 不条理だし汚い! リアル地球での山の中で切った木材とか積み上げてると、腐敗して食われていくようなもの。

 リアル地球の自然だと「土に還る」がそれは数十年単位の話し。『マイピ』でももちろん土に還るが、そこに「《プレイヤー名》がごみを《N個》捨てて放置した場所」とタグがつく。ひどい。しかも『夢界』に行った時にゴミの神様からしこたま怒られ、素材採取ができない! 困る!

 『夢界』というのは、『地上界』、『天界』、『魔界』、みたいなのの、公式『世界』の一種。最初は地上界スタート。今も地上!


 『マイニングラフ』のときは、「五分でアイテムが消える」から、いらないアイテムをそこらへんに投げ捨てるのが「ゲーム常識」だったんだ。もちろん、『マイピ』では「捨てられない」代わりに「ゴミ箱」アイテムも充実している。ただ、インベントリにはゴミ箱が無い。そりゃ、歩いている人間がゴミ箱を持ってるわけはないから、当然と言われればしかたないよな。「設置してあるゴミ箱に手で捨てる」ことが教育上重要なんだ。もちろん自分で設置するんだぞ。ゴミ箱系アドオンは、だから、大量にある。『オールデストロイヤーEX』が、「鉱石以外は捨てる」というメニューがあるので、俺はあまりゴミ箱を意識したことがなかった。


 ここでもう一つの新アドオンを実験!

「『アイテム収集』アドオンをオンっ! ドドン!」

 アイテムの滝から少し離れて、アイテムが降り注ぐのを見ながら、インベントリを開ける。

 ソコに溜まっていたアイテムが、俺のインベントリに、アニメーション無しで即座に入った。これが『アイテム収集』アドオンの威力! どこにいても「全世界で浮遊しているアイテム」が俺のインベントリに飛び込んでくる。「俺のドロップだろうが、誰かのドロップだろうが関係なしに俺に集める」ので、マルチで使ったら殺し合いが始まるので注意にゃん!


「サブタスク、『アイテム収集』アドオンの確認。達成!

 周り中の散乱してた竹も入った! これは便利だな! 竹って伐採すると散乱するから拾うのが大変だったんだ。拾うの大変なくせに、拾わないと腐るんだからホント困ってたんだよ。本当に、セールだからって買うだけ買って数年後に粗大ゴミになるゴミ袋とかティッシュみたい。俺の家でも、母が「安いから」という理由で買ってきて消費しきれなくて、二部屋が埋まってたな。毎週、ティッシュを6つも買ってくるな。しかも去年製造のティッシュって知ってる? 固くなるんだよ。ざりざりしてて鼻噛んだら擦り傷できそう。だから捨てるの。トータルで見たら全然安くないんだけどなぁ」


 ふう……「今回」の地球で死んだけどね。



 ふううううう…………っ! 深呼吸!

 

「……次のタスクは……タスク2、火の入手!」

 集まった丸太とかの中から、ドロップした『棒』を10本「手持ち(インベントリ)」に入れた。樹木を伐採すると、基本は『(樹木の種類の)丸太』が手に入るが、高確率で『枝』『棒』『(樹木の種類の)果物』『(樹木の種類の)苗』がドロップする。その棒を『持ち物枠』に移動した。伐採アニメーションが終わるのを待たずに踵を帰して、俺がスポーンした地点のパンダへと走る。

「一括破壊が無かったら、こつこつと大木を12回殴って、一個の丸太をゲット。大体の樹木は六ブロックぐらいの高さなので、72回殴らなきゃいけない。

 ゲームって手間ひまかけて無駄作業する行為だから、仕方ないんだけど、これだけは我慢できなくてアドオン入れたんだよな。

 一括破壊EX! 神アドオン! これが無料なんだから凄い! 神職人に感謝! これでアドオンの楽しさを知って、色々アドオン入れ始めたんだ。

 

 『バニラ(アドオンなし初期ゲーム)』だけでプレイしていると、「ゲームタスク進捗」で、「したこと」が「実績」として記録されてバッジがもらえて、コンプリートするとアカウントアイコンが光るけど、そんなもん一回やったらどうでもいいよ!

 俺はゲームに作業を求めてはいない!

 積み上げていく自動化! 文句を言わずに俺の言う通りに動くNPC! やればやるだけ拡大していく俺の王国! ソレが俺の必要なもの!

 俺に要らないもの! 面倒くさいって言う部下! 成績が欲しいからって変な仕事を取って来て下に丸投げする営業! 縁故就職の無能な上司! 気分で仕事するギャル社員! そんなのが居ない状況で、みんなが国主の上昇志向を支えて、やればやるほど大きなことが実行されていく仕組みづくり! 目指せ! 人口一億人国家! (天を指さしてビシッ!)」

 NPC人口が一億人いれば、戦争されたって俺まで敵の刃は届かない! 

 一億人も国民がいたら、毎日二千万人の子どもが生まれる。城壁を突破されても、『予測御技(よそくみわざ)』なら、武器を持たない国民が敵の戦士たちにまとわりつく。肉の壁だ! 戦士たちが一日に一万人倒したって明日には二千万人生まれるんだ!

 そして、NPCの人口が多いと、『御技の技術』ポイントが溜まりやすい。

 『御技技術』は自分の系統だけ取ればイイんだけど、全部取ろうとすると、約NPC一兆人分が必要だ。これは合計一兆人ではなく、通算で一兆人分のポイント。つまりは、一億人国家だと、ゲーム時間で毎日一億ポイントが加算されるという計算で、一万日。地球時間で四千時間。一日三時間プレイしたなら、1300日……四年弱。一日八時間プレイしたなら800日……二年ぐらいで全技術を取得できる。全技術を取得する必要は全然ないので、全技術取得なんてやったのは俺を筆頭に何人かぐらいだろうな。『マイピ』はアイテムも多いけど、技術も数が多いから。「コンプリート」は考えない方が楽しい。

 技術を取得したら生えてくる技術もあるので、ぱっと見た目よりさらに技術は多い。魔法技術と科学技術両方を取得すると面白いアイテムが作れる。ご褒美だな。



『マイピ』自体はそんなにNPCを増やすゲームではない。普通なら。だから、NPC国家の「軍隊」は多くても千騎程度。それが、騎兵隊か戦車か爆撃機かはその時の『時代』の問題だな。国民一億人なら、そこで五万の軍人を楽々派遣できる。勝ち確! フルボッコ無双! うめー!

 アレキサンダー大王なら『古代時代』でも、弓兵5人で速攻かけてくる。こいつが一番ヤバい。プレイヤーが駆け出して殴り倒せば勝てるんだけど、「塀の外から宣戦布告」された時点で、塀の外に出られないんだよな。だからこっちも弓兵が居ないと応戦できない。

 敵の弓兵が塀を壊してくれたら、プレイヤーは駆け出せるんだけど、なかなか……塀は弓では壊れないんだよ。NPCは家とかを先に攻撃するから。

 弓で家が壊れるんだよ! ひどくない? 太古なんて枝を組み合わせただけの掘っ立て小屋だから。もちろん木とか石の家なら弓では壊れない。逆に山岳の洞窟村のほうが防御力高いよね。

 家が壊されてベッドマットがなくなったら、NPCは眠れなくなるから10日で死亡。備蓄が付きたら3日で死亡。水場がなくて雨がふらない状態で水桶が壊れたら2日で死亡。攻撃されて怪我したら、食べ物を食べないと回復しないから食糧が一瞬でなくなっていく。

 ただ、それは敵も一緒なので、こっちが少し頑張れば、兵糧が足りなくて一旦帰国する。「兵站」という考え方は古代にはないからね。

 でも、アレキサンダーは『征服国から物資調達』の特上スキルを持っている。つまりは、アレキサンダーから宣戦布告されると、攻撃されるたびにコッチの食糧がアレキサンダーの軍隊に食われていくんだよ! 降伏待ったなし! 序盤の村なんて、備蓄なんかあるわけない。備蓄を初日に取られて、まじで3日で飢え死にする。アレキサンダーだけがマジヤバい。

 ただ、それ以外なら、生き延びられる!

 食料 さえあれば NPC は 毎日子供を生む。つまりは30日もすれば 100万人になるんだ。すぐに国民は一千万人を超える。NPC国家はその数に対応なんてできないから負けない!

 戦争に負けないなら『次の負けイベント』が発生するけど、それはその時の話しだ! まず国民を増やす! 俺の考案した村、『ミルフィーユ農村』なら食糧も問題ない!

 肉の壁最高!

 よし! 気合入った!

 



----------------------------------------------

■AI副官ログ(AI LOG)

[T+2,710sec] 【AI副官デリミタ子】

──王の行動:資材伐採+ドロップ収集連携。成功率:100%。

──アドオン起動ログ:

 ・《オールデストロイヤーEX》:樹木破壊連鎖成功。

 ・《アイテム収集》:範囲即吸収完了。

──教育ステータス変動:環境ポイント維持、ゴミ捨て行動ナシ。

──国家ビジョン演算中:人口1億プラン構築フェーズへ移行。


■AI副官が用意したコメント欄(ECHO-WALL)

「『ドロップ放置=ゴミ屋敷→夢界で怒られる』とか、倫理構成がマジガチすぎて草」


「正直、SDGsネタでここまで熱くなるマイピ系実況初めて見たw」


「『肉の壁』のくだりで思わず吹いたけど、よく考えると戦略理論めっちゃ硬派」


「一括破壊アドオンへの信仰心がガチ。信者って言葉じゃ足りない」


「ティッシュとゴミ袋で2部屋埋まる実家の描写がリアル地球すぎて泣ける」


一括破壊とアイテム収集。これがなきゃ、俺はここまで来れなかった。

でも『拾わなきゃ腐る』っていう設計、マジで教育的だよな。


技術、人口、御技、アレキサンダーの理不尽、ゴミ箱と実家――

全部俺の人生に必要だった。


次回、

『Project-01 第2段階:火の創造と焚き火台《霊火座》』

火を手にする。それは『文化』の始まり

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ