表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/35

猫を撫でたいだけなのに殺害……

この世界に、『優しさ』というアクションは存在しない。

ノックすれば破壊、触れれば崩壊。

それが『マイピ』という名の、極限世界のルールだ。


だが、それでも王は『木を叩き、猫を撫でようとした』。

VRには、感触はない。だがそこに、『情』はある。


そして、拳の痛みは現実だった。


■副題:叩く動作に慈悲はない。この世界には、『撫でる』という概念がなかった。




 うっかり大木を殴ったら、拳の痛みで悶絶中……

「……追加サブタスク、医療アドオンの「痛み測定」……完了。結果、めちゃくちゃ痛い! 備考。動きのタイミングがいつもよりオーバー目に効果が出る。あとで再確認しよう」


 涙目になりながら、一括破壊アドオン『オールデストロイヤーEX』のステイタスを出す。

 「樹木伐採」モードで範囲を「最大」にして、手前の樹木の葉っぱを6回ノック。なぜ葉っぱかというと、木の幹を伐採するよりノック回数が少ないから。

「『マイピ』での『ノック』」というのは、リアルのドアを叩くようなノックではなく、「ツールを使って叩く」ということだ。

 イベントアイテムでない限り『叩く強度』は判定されない」

 

 これは初心者が結構長い間勘違いしている部分でもある。

 斧やツルハシだからって力いっぱい振り下ろす必要はないのだ。ノックのような軽い『接触」で大体はツールを使える。ドラゴンを倒すのも、ノックで可!

 逆に言うと地球でやるような「トイレのドアをノック」みたいなことは、してはいけない。なぜなら「ドアを破壊」してしまうからだ。そういうときは声をかけるしかない。

 

 「プレイヤーの接触」は「破壊」しか無いのが『マイピ』のルールだ。「撫でる」という「行動」自体がゲーム内に無い。

 かわいいにゃんこを撫でたくても、遠くから撫でるふりをするしか無いのだ! だがこれも、後で説明するが、最近のバージョンアップでかわったのだ! 「手のひらを当てる」ことで「撫でる」ことが出るようになった! 「パー」が搭載されたのだ!

 ノックや攻撃はグー。タッチはパー。拳で猫に触ると殴ったことになるので注意。

 ただ…………VRなので、「感触」は、無い。

  

 地球で「写真の猫」を撫でているより空虚だ。



----------------------------------------------

■AI副官ログ(AI LOG)

[T+2,364sec] 【AI副官デリミタ子】

──サブタスク発生:医療アドオンによる痛み測定ログ記録。結果:「めちゃくちゃ痛い」Δ+86%

──《デストロイヤーEX》起動。樹木伐採モード:最大範囲、ノック入力 x6。

──注意:接触動作=破壊処理。撫で動作:Ver.1.81以降で一部実装確認。

──接触感応:未実装。VR感触レイヤー:反応なし。

──王の発話:「猫は、撫でられない」←情緒反応高レベル記録済み。


■AI副官が用意したコメント欄(ECHO-WALL)

「ノック回数少なくて済むから葉っぱ叩くとか、職人すぎて笑った」


「『かわいいにゃんこを撫でたら破壊』って設定が悲しすぎて逆に神」


「撫でるの実装されたけど感触がないのエモい、てか泣く」


「『破壊しかない世界』って表現がじわじわと重い…」


「あの痛みログ、『めちゃくちゃ痛い』が公式評価なのジワるw」



叩くだけで壊れる世界って、よく考えるとめちゃくちゃ殺伐。

でも、力加減を要しないからこそ、行動に『迷い』が出るんだ。


触れる=壊す。ならば俺は、「壊さないで済む手段」を探す。

それが建国の第一歩でもある。


次回、

『火の確保:原始の灯火とクラフト反応式火打石』

拠点に必要なのは塀、そして火。それは『生存を照らす灯』だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ