表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/37

パンダの下が起点です

逃げられる者は、王にはなれない。

拠点を築くとは、『後戻りできない場所』を作ること。


モンスター、AI戦略国、NPC村――この世界にあふれる死の選択肢を前に、

王は、己の地を宣言する。


その塀の向こうは、死ではない。生き延びる理由である。

王の第一拠点、それは『領主としての覚悟』の地。

■副題:逃げ場を捨てたその瞬間、俺は「国」になる。拠点、それは王の始まり。


「やはり、ココに今直ぐ領土を築いてしまわないといけない!」

 『マイピ』での「建国」とは、塀で土地を囲って、東西南北にプレイヤー名を書いた看板を建てるだけだ。塀の中が一ブロックでも構わない。

 『シヴィライゼスト』でも、開始3ターン以内に建国マストだからな! 戦争ゲームなら『マイピ』でも三日目までに領土を作ってNPCを増やさないとヤバい。ただ、村に行かないとNPCは居ない。だが、ゾンビの中には「村人ゾンビ」がいる。それを人間に戻す薬で治療すれば、村人はいくらでも増やせる! 村に行ったほうが簡単だが、村に行かなくてもNPCは増やせるのだ! このそばにもゾンビが出る洞窟はあるし、遠方の村にいくってのはやっぱり放棄。


「のんびり実験モードをするつもりだったのに、今は『KIWAMI』の戦争モード! 塀は必須だ!

 そして、「塀で囲う」ためには『塀』がいる。どんな塀でもいいけど、序盤に作れるのは『木の塀』だ。『木の塀』を作るには木材が必要。木材がいるなら伐採するしかない!

 だから、まず森に向かうんだよ! この坂を登った先の森へ! 駆け上がれ俺!

 

 『俺の領』を明日中に確立!

 俺の領の決定権は俺が持つ。

 

 そうしないと逃げも隠れもできない。

 領主だからこそ、『降伏』が使えるんだ。

 俺が入村したあと、攻め込まれて、村長がうっかりと『抵抗』を選択したら、村民皆殺しになるんだぞ! そして案外、NPC村は降伏をしない。そんな村に三分かけて走ってる場合じゃないんだよ!

 ただ、こんな「山の中」は領土として面倒くさい。だが、この霧を晴らして領土選定している時間も手間も今はかけられない!

 

 とにかく、ウロウロしていられないから、この場所で「今日の拠点」を作る! 第一拠点だ!」



----------------------------------------------

■AI副官ログ(AI LOG)

[T+2,045sec] 【AI副官デリミタ子】

──王の領有意志、明確に記録。

──第一拠点構築地点:仮決定(座標不定)/地形評価:中丘林縁部。

──塀設置作業:木材未確保。資材収集ミッション優先化。

──精神位相:戦術モード→建国フェーズへ遷移確認。

──王権発動ワード検出:「俺の領」「降伏」「塀」


■AI副官が用意したコメント欄(ECHO-WALL)

「『俺の領』って宣言した瞬間、主人公のBGM変わった感ある」


「村長がうっかり抵抗選んだら皆殺しの世界観怖すぎて草」


「『拠点を持つ=逃げ場をなくす』って決断、重すぎてグッと来る」


「霧を晴らす時間すらない中で『この地に国を作る』って言えるの王の器だわ」


「第一拠点《即位の塀》って響き、語感が良すぎて厨ニ魂くすぐられた」




「今日中に国を作る」なんて台詞、リアルで言ったら笑われる。

でもこの世界なら、それが命綱なんだよ。


塀を作る、木を伐る、そして『誰にも奪わせない場所』を作る。

これが俺の、最初の戦場だ。


次回、

『木を斬れ、塀を築け。《即位壕》構築作戦、開始』

王の初建築が、今、この斜面から始まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ