表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

化蛸怪猫、対策本部、御田(おでん)屋敷。

『ナナダモン対策本部』

 ウチの軒先に、そんな看板が立てられてから、早一年。


 僕と妹と小唄(こうた)さん(・・)の三人は、庭にある資材用コンテナをプレイルーム代わりにして、遊んでる。

 さすがに高校受験の秋冬はソレどころじゃなかったけど、偏差値が僕より10高い小唄(こうた)さん(・・)に勉強見て貰った結果――


 僕は晴れて、川向こうの公立高校に入学できた。

 (ヒユカ)小唄(こうた)さん(・・)(ガチ人魚で有名になった彼女を名前で呼ぶのが気恥ずかしくて、最近はこう呼んでいる)も、それぞれ中3と高1に進級した。


 そして僕たちが勉強中、ゲームプレイが出来ないとボヤいていたネコ耳さんは、ほとんど寝て過ごしていた。

 ネコ耳さんっていうのは、僕たちゲームパーティーに新規加入した女の人。


 説明すると長くなるから簡単に言うと、海底に沈んで冬眠してた昔の人で、見た目は僕たちの少し年上くらいにしか見えない。


   §


「なー、曽揃(そぞろ)んちって、あのナナダモン(・・・・・・・)()だって本当?」

 ナナダモンというのは、魚灘丘(ななだおか)沿岸で目撃情報があるUMA(みかくにんせいぶつ)のコトだ。


「えーと、間違ってはいない。うぉらっ!」

 フェイント混じりに低空ダッシュしてきたネコ耳美少女を、僕こと筋肉大角(ミノタウロス)が、ガシリとキャッチした。

 ――2P WIN!


「やっりぃ♪ ジュース奢れよな」

「西階段下の一番やっすいコーヒーだからな」

 バタバタと部室を出て行く、坊山君。


「オマエら、楽しそうでイイな」

 声を掛けるのは、小型ラップトップにかじり付く成人男性。

「どうしたんですか先生?」


「夏休みの間に実績作れって、言われたんだよ……学年主任に」

「実績? ゲーム大会で優勝とかですか?」

 僕は、業務用ゲーム筐体まで揃った部室を見回す。

 なんかの大会で取ったっぽい、ちっさなトロフィーが飾ってある。


「出来るならソレでもイイけど――オマエら、超絶弱ぇーじゃんか」

 カシッ♪

 グビグビリ……ずずずー♪

 缶コーヒーを一気にすすったゲーム部顧問が、ため息をついた。


 彼は僕たちゲーム部の顧問、八鳥(はっとり)偵祠(ていじ)先生。

 お金無いってぼやくけど、この缶コーヒーだけはいつも飲んでる。


 さっき坊山君が買いに行ったのは、西階段下の自販機70円。

 先生のは、職員室横の自販機。なんと220円もするプレミア。

 一回、飲んだけど、ただ苦くて大人の味だった。


「強くはないけど――弱くもないですよ?」

 僕はアケコンを、先生の前に置いた。


 1P WIN――PERFECT!

 瞬殺された。

 伊達に顧問をやってないのだ。先生はガチゲーマーだ。


   §


「ちょっと、お父さん。お夕飯の支度が出来ないでしょ!?」

「ごっめーん。すぐ片付けまーす♪」


 ウチの両親は仲が良いと思う。

 けど最近は、父さんがコーヒーに凝り出して、道具置き場で母さんともめてる。


 庭先のテーブル一体型チェストには、カップが所せましと並んでた。

 ソレは、コーヒーの出番が増えたってことで――

 がやがやがや。

 今日もウチの庭は満員御礼だった。


「ご当主様、晩のおかずは何にいたしましょう?」

 たずねるのは、僕たちをいつも水陸両用車に乗せてくれるコンビニ店員八角(はすみ)さん。

 小唄さんの家で働いている女の人で、僕と妹も、いつもお世話になっている。


「そうですねえ。エカテリーナは何が食べたいですか?」

 答えるのは、小唄さんのおばあさん。


『⛩ナナダモン対策本部

  代表 弐颪(におろし) (さざれ)


 名札には、鳥居みたいなマーク。

 白衣の下は巫女装束だし、開運とか厄除けとか構造解析とかを仕事にしてるのかもしれない。


「エカテリーナ? アタシャ、玄海(げんかい)(うみ)で育った筑紫人(つくしびと)やけん、エカテリーナなんてガラやなかばい?」

 胡座(あぐら)をかき、スルメをかじる姿は、たしかに〝エカテリーナ〟の語感にはない。


 名付け親(おばあさん)は、〝カチューシャ〟から連想したそうで――

 寝てる様子は、神々しいまでのたたずまいで〝エカテリーナ〟一択だけど――銀髪だし。


「ふーん。そうかい? では玄子(ゲンコ)に致しましょうかねえ?」

 巫女が書類を取り出した。

 そう、ネコ耳さんの住民(再)登録申請にあたり、決めなくてはならない事があるのだ。


 約一年ものあいだ、書類申請(ソレ)が進まなかったのは、法律上の細かな手続きのため。

 本人が、またすぐ海の底に寝に戻るけん、どげんでん良か。

 と真剣に取り合わなかったせいもある。


「エカテリーナ好いとー! ばり好いとー!」

 記憶が曖昧な彼女の名前は、エカテリーナになりつつある。抵抗してるけど。


 少なくとも、かすかに残る記憶とは裏腹に、彼女はどこから見ても、純粋な日本人には見えない。

 遺伝学的には、北欧と日本のクォーターらしい。


 僕たちは、最初に妹が付けた〝タマ〟か、エカテリーナをもじった〝エテ子〟なんて呼んでる。


   ◉


 前回上陸して、関係役所に船舶登録なんかの更新を届け出たのは、約30年前。

 まだ水路が整備されて無かった昔、水着女性が川から上がってきて、書類手続きをすませ、また川に帰っていったという記録が残ってる。


 夢遊病みたいな足取りで半分寝てたそうだ。

 書類の名義は、小里原海洋蓄電(コンデンサ)技術研究所になっており、個人名の記載は無し。


「とつぜん、人工冬眠装置一号の真空管テレビに映し出しゃれたんは、お役所ん場所やった。やけん、出てきた包みば必死に届けたとよ」

 自慢げなネコ耳。ピコピコと景気よく動いている。

 あれは、脳波計の作動確認のための機能なのかもしれないけど、ウチの妹がとてもよく釣れる。


タマ子(・・・)ちゃんは、大事にされていたのね」

 コンテナの上。隣に座る小唄さんが、そんなことを言った。

「そう? 海の底に一人ぼっちは、さみしい気もするけど?」

「でも少なくとも、研究所が解体されたあとも安心して冬眠できるように、尽くせる限りの手を尽くされてるじゃない」


 ナナダモンの内部構造から、彼女はかなり大切にされていたコトがわかってきている。


 動くネコ耳(カチューシャ)を、そっと触る妹。

 やっぱり、ネコ扱いしてる。


「そういや今日、学校で僕んちは〝ナナダモンの巣〟なのかって聞かれたよ」

 コンテナの上で、隣に座る小唄さんに話しかける。


「ぷわっはっ♪ 何ソレ――あながち間違って……ない?」

「うん、僕も、そう言って置いた」

 ウケてる。よし、明日は僕が坊山に、おごってやろう。


   §


(しかく)(まる)(さんかく)。よくもまあ、こんなに集まったわね……オデンみたい」

 手で作った三角の向こうから、僕を見つめる美少女。

 彼女は水球部のスター選手で、ガチ人魚なんて呼ばれてた。

 そして、その言葉には見た目も(・・・・)含まれている。


「オデン? ……なるほど」

 四角いの(はんぺん)が僕たちが座ってる、建築資材用コンテナってコトか。


 そして、ぼくらの視線は目の前の、石畳を挟んだ向い側に向けられる。

 そこに有るのは丸いの(だいこん)、つまり人工冬眠装置一号。

 去年発見された、ナナダモンの正体だ。


 そして振り返れば、ナナダモン対策本部の建物が、三角(こんにゃく)形をしていた。


 立ち並ぶオブジェで手狭だった庭は、小唄ちゃんのおばあさん(見た目はネコの人と同年代にしか見えない)のはからいで、ずいぶん広くなった。


 ウチの隣にあった空き家が半日で解体され、三日で『ナナダモン対策本部』の建物が完成した時は驚いた。

 芝生が植えられた斜め屋根の形もだけど、周囲に設置されたコイル状の装置は、日本家屋にはなじみが無かったからだ。


 電波暗室のようなもので擬似的な海底条件を作り出すと、ナナダモンの自己修復が早まる――のだそうで、その為の装置らしい。


 おばあさんが所属する組織は非公開だけど、資金力や技術力が凄いのだけはわかった。


   ◉


「そういや、食うてものうならんお肉ば焼いて。むしってものうならん葉っぱで巻いて、食うとったい」

 そんなことを言い出したエテ子が、ナナダモンの横っ腹を蹴飛ばした。


 バクン、ウュィィン――チチ♪

 継ぎ目のない表面にハッチが開いた。

 周りで計測機器を操作していた白衣軍団が、一斉に群がる。


「――菌糸培地に、培養椎茸の痕跡」

「――促成栽培プラントに、レタスの生種(きだね)が大量にストックされていました」

 おばあさんに次々と報告が上がってくる。


 搭乗者登録されたエテ(タマ)子にしか、各種ハッチを開くことは出来ず、しかも鍵となるのが彼女の脳波。

 関連事項を明確にイメージした状態で無いと開かず、無理をすればその機能が永久に失われかねない。


「これは、何ね?」

 ハッチの奥から――ゴトリ。


 ボタンの付いた装置が、あらたに発見された。

 何本ものケーブルが接続されてて、背面に立ち並ぶ真空管が数字の羅列を表示してる。


「最初期の計数管です。所々破損していますが、演算素子としては機能していないようなので、ソチラのモニタに出力すれば解読可能です」

 白衣軍団の一人が、説明してくれる。


『過経日陸拾七百伍千陸萬参行潜』

 表示されたのは漢数字だった。

 人工冬眠装置一号(ナナダモン)には未来技術(オーバーテクノロジー)と、古い技術が混ざってて、操作盤(コンパネ)なんかに使われてる文字は、古い漢字と仮名遣い。僕には読めないモノも多かった。


 おばあさんが、手元のキーボードを叩くと――

『潜行/三万六千五百七十六日 経過』

 なんとなく読めるようになった。


「おおよそ……100年前ですかねえ」

「でも、ご当主様。ナナダモンの船舶登録初年度は、約90年前でしたよ?」

 どこかから野菜を運んできた、コンビニ店員姿の部下の人(はすみさん)が口をはさむ。


「おばあちゃん! コレ、押してもイイの!?」

 立ち並ぶボタン。

 駆け寄る小唄さんと、ウチの妹。


 慌てる大人たち。


 ポチリ――カス!

 一切の躊躇無く、小唄さんが謎ボタンを押した。

 ポチポチポチリ――カスカスカスッ!

 妹も一緒になって、連打。

 けど、何も起こらない。


 胸をなで下ろす大人たち。


「なにもおこらんばい。ちかっぱしけとーやなあ」

 ネコ耳(エカテリーナ)も、ポチポチボチリ――

 ――カスカス、キュキュン♪

 ボタンの一つが作動し、真上を向いたナナダモンの目からビームが。


 すると、設置されたコイル状の装置がうなりを上げ、ジジジッ――――ボゴゥン、ボゴゥン、ボゴゴゴゥン♪

 次々に爆発した。


 けが人こそ出なかったけど、住宅街でコレは大惨事だ。

 巫女装束が、僕たちを背にして取り囲む。


 そして、邪魔が無くなった怪光線は――僕んちの真上の雲を、吹飛ばした。

 サイレンが、遠くから近づいて来た頃。


 ――ヴヴッ♪

 コンビニ店員さんが、ゴツいスマホを取り出した。


「室長より緊急入電! 海中を200ノットで進む、未確認水中航走体を発見。最新型の魚雷と推測されます。軌道をモニタに出します」

 ソレは一直線に、魚灘丘海岸を目指していた。


   ★


「食ってもなならん胴の長い魚と、むしってもなならん豆草を食って生きながりゃーたがね」


 ウチの庭。まだ何も置かれて無くて、母さんが家庭菜園でもしたいと目を付けてた辺り。

 そこに小さなクレーターが出来た。


 ミサイルよろしく、海岸から飛び出したのは、新たなナナダモン。

 けどサイズは、僕の勉強机程度。本家よりかなり小さかった。


「どうやら、アレは〝副系統(サブ)システム召喚ボタン〟だったようですねえ」

 みんなが好き勝手に押した謎の装置を、睨み付けるおばあさん。

「あの潜行経過日数によるなら、単にナナダモンの〝試作機(プロトタイプ)〟と言うことも考えられます!」

 コンビニ店員さんが、僕たちをかばうように立ち塞がる。


 パクン――

 小さなナナダモン(・・・・・・・・)から出てきたのは、モサモサ毛並みの黒猫だった。

 少し怪しい名古屋弁を発する以外は、いたって普通のネコ。


「いや、普通じゃないか」

「普通じゃ無いわよね」

「普通ではありませんねえ」

 猫好きの妹が、無言でにじり寄っていく。


「おーい。曽揃(そぞろ)要石(ようすけ)ー」

 振り返ると、警察消防が立てたポールの向こうから、長身(・・)が手を振っていた。


「あれ? 先生、どうしたんですか?」

「バスに乗ってたら、海からなんか飛び出してきたもんでな――まあ、野次馬だ」

 カバンから取り出した珈琲を――カシリッ♪


 フッ――


 ネコの姿がかき消え――――ゾッヴォォッ♪

 不気味な風音で周囲が埋め尽くされた。


「あやかしの術かっ!」

 柏手を打つ白衣巫女。

 音が一カ所に集まり、黒猫の形になった。


 約百年を生き延びると……怪猫(バケねこ)になるんだっけ?

 それは付喪神か……えっとなんだっけ?


 先生の高級缶珈琲を強奪した黒ネコ(・・・)のシッポは、根元から二つに分かれていた(・・・・・・・・・)

 一本が缶コーヒーをしっかりつかんでいて、もう一本は威嚇するように高々と振りかざされている。

 二股に分かれたシッポ……あ、〝猫又(ネコマタ)〟だ!



「「「「「「おのれ、面妖なっ!」」」」」」

 巫女装束に囲まれる――黒猫又(・・・)


 黒猫又は――――寝転がり、ウニャァン♪


「「あれ? 酔っ払ってる?」」

 僕と小唄さんの足下に転がる珈琲缶。


「つかまえた♪」

 黒猫又はウチの妹に、たやすく捕らえられ――


「本来、私どもはコチラが専門。コレで逃げられませんえ」

 ――コイル付き首輪(・・・・・・・)を付けられた。


  §


「こんなシロいのは知らんみゃ。見たこともあらせん」

 スルメをつまみに珈琲をたしなむ……黒猫又。


「コッチかて、きしゃまみたいな、まっクロなんて見たことがなかとですばい!」

 吠える、ネコ耳。


「ネコって、イカもカフェインもダメじゃ無かったっけ?」

 ヴォジャノイ(仮)が怪猫化し獲得した能力は、胃腸強化と薬物(カフェイン)耐性。

 そして封じられた、隠蔽能力(・・・・)の三つ。

 名古屋弁は本猫曰く。元からだそうだ。


「ヴォジャ……じゃなくてクロさん、今日の出来はいかがでしょうか?」

 ブレンドの研究に余念が無い父さんが、ネコにおうかがいを立てる。

 〝ヴォジャノイ(仮)〟っていうのは、例によって(さざれ)さんによるネーミング。

 元ネタが分からないけど、名古屋猫にはウケが悪くて、日夜花(いもうと)の安易な命名が定着しつつある。


「なかなかだみゃ。もう少し苦うて冷てゃーと、もっとうみゃーよ」

 黒猫又は珈琲の味に、みゃーみゃーうるさかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ