チョコレートはゴミ箱へ④
本日最後の授業が終わった。ホームルームまでのわずかな時間にどこかに行けるはずもなく僕は目の前の頭を見つめていた。綺麗なカーブを描いた後頭部が細く白い首に繋がっている。首筋は肩まで伸びた黒髪で見えないが、指先でそっとかき分ければ傷跡が見えるに違いない。
そんなことをぼんやりと考えていると修善寺が振り返ってきた。自然と僕と彼女の目があった。修善寺は少し驚いた顔をしたが照れくさそうに微笑んで「なに? そんなに見つめて」と頬を赤くした。その様子はとても自然であり、自らを傷つけた者への表情とは思えない。
今の彼女はどこまでも普通に可愛らしい女の子だった。
昔の傷跡を探していたとも言えずに僕は「ぼーとしていた」と心にもないことを言った。
「三木君でもぼーとすることあるんだね。しっかりしてるイメージあった」
しっかりなどしていない。していればあんなことをしないのだ。
「そういえば日直、お疲れ様。朝から灯油を運ぶの大変だったろ?」
「あれ見てたの?」
心底驚いたという顔をする修善寺に指で廊下の窓を指差す。
「ちょうど廊下を歩いてるときに下駄箱の前を歩いてるのが見えた」
「よく見てるよね。そういえば三木君の――」
修善寺が何を言いかけたとき担任が教室入ってきた。彼女は慌てて前に向き直る。髪がふわりと持ち上がりすこしだけケロイドになった傷跡が見えた。僕はやはり彼女の後ろの席は嫌だと思った。
担任からの伝達事項が終わると和彦がカバンを担いでやってきた。
「帰ろうぜ」
「チョコレートは貰えたの?」
「さぁな。チョコがあるかないかは下駄箱を開けるまで確定はしないさ」
「シュレディンガーの下駄箱か。匂いそうだな」
僕もカバンを掴むとすでに前の席の修善寺は教室から消えていた。和彦たちは僕が彼女からチョコレートをもらえるんじゃないかと考えていたようだが、現実はこんなものである。加害者と被害者の間にはそのような関係は生まれないのだ。
教室の出入り口に向かうと女子の叫び声がした。和彦と顔を見合わせて廊下を見れば一人の女子生徒を数名の女生徒が追いかけていた。彼女らは口々に裏切り者とかあの子の気持ちを知ってたくせにとか物騒な言葉が混じっている。
逃げている女子生徒は熊谷だった。彼女の手には紙袋がきつく握られておりどうやらチョコレートが入っているようだった。彼女は元陸上部だけあって追いかけてくる女子生徒よりも明らかに早かった。彼女は窓から下駄箱の様子をうかがいながら僕らの前を風のように走り抜けると一気に階段の方へと消えていった。
それを追いかける女子たちは待ちなさいとか叫んでいるが、それで止まってくれる人間というのは少ないに違いない。彼女たちが熊谷を捕まえるのには時間が掛かるに違いない。
「怖いねぇ」
「ああいうのを見せられたあと告白されてもイエスとはなかなか言えないぞ」
「まったくだよ。でも、あの形相で告白されたら断るのも勇気がいるよね」
「前門の虎に後門の狼か。どちらも知り合いになりたくないな」
そんなことを話していると一年生と思われる赤いリボンをした女生徒が柳に連れられてこちらにやってきた。柳は和彦を見つけると「書記がお前を探してた」と言った。
「旗市か。もしかしたらこれは下駄箱を開ける前に確定するんじゃないか」
和彦は旗市と呼ばれた女生徒が紙袋を持っていることに気づいてにやけた顔をした。
「ああ、会長。探しましたよ」
「どうした旗市。なにかあったか?」
少しカッコつけた声色で和彦が言うと旗市は露骨に嫌な顔をした。
「三月に行われる卒業式の準備の件です。昨日が会議だったというのに会長が来なかったので副会長が全部まとめました。これが資料です。いまから会議をしますので早く生徒会室まで来てください」
旗市は手にしていた紙袋を和彦に手渡すと「もうちょっとまともに仕事をしてください」と苦々しく言った。和彦の方は最初の勢いは消えてしまい今や風前の灯火になって夢遊病のように力ない声で頷いている。
「和彦。頼むよ。君の応援演説は僕がしたんだからもう少しまともにやってくれないと僕の信用問題にもなるんだからさ」
柳はうなだれた様子の和彦を旗市と挟み込むと会長室へと連行していった。
「京平、ごめん。和彦は連れて行くからね」
「柳。そいつは逃げ出すからよく見張っておけよ」
僕がアドバイスをすると柳が頷いて「この裏切り者ども」と和彦が悔しそうにわめいたが自業自得である。一人になった僕は朝の仕掛けが無駄になったことを少し残念に思ったが、さして趣味のいい遊びではなしすっぱりと諦めて下駄箱へ向かった。