表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/70

【三州統一編其の七】豊後の異端児

 一四九四年、当時ヨーロッパにおいて覇権を競っていたスペインとポルトガルの間に、トルデシリャス条約が結ばれた。西アフリカのセネガル沖に浮かぶカーボベルデ諸島の西三百七十リーグ(一七七〇キロメートル)の海上において子午線にそった線(西経四十六度三十七分)の東側の新領土がポルトガルに、西側がスペインに属することを定めた条約である。日本もまたポルトガル領の一部となる。もちろん当時の天皇、将軍、大名、町人、百姓にいたるまであずかりしらぬことである。

 

 トルデシリャス条約は、ローマ教皇の権威のもとに正当化され、新たに結成されたイエズス会を先鋒に、ポルトガルの国をあげての東方進出が開始された。一五四二年にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルがインドのゴアに到着。一五四九年ついに日本に到達する。ザビエルは平戸、京、堺、山口など各地で布教活動を行うが、思うような成果を得られず、一五五一年一旦インドへ戻ろうとした矢先、さる大名の招聘を受けることとなる。宣教師達のいう豊後の国の王大友義鎮である。時に大友義鎮二十一歳。

 

 大友義鎮という人物は若い頃から奇行多く、当時としては極めて型破りな人物であった。特に性欲が尋常一様ならず、義鎮の父大友義鑑は義鎮の廃嫡を画策し、ついにはこれに反対する重臣によって、大友屋敷二階で殺害された。世にいう大友二階崩れの変である。

 

 義鎮がキリスト教の布教を許可したのは他の多く大名同様、南蛮との貿易により得るものが大きかったこともある。だが義鎮の場合それだけではなかったかもしれない。母は早くに亡くし、父に疎まれて育った義鎮は常に神か仏か、もしくはもっと得がたい何者かに救いを求めていた節があった。いずれにせよキリスト教は義鎮の保護のもと、着実に豊後の国に根をおろしていった。

 

 当時の府内(大分市)の城下図が現存している。

 城下図によると千手堂町・小物座町・柳町など三十六町が格子上に整然と区画されて並んでおり、街の出入り口は治安上の都合か柵が設けられている。街の北端には時宗の善巧寺が、西の方角には大雄寺・大智寺等が、そして東南の方角には東西二百三十歩、南北三百六十歩の最大の区画をようして、大友家の菩提寺万寿寺が描かれている。大友家の屋敷は、ちょうどこれら寺院に取り囲まれようにして存在した。また絵図には唐人屋敷も描かれており、さらに義鎮がキリスト教を保護したことにより孤児院、西洋医術を導入した病院、神学校等が続々と建設され、当時の豊後が西国と中国の明国・南蛮とを結ぶ、一大交易拠点だったことをうかがわせる。

 

 義鎮は家督を継承した年に肥後の菊池義武を隈本城に破り、天文二十一年(一五五二)には肥前の龍造寺・有馬の諸氏を従わせた。当時の九州に大友家を凌ぐ大名家は存在しない。当然キリスト教は極東の島国において勢力を増す一方だった。義鎮自身もまた時として、教会のミサに通い神の福音に耳を傾けた。だが一方で義鎮の異常な性癖は、神デウスの力をもってしてもいっこうに治まる気配がなかった。

 

 義鎮は十四歳の時丹後の一式左京大夫義孝の娘を娶り最初の妻とした。だがその年のうちに離縁。奈多八幡宮の大宮司奈多鑑基の娘を嫁としてむかえている。その後奈多姫の嫉妬にも関わらず、関係をもった夫人は数知れず、容色にすぐれた夫人を見ると、例え家臣の妻であろうと強奪して、自らのものにするという漁食ぶりであった。

 

 天文二十二年(一五五三)、一万田鑑相という大友家の家臣が謀反した。謀反の原因は、義鎮に妻女を奪われた鑑相の報復であったと伝えられる。謀反はほどなく鎮圧され、義鎮は鑑相に加担した服部右京亮の一族をことごとく滅ぼした。しかし右京亮の妻安岐だけは殺さず軟禁する。義鎮が初めて安岐を見た時のことである。安岐に下心がある義鎮は、むげに彼女を追い詰めようとせず、むしろ主としての度量を示すことによって、自らの力に従わせようとした。だが安岐は義鎮から何を問われても答えようとせず、ついに業を煮やした義鎮は、


「汝、捕らわれ人の身でありながらまだ余にたてつく気か、そなたを生かすも殺すもわしの気分次第、そこまで死んだ夫のところに参りたいなら、望みどおりにしてやろう。そこへなおれ」

 と最後通牒をつきつけた。だが安岐は一向にひるまず、

「私を今まで殿が抱いた多くの家臣の妻と同じと思いまするか、例え殿が私をもて遊ぼうとも、私の心まで支配することはできませぬ。また例え殿がここで私を成敗したとしても、必ずや我が夫とともに悪鬼となって、大友家末代まで災いを及ぼしましょう」

 と眉一つ動かすことなく答えた。

 

 義鎮は夫人の予想外の抵抗に、一瞬憎悪し、同時になんとしても自らのものにしたいという欲にかられた。刀をかまえ血相を変えた義鎮は夫人に歩みより、夫人が死を覚悟したその時、刀は夫人の体ではなく着物をさいた。間もなく、大友家中にあらぬ噂がたった。義鎮が寝屋で安岐の秘部に刀の切っ先を当て、夜毎よがり狂う声を楽しんでいるというのである。


 義鎮がこうした乱行におよんでいる間にも危機が進行していた。

 周防の国はかって、数ある守護大名の中でも最も強大な力を持ち、足利将軍家の衰退後は幕府をも凌ぐといわれた実力を持った大内家の領土だった。だが大内家国主大内義隆は天文二十年(一五五一)、重臣陶晴賢の反逆にあって自刃する。謀反人陶晴賢は大内義隆死後、義鎮に使いを出し、義鎮の弟晴英を、大内家の新たなる国主として迎えたいと申しいれてきた。義鎮は難色を示したが、晴英はあえて申し出をうけ、名を大内義長と改め、二十一歳で大内家の当主の座におさまった。

 

 ここに不気味な動きを示す者がいた。長年大内家及び山陰の尼子家に屈従を強いられながらも、少しずつ勢力を蓄えてきた安芸の国の国人毛利元就である。弘治元年(一五五五)九月、陶晴賢は元就討伐のため岩国に二万の兵を集結させた。軍船約五百隻、対する元就の軍は軍船およそ百隻。夜を徹して渡海した毛利軍は厳島に晴賢の軍を強襲。いかに大軍をもってしても、狭い島内では身動きがとれない。元就の奇襲に陶軍は混乱の内に壊滅し、陶晴賢は自害して果てた。西国をいや、その後の日本史をも大きく変えることになる厳島の合戦である。

 

 義長は名門大内家当主の座から一転、たちまちのうちに元就に追われる身となった。義長が頼りとするのはむろん兄である義鎮である。だが、何度使いをだしても義鎮は腰をあげようとしなかった。弘治三年(一五五七)四月、ついに義長は長門の国の長福寺で数千の元就手勢に包囲された。

 

 義長の手には十字架が握られている。義長もまた義鎮同様キリスト教に深い関心を示し、山口においてキリスト教徒の布教活動を保護した人物である。このようなところで最期をむかえることになろうとは、なんたる因果であろうか。義長はかすかに苦笑し、格子越しに天をあおぎ見た。敵兵の灯す篝火の向こうに、天空の星がいつも通り輝きをはなっている。何故自らは死から逃れられないのか……。死の先に待ち受けているものは浄土か、それともバテレン達のいう天国か、いやそれよりも今は生きたい、乱世を生きぬきたい。例えかなわぬ望みでも……。

 

 やがて毛利軍の動きがあわただしくなった。時を置かず、無数の軍兵が白刃を闇に照らしながら義長に襲いかかった。義長を護衛する兵士はまたたくまに斬りふせられ、鎧・甲冑を身にまとった毛利軍の兵士が義長を取り囲んだ。

「大内義長公とおみうけする。かくなりたるうえは潔いご最期を」

 大将とおぼしき侍が静かに刀を置くと、義長はしばし沈黙し、

「嫌じゃー!」

と絶叫した。暴れ狂う義長に毛利軍の兵士十数名がいっせいにおどりかかった。一人が背後から義長を羽交い絞めにし、他の兵士が、

「御免!」

 と剣を義長の腹に突き刺した。同時に数名が槍や刀を一斉に突き刺した。

「兄上……」

 義長は全身から血しぶきをあげて倒れ、ほどなく絶息した。大内義長は享年二十七歳であった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ