表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暇である  作者: 右左上下
2/4

働く男

 人は大変悲しい生き物ですね。と、私は思う。

 毎日毎日学校へ行ったり職場へ行ったり、大変である。ぬくぬくの布団から出るのさえ嫌なのだから、家から出るなんて最早修行である。しかし、その修行を制した者こそ、幸せな人生を得ることができる。

 そう一般人は言うのだろう。

 けれども、私は自分を一般人の括りに入れていない。私は周囲の人間に『無駄に無駄な事をすることに長けている』と評される。

 そう、私には才能があるのだ。一般人と一緒にされては困る。私は平均以下の人間なのだ。

 けれども、よい方向に考えよう。私は逆に考えれば、誰よりも素敵な人間ではないだろうか?

 私は人を見下さない。私は下の人間を探さない。テストで悪い点を取った時も、周囲の人間に「何点だったかね?」などと訊かない。常に上ばかり見ている、向上心の強い青年だ。

 理由は簡単である。私が最底辺の人間だからだ。底辺の頂点なのだ。

 神は人の上に人を作らないという。

 神は人の下に人を作る。故に一番下の人間である私は、全人類を支える大黒柱であり、誰よりも貴い存在なのだ。まぁ、例え私が潰れてしまっても、私の一個上の人が人類を支えてしまうので、換えはいくらでもいる。

 それでも私が素敵な存在であることは覆らない。私と人類の頂点は、世界で一番素晴らしい人間なのだ。人類の頂点とは仲良くできそうである。

 「おや」 

 私が必死に自分を正当化しようとしていると、普段沈黙を貫く携帯電話が震えだした。私の携帯電話は非常に寡黙な男なのだ。しかし、稀に沈黙を破って痙攣する時がある。それが今だ。

 電話の相手を確認すると、我が愛するべき後輩からだった。

 「そんなに震えて、寒いのかい? そうだ、これをお使い」

 私はそう携帯にやさしく話しかけて、彼のか弱い体に重い布団を五重に置いた。振動が聞こえなくなった。

 これで厄介な後輩から解放され、私は自宅でぬくぬくできる。

 上機嫌で鼻歌を奏でていると、電話が合唱を企んで歌いだした。私は他人と歌うことが嫌いなので、鼻歌を引っ込める。それでも電話は歌い続ける。

 「ふん、音痴め。私の歌の方がすばらしいね。なぜならば、隣に住む人が壁を叩いて褒め称えてくれるほどなのだから!」

 「うるせえぞ! 早く電話に出ろ!」

 ドンドン、と隣人がリズムをとってくれる。何と優しいのだろうか。後でお礼の菓子折りを持っていかなくてはならない。

 電話に出る。

 『先輩、遅い』 

 「ふむ、きみか? どうしたのかね。私は今、忙しい」

 『無駄な言い訳は不要。今日は、妹尾せのおと出かける予定のはず』

 妹尾とは彼女の名字である。彼女は自分の名字をよほど気に入っているのか、一人称に用いている。妹尾さんは静かに言う。

 『サークルにも来ない。風邪?』

 「妹尾さん、私はバカだから風邪をひかん。素晴らしいだろう。私は勉強をしないことにより、健康を保っているのだ。健康のためなら、私は人生を棒にだってふる」

 私の素晴らしい言葉に聞き惚れたのだろうか、電話の声が黙った。それは通話終了を意味しているのだろう。私は黙って電話を切った。

 私が電話を切って一安心していると、今度はドアがノックされた。先程騒がしくしたから、隣人が怒っているのだろうか。まだ菓子折りは用意できていない。

 居留守を使おうか。いや、彼には私の存在がばれている。居留守は無意味だ。

 「はい。今出ます。殴らないでください」

 ドアを開けると、妹尾さんがいた。

 「私はキリスト教です」

 ドアを閉める。

 ドアが無理やり抉じ開けられる。どうやら、今回の勧誘家はプロの勧誘家のようである。私の信じる神など無意味とばかりに、彼女はドアを一瞬のうちに開いてしまう。

 「先輩、おはよう」

 「どちらさま? 私の名前はエドワード。アイキャントスピーク日本語」

 私が得意の英語を披露していると、妹尾さんが脛を蹴りあげてきた。どうやら、得意の格闘技を見せてくれたようである。

 我々はお互いに特技を見せ合ったことにより、友情を深めた。もう知らぬ仲ではない。気楽に話そうではないか。

 「で、どうしてここまで来たのかね?」

 「先輩が来ないのは予期していた。だから、家の前で待機していた」

 後輩に気を遣わせてしまったようである。それは私の望むところではない。

 「それはすまないね。さて、では!」

 そう言ってドアを閉めた。本当のことを言うと、私は新人類なのである。私にとって、きれいな空気とは毒のことを言う。外に出てしまうと、死んでしまうのだ。

 やがて大きな蟲と心を通じ合わせて、虫達の進撃を止めねばならない。人はその蟲のことをオ――。

 「蹴破る」

 「待って。分かった。分かったよう。先輩、外に出るから!」

 私は何の躊躇もなく、外へと出た。そして、堂々とした雰囲気で歩き出す。

 「サークルの活動だったか?」

 妹尾さんはこくりと小さく頷いた。我らが所属する怪しいサークル。『人間育成会』。そこでは、日々愚かな学生たちが自分を磨くため、頑張っている。

 ちなみに、私のような人間がこのようなサークルに入ったのには訳がある。私はよく『無駄に無駄な事をすることに長けている』と評される。けれども、昔の私はこの評価を不服と嘆いていた。

 無駄無駄を卒業するため、私は『人間育成会』に所属した。

 まぁ、無駄な足掻きだったのは言うまでもない。

 「確か、きみの目標は……」

 「社交性を身につけること」

 「そうだったね。で、今日はどうして私を誘ったのかな?」 

 「暇だから」

 私は暇ではない。毎日、無駄な事をするのに忙しい。昨日など、どうすれば効率よく寝坊できるか試行錯誤していたのだ。重ねて言うが、私は暇ではないのだ。

 好奇心旺盛を擬人化したような存在。暇な時間などないくらい。暇している時でも、暇するのに必死である。

 「私も暇ではないのだが、かわいい後輩のためだ。一肌脱ごう」

 「……かわいい」

 小さく小さく、妹尾さんが呟いたような気がした。心なしか、彼女の頬が朱色に染まっているような気もする。けれど、それもいつもの妄想であろう。

 こんなに可愛い女の子が、私の言葉程度で頬を染めるわけがない。いや、怒っているのかもしれない。顔を真っ赤にして、怒っているのだ。

 それは危険。この子は格闘術に長けている。怒らせても得はない。

 「社交性を身につけるため、我々は何をするのか?」

 「ボランティア」

 端的に言って、妹尾さんはずんずん歩き始める。彼女に遅れないよう、私は歩調を速めた。


 我々は街に出た。街に出ると、当然人がいる。人ごみの中、我々が行うボランティアとは!

 簡単に言うと、ゴミ拾いであった。人ごみの中、ゴミ拾いをする男女。これはどう見ても、ボランティアである。

 人ごみは苦手である。鬱陶しいことこの上ない。

 だからこそ、私は妄想する。

 大きなゴミ袋を持って、群衆の前に立ちはだかる私。不敵な笑みを浮かべて、袋を皆に見せつける。

 『しまわれたい者から前に出よ!』

 私は全てをゴミ袋に収納してしまう能力者。人呼んで、ゴミ袋の征服者イレイザー

 悪者をバッタバッタと収納して、来るべき最悪と激闘の日々を繰り広げている。今回の相手は最強のライバル。黒いマントを身に纏い、謎の仮面で顔を隠した性別すらも分からない敵である。

 能力は、人塵ヒトガイッパイ。群衆を生み出す能力である。

 「私の戦いは始まったばかりである!」

 あまりの興奮で、私は妄想世界から脱出して叫んでいた。人々が一斉にこちらを見つめた。私は知らないふりをして、ゴミを拾うふりをする。

 すると、妹尾さんがトテトテと寄ってきた。

 「恥ずかしい。黙れ」

 「先輩には敬語を使いなさい」

 「お黙りなさい」

 「……」

 と、私はここで素朴な疑問を覚えていた。この疑問を解消するため、妹尾さんに声をかける。

 「これは社交性を身につける活動ではないのか? ボランティアはいいとして、ゴミ拾いで社交性が上がるのかい?」

 社交性を上げるのならば、もっと他にあるだろう。恵まれない私のために募金活動の呼び込みをするなり、寝たきりの私を助けたり。

 それでなくとも、ボランティア活動は色々ある。こんな私だが、『人間育成会』に入った当初は色々とやったものだ。老人たちは一様に私の将来を案じてくれ、色々と世話をしてくれた。

 老人ホームにいる人々は非常に心やさしい。

 「それは失念していた」

 彼女はそう言うが、それはおそらく嘘であろう。彼女は私より聡明なのだ。こんな簡単なこと、彼女が気がつかない訳がない。

 何か違和感を覚えつつも、私は地域のために働いた。 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ