表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/103

日常~天樹の大きさ~

地始玻愉ちしはゆの森の中で、一際ひときわ高い木がありますね。聖域に入ることはできませんが、仰ぎ見ることはできます。手の届かない位置にある枝葉は、空へと手を伸ばし、空を支えているかのように思えました。私たちの国で一番高い地に根差す古き木に、私たちは見守られているのです」

 男性教師は話を切ると、窓の外へと視線を遣る。黄昏たそがれに揺れるような表情で、しばらく見ていた。そして、何とも言えぬ雰囲気を漂わせては、電子黒板へと視線を移す。手に持っている差し棒を縮めて、タッチペンサイズに。それを使って画面を操作し、一枚の写真を表示する。

「――この木を私たちは天樹てんじゅと呼んでいます。国旗に使われている象徴であり、心のどころとも言える存在です。この名称は正式なものではなく、大人でも覚えている人は少ないようです」

 一連の話を聞いて思った。生活の中で使いにくかろうと、重要な存在であるのなら。心にでも留めておくべきだと、常識なのだから。

「さて、根宮ねみやさん」

「はいっ!?」

「……やましいことでも?」

「いいえ」

「では、尋ねます。古くから在る木の正式名称は、何でしょうか?」

天恵色与てんけいしきよの木、です」

 僕は座ったままの状態で、問いに答えた。他の人だって知っているはずなのに、どうしてなんだろう。

「はい、ありがとうございます」

 五時限目が始まってから何度も聞いたその言葉を、右から左へ聞き流す。不平の気持ちから、反抗的になってみたが、相手にされなかった。男性教師は電子黒板の画面を操作して、天樹の写真の下にテロップを表示した。

「先程と同じように、込められた意味を知りましょう。天からの恵みを受けて、この地に色を与える様子から、名付けられました」

 始祖様の時代というか、国の始まりは白と黒だけの世界だったと、文献に記されている。今ではモノクロテレビを想像するしかなく、本当なのだろうか。

「正式名称を覚えていれば、その漢字から意味を読み解くことができます。この国で暮らす者として、二つの存在を忘れてはいけません。分かりましたか?」

「はい!」

 返事するタイミングが合わなくて、少しバラバラに聞こえた。男性教師は気にする素振りを見せず、電子黒板の上に掛けてあるアナログ時計を見ていた。長いこと授業を受けてきた疲れから、僕も時間が気になって見た。針は午後二時二十五分を指していて、終わりまで残り五分だ。

「今日は、私たちの国について、基本的なことを確認しました。ここまでの内容で、聞きたいことはありますか?」

 男性教師は教卓に手を置いて、誰かが手を挙げるのを待っている。時計の秒針の音が聴こえるほどの静けさに、早く終わってほしい気持ちになる。

「はい。今日の授業は終わりにします。次回までに予習をしておいてください」

「分かりました」

「では。日直の方、号令をお願いします」

「起立!礼!ありがとうございました!」

 挨拶が終わったのと同時に、短いチャイムが鳴った。僕は机の上のタブレットをスリープモードにして、片付けた。休憩時間だから、室内も廊下も騒がしい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ