表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

サボタージュ

作者: 暇人

会社に行きたくない。頭がいたい。隣がうるさい。

そんな時にでる一言が「サボりたい」

20XX年、労働手法のほとんどが時給制となってしまった。

一部のエリート層を除いく、一般の人々は時給1000円を前後する。

残業は努めている会社から認可が下りれば、一か月の残業時間100時間以内まで残業可能である。

勿論、会社側は残業という労働力を得る代わりにリスクもある。

そのリスクとは、月100時間以上働く者が出た場合、会社は罰則金として100万円をその労働者に払う決まりである。

そして、現在の日本では、国が労働を管理している。

日本の労働者は国が管理するサイトに月の合計労働時間を記入する義務があるのだ。

この仕組みを利用して上手くサボる技を磨く勇者たちが睡眠時間を削る諸刃の刃を振るう。


今日佐保琉教授の論文によりサボる人の方が効率に良い仕事をしていると唱えた。

これは8時間の単純労働時間の中で以下に分類した結果である。

①8時間中1時間の休憩時間

②8時間中1時間の休憩時間 + 労働者に一時間のサボりを許す

③8時間中1時間の休憩時間 + 労働者に二時間のサボりを許す

④8時間中1時間の休憩時間 + 労働者に三時間のサボりを許す

一番良い働きをしたのが②だった。

一時間に15分のサボりがある労働者が一番良い仕事をすると証明されたのだ。

この論文がなぜか日本の労働に浸透してサボることがある程度の範囲は許される。

そうである。このある程度の許される範囲の判断が難しい故に

この線引きを曖昧なものにするためにサボり技を持つ者がいる。


続く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ