表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ありえない方向から社会復帰した。  作者: 水鳴諒
――第二章(手稿)――
5/70

■(1)序文

 伝承や神話が、真実を(例え僅かであっても)伝えていると考える人々は、有史以来数多く存在してきた。何もそれは敬虔な宗教の徒とは限らない。神が人類を作ったと信じている人々に限らず、古代から『ノアの箱船』は、多くの人々の関心を集めてきた。他には実際に、言い伝えが真実を伝え、『トロイアの木馬』の発掘に至ったこともある。


 今回の主題は、この『箱船』の方である。


 洪水神話を持つ文明は多い。その中で最も有名だとして過言で無いのは、全世界で最も出版数が多い書籍――聖書に記述された、ノアの箱船伝説だ。この場合に指す聖書とは、基督教徒が旧約聖書と呼ぶ一連の教典である。バビロンの囚人達がまとめたとされる、世界創造や人類の起源などが記してある代物だ。


 箱船の探索に乗り出した人々は歴史的に多い。大抵の場合彼らは、旧約聖書の記述通りアララト山を捜索している。


 ――とはいえ、例えば、日本にある等と、都市伝説をしたり顔で述べる者もいた。

 彼らは、日ユ同祖論を信じている場合もある。

 これは、ユダヤの失われた十氏族が、日本の地にたどり着いたとする説だ。


 言うだけなら、無料ただという言葉もある。

 真実が分からない以上、必ずしも否定すれば良いわけでもないし、受け入れれば良いというわけでもない。


 今回発見された箱船が、果たして旧約聖書に残されたノアの手によるものなのか、その他の代物なのかを議論することも、無駄に時間を消費する側面を持つ。決して議論が有益ではないとは思わないが、それは落ち着いて時間がある時に、専門の研究者が行うべきであり、ここでは議論せずとも問題ないだろうと、私は個人的に考えている。


 そこに在るのは、箱船が発見されたという『事実』のみである。


 これまでにも、幾度も箱船発見のニュースは、世界中を騒がせた。

 あるいは、それらのいずれかが、ノアの箱船であった可能性もある。

 だとしても、何の問題もない。

 少なくとも新たに一つの箱船が見つかった、という現実を変えるものでは無いからだ。


 当初『それ』が、箱船であると認識した人間は少なかった。けれど、『彼ら』は紛れもなく最初から、箱船調査のために派遣されていた。そして、無事に目的を達成したのである。これは、その際の記録だ。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ