表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

有言実行

作者: 夜に咲くZero


7月、梅雨。ジメジメしているのに、蒸し暑い季節。更に今日は、いつにも増して天気が悪い、カミナリ様も激おこプンプン丸である。


2限目の授業が終わった休み時間だった。


「はぁ〜学校だりぃ〜」


田中は、おれの机の正面から両腕を伸ばしつつ、気だるそうに言っていた。


「よなぁ〜マジ萎えるわ。外は雨やし、テストもヤバかった。田中は?100点取るとか、言ってたよな?」


どうせ赤点ギリギリだと思いながら聞いた。


「有言実行」


田中はドヤ顔だったが、テストが帰ってくるのは、まだまだ先だろう。本当に100点であるかは、まだ分からない。


「俺、帰るわ、テストも終わったし」


田中は笑いながら立ち上がる。おれなら、テストをする前に帰るだろう。律儀にテスト後に帰ると言う辺り、意外と田中は真面目なのだろう。


まぁ…田中は今まで授業の途中で帰った事はない。きっと冗談だろう。


「おう、帰れ帰れまた明日な……ちょっとトイレ」


冗談交じりに言いながら、おれは立ち上がった。


「いっといれ〜」



暫くすると、腹が痛みを訴えた。今の天気と連動しているらしく、ギュルギュルと雷雨の如き音。


奮闘後、慌てて教室に戻ると同時に、2限目を知らせるチャイムの音。


マリモ頭の担任は、科学の授業を始めようと教卓の前。


「…田中どうしたか知ってるか?」


マリモ先生の言葉に釣られて田中の席を見た。このクラスには、田中は一人だけだ。見ると、その席がぽっかりと空いている。


……え、マジで帰ったのか?


「誰も見てないのか?……田中がサボりか、珍しいな…」















8月の中旬、日本は、まだまだ茹だる暑さが続き、がに股女子が時折見られる季節である。眼福。


「はぁ〜あいつら、マジだりぃ〜虐めとか、最低じゃね?」


いつものように、昼休みになって田中が来ていた。その場に屈み、おれの椅子に片手を回している。


「まぁなぁ〜でも、絡まれると()だろ。それに噂があってさ。山口の親、警察じゃんか、何があっても揉み消されるらしぜ。」


「へぇ〜まぁ…でも許せなくね?俺、ちょっと話してくるわ。」


「お、おう。まあお前、山口と結構仲いいもんな。」


次の日、田中は学校に来なかった。ズル休みだと思った。翌日には、普通に学校へ来ていたから。


ただ、山口と仲良くなったらしく、その日を日切に、山口と田中は時々一緒に帰るようになった。


おれには友達と呼べる存在が、田中しかいないので、時々、隣に誰もいない状態に、何かが足りない、というもどかしさを感じた。


田中が山口と二人で帰りたい、という事への口出しも、そういう気分、という言葉を聞いてから、追求はしなかった。おれが田中の友好関係を制限するのも、変な話だろ?














 


11月も末、どんよりとした灰色の空から、雪がチラホラと振り始めていた。底冷えするような寒さのなか、教室の暖房は一向に作動していない。一定の温度、とやらは、いったい、何年待てば来るのだろうか。


「はぁ〜死にてぇ〜学校クソめんどいわぁ〜」


田中は、気だる毛に、おれの机の正面から、身を投げ出すように伏した。


「マジだりぃ〜よなぁ」


いつものように、おれは共感の相槌を打った。


「ちょっと、屋上行ってくるわ」


「は?封鎖されてんだろ。」


「ちょっくら、天国にな。」


田中は笑いながら答える。


「後であったか教えてくれよ?」


「ん〜〜無理じゃね?」


田中はフッと笑うと、教室から出て行った。その後ろ姿は、妙に覇気がなく、フラフラとしていた。眠いのだろうか?



   











「…田中どうしたか知ってるか?」


教卓の前に立った、マリモ先生の言葉。

梅雨の湿り気が全身を覆い、体がズンと重くなる。遠い昔の記憶を思い出すように、雨音の一粒一粒が鼓膜を揺さぶる。


「誰も見てないのか?……田中がサボりか、珍しいな…」


デジャブ。


先生が不思議そうに呟く中、授業が始まり、委員長が号令を掛ける、その時だった。


一瞬、教室が暗くなった気がした。


「キャッーーーーーーーー!!」


窓際の女子数人が、劈くような悲鳴を上げる。数名の男子も、女子の悲鳴にかき消されたもの、大声を上げていた。


何事かと、教室中が騒然とし始める。


「た、田中くんが!」


「田中?」


「田中はサボりだろ?」


「み、見てよ!田中くんだって!」


「た、田なっ、か、かがっ!」


「落ち着けよ」


ゾロゾロと、みんなが窓際に行く。どよめきの声が上がる。田中、という単語が次々に呟かれる。嫌な予感がした。


屋上は、ちょうどこの校舎の真上にある。ただし、今は使われていなくて、立ち入りは禁止されていた。だが、鍵が老朽化して、押せば入る事ができる。


おれは、出遅れながらも、ゆっくりと窓際に近づいた。他のクラスメートを掻き分けて…おれは見た。



真っ赤な人型の染みが、地面に押されていた。







田中は自殺した。そういう事だ。田中は、最後まで有言実行したらしい。



 











その後、警察などからの事情聴取はなかった。自殺した時に書いた遺書には、自分は生きている価値がないので…などと書かれていた、と直ぐに噂が広まった。


友人なのに気が付けなかったおれは、責められる事もなく、寧ろ被害者のように扱われた。そして、山口と友人になった。

 

山口には、自殺の予兆はあったか、如何して死んだと思う、相談はされたか、と事細かく聞かれた。おれは、全てに正直に、答えた。まるで、懺悔を、する罪人のようにおれは山口へ内心を吐露した。


だけれども、一番の容疑者が山口になのも、わかっていた。だけど、信じたくなかった。


山口が、孤立しそうに成ったおれに救いの手を差し伸べ、懺悔を聞き出し、その上、友人になってくれたから、じゃない。


自分が、田中の為に、山口へ刃向かって、田中の二の舞いになりたくなかったからだ。いいや、例えそうならなくても、自分の暗い未来を想像するだけで、足がすくんだ。


結局は…………















…………他人事だから。そう感じる自分は、きっと最低な部類の人間なのだろう。だけど、それでも良かった。平穏な日常が続いてくれるのなら。















雪も降り積もり始めた12月中旬、帰りのホームルームで先生が告げた。


「放課後、山下は残ってくれ。」


一瞬、何か自分がやらかしたのかと思ったが、一瞬遅れて、心当たりがない事に気が付いた。


おれと仲良くなった山口は一緒に話を聞きたそうだったが、先生は駄目だ、と告げ、教室の外でおれを待っている。


生徒全員が居なくなった後、先生は、A4サイズの紙を1枚、渡して来た。何かやらかしたと思っていたので、一瞬拍子抜けする。


「え」


「田中のテストだ。」


ぐっと、息が詰まる。田中、という単語を聞いただけで、心臓を鷲掴みにされる感覚がした。


「遺書に、100点のテストを山下に見せるよう、書かれてあったんだ。」


「遺書…」


「田中の部屋を整理している時に、田中のご両親が見つけたらしい。山下宛ての内容がある。今から読む。よく聞いておきなさい。」


マリモ先生はポケットから紙を取り出し、コレは現物じゃなくて写しだ、と言った。


「 有言実行!100点取ったぜ!


 この手紙を読んでいるという事は、俺は死んだらしいな。あーあ、死んじゃったかぁ……ww実感ないな。なんせ、まだ死んでないからwww。 

 そんで、残念だが天国や地獄があったかは、死んだ俺には伝えられない。物理的に無理だろ?ま、色々と世話になった。自分の近くにいた、それも親友が(少なくとも、俺はそう思ってる。もし、山下が思ってなかったら、滅茶苦茶恥ずいわw)死ぬなんて壮絶な体験、させて悪かったな。普通にトラウマもんだろ?山下は長生きしろよ?絶対。

 あとさ、俺以外にも友達作れ、山口とかな。そんじゃ、さいなら。来世で会おう、友よ!」


「………」


山口と友達になれ、そして、長生きしろ…か。つまり、おれが裏切る事を容認していた………のか?たが、山口に脅されて書いた線も、消すことは出来ない。所々、自虐的なのも田中らしくない。


いや、寧ろ自殺なんてする気配、おれは全く感じなかった。寧ろ、山口が田中を突き落とした、という方が説得力があるくらいだ。山口は、クラスで一緒に授業を受けていたのにな…。


なんにせよ……気がつくのが遅すぎた。ちょっとくらい、弱みを見せてくれても、相談してくれても、良かったじゃないか。そんなに、信頼できなかったんだろうか、おれ。……出来なかったんだろうな、おれなら、おれを友人として信頼しない。


なんせ、こんなにも薄情なんだからさ、人間なんてこんなもん、そう言ってしまえば、そこまでだが……納得いかない部分も、多かった。


…だけど、結局おれは、田中の甘い言葉に乗った。そういう人間だ。そういう事しか出来ない。田中が告げた、という免罪符を行使できる。


おれは、肩の荷が下りた気分で、山口と共に下校していた。もう、何も考えなくていいんだ。


「僕達、良い友達になれるよ。田中も、山下が落ち込んでいるよりも、忘れて元気にやっていく方を、願っているよ。」


「ああ、そうだな。」


田中の、最後の言葉だ。例え、山口により加筆されていたとしても、それでも、変わらない。


「有言実行。ゲーセン行こうよ?」


山口は茶目っ気たっぷりに告げる。


「駅前のにしねぇ?安いし、種類も結構あって、田中とはよく行ったんだ。」


「っあ、いいね!そこにしよう。」














「山口が田中を殺したのか?」


なんて言葉、口が避けても聞けなかった。


だから、ずっとおれを騙し続けて欲しい。山口は、おれを救い出した救世主だと思い込ませて欲しい。そうすれば、おれは何も考えなくて済む。やがて、この傷も癒えていくだろう。














3月初旬、春休み。段々と暖かくなり桜の蕾の開花も目前、という良い日和だった。それなのに、田中が居なくなってから、というもの未だに景色が霞がかっていた。


山口の友人達と、山口に家に行き、トイレの場所を聞き忘れて戻って来た時、扉越しに聞こえた声。


「アハハ……ッ!僕が殺したのに、全く気付いてないんだ。本当、馬鹿だよね。」


だれか、嘘だと言ってくれ。夢なら覚めてくれ。この悪夢を、どうか否定してくれ。


…しかし、太陽が沈み、季節が移ろい、一つ歳を重ねても、現実は変わらなかった。田中は、死んだ。おれは、この先の人生で罪悪感を一生背負う事でしか、生きられないらしい。


友人のSOSに気がつけず、助ける事もせず、自殺に追い込んだ人間に加担する。


ーー有言実行ーーその言葉を、田中の言葉を免罪符にして、おれは生きる。



………この世で一番、最低な人間だ。



「最低な人間だ…」


口から漏れて、ふと気が付いた。田中は、些細な事であろうとも、全ての言葉を有言実行していた。高校1年の頃、弱音を吐かない、そう言ったっきり、田中は本当に弱音を吐かなくなった。


ああ、そうだった。だから、田中はおれに相談しなかった。いや、出来なかったのだ。そこまでして、田中は有言実行を貫いていた。…そこに気づけなかった、おれが悪い。 


だったら、田中の分まで、おれが生きて有言実行しよう。そうする事でしか、おれは罪を償えない。


「有言実行」


そう、小さく呟いた。まずは、先程の言葉から、今後の人生すべての言葉を有言実行する。


田中、お前はおれが、親友と思っていなければ、恥ずかしい、と手紙に書いてあったな。実際、去年までは、そうだった。だが、田中が自殺した事でよくわかった。ここまで、他人のことを思い遣ったのは、産まれて初めてだ。これが、親友、と言うことなのだろう。


だから…おれは最低な人間という罪を一生背負う。もし天国があったなら、見ていてくれよ田中、おれは…例えお前の意思に反したとしても、絶対に忘れないから……



……いや、それなら、寧ろ見ないでくれる方が助かるな。やっぱり今のは、なしだ。結局は、罪の意識に耐え兼ねただけ、なのだから。


言葉は、思うだけなら自由だ。しかし、発言は、有言実行しなければならない。今まで以上に慎重に言葉を紡ぐ必要がある。


実は誰よりもこの言葉に、田中は苦しめられていたのかもしれない。


今からおれは、おれ自身を騙す。山口に騙されているのではなく、自分で騙しているのだ。有言実行、という免罪符を掲げて。


あぁ…結局、おれは変われなかったらしい。刃向かう事を諦めて、内側で全て消化するのはおれの悪い癖だ。だが、今更変えることも出来ない。おれはそう言う人間だ。


根性なし、意気地なし、薄情者、そう罵られる覚悟は、もう出来ている。


暫くして、扉の向こうの会話は、ゲームの話題に変わった。おれは、扉を開けて、先程の話なんて全く聞いていなかったように、明るく、宣言するように、腹から声を出した。


「おれも仲間に入れてくれ!」















その後、自分がトイレに行きたかった事を忘れていた田中は、山口にトイレの場所を聞いて、急いで向かった。
















グッドボタン、ブックマーク、高評価、感想を頂けると、作者が狂喜乱舞します!誤字脱字の指摘は時々よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ