表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「肩書き」

作者: 長根兆半

「肩書き」

ピーヒャラ・トン

ピーヒャラ・トン

ピーヒャラ・ピーヒャラ

ピーヒャラ・トン


エー、毎度のお付き合い、まことに有り難う御座います。

見掛け倒しって事を申しますが、日本民族の嫌いなタイプのひつです。

「うどん屋の釜じゃあるめぇし、ユウばっかりじゃ、しょうねぇ」

料理学校出たから、俺は調理師だ。だとか、車の運転免許があるから、運転できる。なるほど、確かにそれに違い御座いません。肩書きは取れる時に取っておけ、中味は後から付いて来る。

肩書きに、経験という中味を付けるわけですが、経験と肩書きのバランスが、なかなか取り難いのも、まッ、人生。

板前になって五年生のグミ助、二度調理師試験に失敗し、経験はあるけど、肩書きがない。海の魚を真水で洗えば生でも食える。こんな当たり前の事を腸炎ビブリオ菌は、真水で洗浄する事。なんて、肩書きのある新人に言われた日には、腸炎が延長でも、ビブリオがデカプリオでもいい、手めぇでやれ、なんて、どやしたくなるもんです。

でも、どやしたり、引っぱたいたりすれば、やれハラスメントだ差別だ暴力だって、事情はともかく世間が騒ぐ。グミ助、その悔しさを、聞いて欲しくて、ガム公の住んでるチョコ坊のマンションにやってきました。

マンションの裏手が山並み、表通りが海岸に面している。グミ助、そこまで来て、しばらく海を眺め、マンションを眺めて、はァっと溜息をつき

「情けねェなァー、新座者に、能書き言われ・・・肩書きあるから仕方ねェが、ハイって言ってる自分が情けねェ」とか何とか言いながら、前を行ったり来たりしてたんですが、吹かれたように、マンションに入っていく。

誰でも、このォ胸ン中にあるいやな事を、誰かに言いますと、何か胸がスッキリする、って事があります。行くと、チョコ坊は外出中。ガム公は横ンなって、テレビで007かなんかを見ている。その姿をボーっと見ながグミ助が

「いいな、のんきで」なんて言ったもんですから、横になっていたガム公が、ガバッと起きて

「何がのんきなんだ」とグミ助を睨んだまでは良かったんですが、その姿を見ると

「どした、お化け見てぇに突っ立って、生きてんのか」

するとグミ助が、いきなり膝を折り、ひしゃげた蛙のように座りこむと

「おれ、情けなくってさ」

「なにが、どうしたんだ」言って聞かれて、わけを話せば、ガム公の兄ィが腕組み辛抱、じっと考え

「板前、職人の一番辛れぇところだ」

グミ助、へ、と顔を上げた。

ガム公が爪をいじりながら、くぐもった低い声で

「知ってたか、久治朗親方、免許なんざ持ってねぇ」

グミ助、又も、へッとなって、首を前に出し、目パチクリ。

「んな、俺を励まそうって、気は嬉しいが、見えすえた冗談じゃ、シラケ鳥がピーチクパーだぜ兄ィ」

「ん、だが本当だ、むかし、高知のカツ節職人で、カツヲを五枚下ろしにするのが、人の三倍速いと、親方の知人から聞いた。俺が小僧で、今の活春に入った初夏五月。初カツヲが入荷し、まな板を前にした親方の前に、銀皮向うで頭が右、カツヲが置いてある。アレッて思ってた俺に、素焼き八寸だって言った親方の目が、ピカーッと光ったのを今でも覚えてる。びっくりして八寸取りに行って、ワクワクしながら戻ってきたら、もう刺身が出来ていた。ものの一分もかかったかどうか」

ガム公、生唾をゴクリと飲み、顔を上げ、視線を上に向け、静かに目を閉じ、はく息に声を乗せたような声音で

「神技ってなァ、あの事だな」とつぶやいた。

別人になったようなガム公にグミ助の目が張り付いた。

ガム兄ィの目尻に光る一筋。グミ助、ザザッと畳を蹴って座り直した。

「兄ィ、俺が馬鹿だった」

「じゃねェが、慌てもんだ」ここでグミ助、三度の、へ。

「中味のねぇ肩書きで、いくら着飾っても、底が浅ぇからすぐバレル。これじゃ金も女も着いちゃ来ねぇ」言葉を切って、ひょいと気が着くと、グミ助がいない。

「グミ、トイレかぁ」

「こ、ここにいる・・・」蚊の鳴くような声がガム公の後ろでする。

グミ助、部屋の隅で平蜘蛛になって泣いている。

「ま、いい、久保田の万寿、冷え頃だ、持ってこい」グミ助が涙と鼻水を掌でぬぐいながら立っていきます。

「おい、手ぇ洗ってからもってこいよ」

勝手知ったる他人の家。櫛型レモンの小鉢、荒塩の入った小鉢、小皿に檜の一合枡を乗せ、運んでいきます。用意の出来た日暮れ時、どこかで蝉の声がする。

「グミ助、親方が板前仕事してるの、見たこと有るか」

「あるさ、とにかく手際がいいって言うか、何でも切り裁いて行く」

「そうじゃねぇ、鍋前の事だ」

「鍋前かァ・・・ねェな」

「だろ、解るか、その意味」冷えた枡酒をキュッとやって、荒塩をカリッと噛んではコンニャク問答の二人。

枡からこぼれた小皿の酒をツツーッとすすってグミ助

「ねぇな、どういうことだ、兄ィ」

「庖丁人だからさ。昔は板前、料理人を、そう呼んだが俺の解釈は違う・・・車の教習所には教官がいる、スポーツにはコーチがいる。教官やコーチは生徒や選手に技術を教えるんだろ。その技術をどう使うかは、選手や生徒のかってだろ。違うか」

「そらァ、そうだが、それと庖丁人と、いったいどんな関係があんだい」

「この野郎、酔って来やがったな、深酔いしねェうちに言うから、耳ィかっぽじいて、よっく聞け」

「兄ィだって酔ってんじゃねぇか、なんだい、その巻き舌」

「るせぇ、庖丁人てなァな、教官やコーチと同じだ。言ってみりャ、板前に庖丁の磨ぎ方とか使い方を教える教官だ」

「でもよォあの教官、自分で仕事はしても、教えてくんねぇぜ、なんでだい兄ィ」

「知りてぇ事を、聞けばいいじゃねェか、聞かねぇから、言わねェだけさ」

「何、聞けばいいんだ」

「こッからだな、馬鹿と利巧の差が出るのは」

「どんな差だ」

「聞きてぇ事が多い奴ほど利巧ってこった。プールサイダーになって見てるだけじゃ、美味い物は出せねぇ。切ったハッタは庖丁人だが、美味い不味いは板前仕事だ」

「頭、ゴチャゴチャしてきた。プールサイダー、なんだァ、三ツ矢サイダーとかラムネなら知ってるがよ」 いよいよ酔ってきた二人。

チョコ坊が、外から帰ってきてみれば、奥で二人の声がする。 ああ涼風に誘われて冷酒だね、それじゃおでんが丁度いい。台所へ入って、出来合いのおでんの袋を切って鍋に入れ、コトコトやりだします。こう気の利いた女性を女房にしたいですが、なかなか。

和ガラシをぬるま湯で練る。カツヲ風味の即席出しに昆布茶を入れると、何とも言えない日本の香。大きな盆に鍋ごと乗せ、取り皿、和ガラシ、レンゲをそろえ、奥へと運ぶ

「お、帰ぇってたのかい」

「知ってたくせに・・・」

「ん、まァな」

「始まった、おでんより熱いじゃねェか、お二人さんよ」

「帰りがけ、つい買っちゃったけど、よかった、さ、グミちゃんもどうぞ」

「どうぞって、兄ィには袋と筋で、俺にはでぇこんか、二人して、好きにやってくれ」

グミ助、二人にかまわずカラシを塗って大根を頬張った。

「ああ美味めぇ、美味めぇけど、やっぱ違うな」

「グミちゃん、食べながら何言ってるの、食べてから、ユックリお話よ。何が違うって」

フーハーいいながら飲み込んだグミ助

「あのさ、親方が桂剥きして、残った大根をよ、俺がたまに炊き込むんだ、荒炊きだったり、おでんだったりなんだが、どうも何かが違うんだ。これと」

言いながら食べかけの大根を顎でさす。ガム公、頬を崩して

「解ったか、そこだそこ」

「そこって、どこだ」

「大根だ大根、骨ぇ張って思い出せ、親方の大根とこの大根、どこが違う・・・ん、グミ」

グミ助言われて、大根をジーッと、穴が空く程睨み

「ザラツキがある、親方のはない」

「よし、それでいいグミ、お前ぇの大根と、この大根、同じだろ。親方のとは、違うだろ」

「ん、ああ、でも」

「どっから来るか解るか」

「解らん」

「庖丁の冴えと使い方だ」

「ナイフかァ・・・」

「バカ、和庖丁とブリキナイフ、一緒にすんじゃねェ、そんなこっちゃ、肩書きのほうで、二の足踏ンでらァ」

ピーヒャラトントンソロソロ一服、アラドッコイ


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ