表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

教えてください! 何もかも

 フィリーネは、とても緊張していた。グレーテル・ヤスミン・ディードッリヒ伯爵夫人と言えば、レディー・ウィステリアと呼ばれる、社交界の花だ。新聞や雑誌の社交欄では、その名前を頻繁に目にすることができる。王太子妃の友人としても知られているし、流行の仕掛け人としても紳士淑女から注目されている人物だ。

 若い女性の憧れの的で、セントール学園でも彼女の話題を頻繁に耳にしている。

 そんな人と従姉が知り合いだったなんて、今でも信じられない。もっと信じられないことは、レディー・ウィステリアが、フィリーネに協力してくれるというのだ。



 従姉、ヴェロニカは言った。

「あんたには、負けたわ。でも、今のままじゃ王子妃になれないってことは、あんただって分かってるでしょ? だから、アドバイザーを紹介してあげる」

 驚きである。あれだけ、バカかアホかと、散々にフィリーネを罵倒していたくせに、急に態度を変えたのだから。彼女の弟、何かと口うるさいテオドールも「頑張ってね」と後押しをしてくれた。

 2人共、フィリーネが本気だとようやく理解してくれたらしい。



「……ディードッリヒ伯爵夫人はまだかしら……」

 講義室として案内された図書室は、壁一面が本棚で埋め尽くされていた。窓は最小限で薄暗い。本を読むために置かれたソファーはどっしりとしていて、男性的である。

 柔らかな色合いに満ちた開放的なサロンで、お茶とお菓子をいただきながら講義を受ける。そんなエレガントな雰囲気を想像していたものだから、図書室の真逆の雰囲気は、何だか居心地が悪くて、お尻の座りも悪い。もぞもぞと体を動かしていたら、

「待たせてしまったわね。ごめんなさい」

「あ、いっいいえ! そんな──!」

 図書室に入ってきた夫人は、生成りのブラウスに藤色のワンピースを着ていた。彼女が歩くたびに、ワンピースは軽やかにひらりふわりと揺れる。



 その後ろには、メイドがティーワゴンを押してついて来ていた。真っ白なワゴンには、銀のティーポットと白いティーカップ。それに、ビスケットなどの軽食も乗っている。

 さすがはレディー・ウィステリアの持ち物。趣味が良い。

「アスマン女騎士爵から聞いたわ。あなた、王子妃になるのですって?」

「え……ぁ、はっ、はい……。その……ルーカスからはまだ……正式にプロポーズされた訳ではないのですが──いずれは、あたしをお城に迎えてくれるって……」

 きちんとした挨拶もなければ、雑談もなく、いきなり本題に入られてしまい、フィリーネは言葉を詰まらせる。しかし、聞かれたことにはきちんと答えねばと、不満を飲み込み、彼との出会いから、伯爵夫人へ語った。



 夫人はとても聞き上手で、フィリーネは、とても気持ちよく話をすることができた。

 学園で、ルーカスがああ言ってくれた。こうしてくれた。彼との甘酸っぱい思い出を話せば「まあ、素敵」「羨ましいわ」と、微笑んでくれる。挨拶もなく、いきなり本題に入られた不満など、すぐに忘れてしまっていた。

「あ、いやだ、あたしったら……話しすぎですよね。恥ずかしいです……」

「いいのよ。好きな人のことは、いつまででも話せてしまうもの。わたくしも、旦那様のことなら一日中話していられるわ」

「でも……今のままだと、あたし……ルーカスの側にはいられないんですよね……」

「何を気弱なことを──。彼の側にいるために、あなたは今日、ここにいらしたのでしょう? 愛を貫くために努力すると、覚悟を決めたのではなかったのかしら?」

「っ! そうですっ。その通りですわ。あたし、一生懸命、頑張ります」

 フィリーネは、力強く頷いた。



 容姿には、自信がある。ドレスやアクセサリーを選ぶセンスも悪くないはずだ。ダンスは得意。音楽もピアノが弾けるから、クリアしていると言えるはず。

 礼儀作法やマナーは下級貴族のものしか知らない。王族の礼儀作法は自分が知っているものとは違うらしいので、これは今からしっかり学ばなくてはならない。

 魔法は、回復魔法と補助魔法が得意だ。これも、貴族令嬢としては十分なレベルだと思う。

 正直に言って、勉強は苦手ではあるけれど、ルーカスとの愛を貫くためだ。どんな課題でも、クリアしてみせる。

 フィリーネは、大いに意気込みを語った。



「それほどの覚悟があるのなら、わたくしもしっかりつとめさせていただくわね」

「はいッ! よろしくお願いします」

 夫人に頭を下げ、さあ、何から始めますかと目で彼女へ訴える。

「ではまず、お父様にお願いするなりなんなりして、補佐役を最低5人、揃えていただいてちょうだい。あなた付きのメイドも最低3人。欲を言えば、5人から8人は欲しいわね」

「は? え、えっと……? 補佐役……ですか?」

 思いもよらない言葉が出てきたので、フィリーネの声はやや間の抜けたものになってしまった。パチパチと大きく瞬けば、夫人は当たり前のような顔をして

「ええ。あなた1人で、何もかもはできないでしょう? 補佐役は絶対に必要よ」

「それは、そうですけど……あの……そういう人って、お城にいるんじゃないんですか?」

「女官のことかしら? もちろん、いるわよ。でも、女官はあなたの部屋を担当しても、あなたに付くことはないわ」

「えっと……どういうことですか?」

 よく分からなくてたずねてみれば、夫人は席を立ち、近くから会議室などで見受けられる、キャスター付きの黒板を押して戻ってきた。



「旦那様が考えを整理する時などに使っているのよ」

 そう言いながら、夫人はチョークを手に取って、黒板に大きめの円を描く。円の上の方に王子妃という文字を描き入れ、円を4分割。左側に『私』右側に『公』の文字を書いた。

「王子妃に限らず、人にはプライベートな時間と公の時間があるのはご存知ね?」

 フィリーネは頷く。



「多少、線引きがあいまいな部分もありますが、分かりやすく分けるとこうなります。女官が担当するのは『私』の土台部分。洗濯や掃除、料理の支度など、環境を整えるのが彼女たちの仕事です」

 左下の区分に『女官』の文字が書き加えられた。その上に『メイド』の文字が書かれ、

「ここに入るメイドは、あなたの身の回りの世話をする人よ。身支度を整えたり、必要な物を揃えてくれたり。あなたが快適に生活できるよう、あなたの味方となり、細やかに気を配るのがメイドの仕事です」

 だから、信用のおける人でないとダメなのだという。



「次にこちら。『公』の土台を支えるのが、文官と武官です。例えば、孤児院へ慰問をすることになったなら、いつ、どこの孤児院に、どのルートで行くのか。滞在時間や滞在中の予定、どの馬車で、馭者は誰で、護衛は誰で──というようなことを決めていきます」

 女官も文官、武官も環境を整えるのが仕事だという。

「補佐役は、あなたの『公』な部分の相談相手であり、時にあなたの代わりをつとめてくれる人たちです。こちらも、信用のおける人でないと任せられませんわ」

 フィリーネのかわりに孤児院を訪れ、フィリーネの言葉を伝えてくれる。あるいは、フィリーネのかわりに人々の話を聞き、それを伝えてくれる。

 そこに、例え耳の痛い内容であったとしても、嘘偽りや誇張があってはならない。



「あの……補佐役はどのように選べば……?」

「それは、あなたが決めることですわ。あなたのお友達でも良いですし、実務能力の優れた方を雇うという方法もあります。王宮勤めの文武官を頼りにしてもいいでしょう。一度、お父様にご相談なさるとよろしいわ」

「は、はぃ……」

 父に相談したところで、解決するとは思えない話である。今、男爵家にいるメイドは、確か5人くらい。それと同じ人数を雇うようにと言われても難しい話だ。さらに、補佐役も雇うとなると……! 補佐役を頼めそうな友人もいない。どうしたものかと考えていると、

「そうそう。王子妃の年間予算の内、3分の1から半分くらいは、ご自分の資産から拠出する必要がありますからね」



「は!? どっ、どうしてですか?!」

「『公』の役目をこなすために必要な経費は国庫から支出されますが、『私』の部分までは賄いきれないのが現状です。そのため、国王陛下をはじめ、王族の皆さまはそれぞれに個人資産をお持ちでいらっしゃいます」

 例えばドレス。国王陛下が主催するパーティーにて着用するものであれば、国庫からお金が出る。しかし、フィリーネが個人で開くパーティーにて着用するものであれば、お金は出ない。開催費用も同じである。

「ですから、持参金についても、お父様とご相談なさいね。それから、これも重要でしてよ?伯爵家以上のお家にかけあって、養女にしていただかなければなりません」

「え? どっ、どうしてですか? 今のままじゃダメなんですか?」

「法律で、王家に嫁げる身分は、伯爵家以上の娘だと決まっていますから。正当な理由なく、法律を変えることはできません」

 これまた、ピシャリと言い切られ、フィリーネは口をつぐんだ。王子妃として必要な知識などの話になると思っていたのに、伯爵夫人の口から全く別の、想像もしていなかった話。

 今更ではあるが、何やら雲行きが怪しくなってきたような気がする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おぅ!容赦なくビッシバッシとやりますね(笑) でも上位貴族の常識ですしねぃ、王家に嫁ぐ最低ラインが伯爵位って中世歴史の授業でセンセが話してたわ。マナー・教養がソコでバッキリと違ってくるんだと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ