表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/160

第59話 Kill me !

後編じゃないしってかキスですらない59話です。

ぜ、前菜みたいなものです!(意味不明

気付けば某側近の誕生日。二十歳だそうです。まるでついていってない精神年齢……。

 暑い日だった。


 寒さに凍える時も過ぎて、段々と暑い季節に近付いていく日々、これでもかってほどに眩しく輝く灼熱の下。

 炎天、暑いというよりも、熱いという表現の方がよく似合う一日の始まり。

 誰もが叫び出したくなるような熱気をこもらせる、焦がれる世界の隅っこで。


 ――この暑さは絶対、あの空に浮かぶ炎の塊のせいだ。


 僕はそんなことを思いながら、ガラスを隔てた空を仰ぎ見る。

 勿論、理由がそんな陳腐な事実だけじゃないことなんて、よく分かっていた。

 ていうか、それは完全な八つ当たりだ。

 太陽のせいなんて。世界のせいなんて、あまりにも幼稚な戯言。


 だってそんな、本当の理由は他にある――。







 ――勇者さんからのキスがいいなあと――







 ほらまた、暗闇の底から聴こえてくる。


 いつもより少し、熱い頬。

 いくら風に当たっても、冷めない熱。

 今もまだ耳に残って響いてる、低くて甘い声―――。







 ――好きですよ? 勇者さんのこと――







 嫌になるほど優しくて、甘ったるい声……

 たった一言。たった一つの、言葉なのに。

 そんな夢さえ、醒めない。




 こんなの――全部ぜんぶ、ヘタレさんのせいだ。








 たった一言、魔法のことば。



 それだけなのに……。











 ……ねえ。



 ――何で?





 ◇





「――いくらなんでも、やり過ぎだろう」


 怒るでもなく、呆れるでもないただ無感情な低い声。

 細長く続いていくこの薄暗い廊下にその声が響くとともに、こつりと足音が青年の方に歩み寄っていく。


「やり過ぎ――? それは貴方が言う科白ですか」


 暗闇の中で、浮かんだ鋭い双眸が近付いてくる影を睨んだ。

 その声はどこか哀しみを含んでいて、怒りというよりは抵抗という言葉を思わせる。

 そんな声をも遮るように、もう一人の男は続けた。


あれ・・は私の媒体だ。勝手に壊されては、困る」


 本当に困るのかどうなのか、それすら判別できないようなその声の主は、ゆらりと背後のオーラを震わせる。

 威嚇のつもりなのか――それとも、単純な怒りか。

 そんな男を見下すように、青年は瞬きを繰り返す。


「そうですか……やはり、貴方でしたか。彼女を内から壊し続ける“気配”は」

「ほう、気付いていたのか? さすがに混血ハーフだ」


 どういう意味ですか、と青年は男を睨んだ。


「どうもこうも、……そのままの意味だろう。知らないわけはないだろう? 混血である、その意味を」


 青年は黙る。

 視線は下げず、冷たい色をした瞳を男に向けたまま。


「混血が迫害される理由を――賢いお前は、知っているのだろう? 人間にも魔物にもなり切れなかった、哀れな忌み子よ」


 その視線を真っ向から受け止め、男は小さな皮肉どくを吐く。


「――出来損ないである貴方に話すことなんて、何もありません。どうぞ帰って下さい」

「冷たいな」

「当たり前でしょう。これ以上彼女に手を出せば――赦しませんよ?」


 青年の視線はさらに、鋭利さを増した。

 けれど男は、そんな視線も意に介さず、何が可笑しいのか――笑っていた。


「く、くく……お前もとうとう、あれ・・に依存し始めたか。赦さない、だと? 馬鹿を言え。私はもともと、お前に赦して貰おうなどとは考えていない」


 狂ったように、笑いを零し続ける男。

 青年はその様子を見ても怒る様子はなく、ただ呆れたようなため息を吐くだけだった。


「殺して欲しいんですか? 今、この場で」

「ふん……お前にそれが出来るのか? 感情を知ってしまったお前に」


 暗闇によく映える瞳が、小さく瞬きをする。

 心なしか――笑っているよう。

 楽しそうに、面白そうに、可笑しそうに。


「依存は愛ではない。傲慢だ。所詮お前にとっても、あれ・・は“物”なんだろう」


 低い声が、ゆっくりと感情を帯びていく。

 それは楽しさであり、面白さであり、恍惚であり、怒りだった。


「そう、ただの媒体だ。それ以上に何の意味がある――? どうせあれ・・は後、3年ももたない物なんだ」

「――貴方のせいでしょう? 禁断魔法なんて使ったから……今も、彼女の魂は蝕まれ続けている」

「当然の代償だ。仕方あるまい?」


 何が、と青年はため息とともに呟く。

 本当に――何も解っていないと。

 けれど、相手を説得できないことなど分かっていた。だから、怒りを抑え、不満をため息にして押し出す。


「貴方の好きにはさせませんから――彼女だけは、絶対に。彼女は貴方の道具じゃない」


 青年の鋭い視線に、男は薄笑いで答えた。

 そして――青年は、言葉を紡ぐ。



「―――地底の王サタン。貴方だけは、絶対に赦さない」





 ◇





「コメット?」


 今日という一日の中で、初めて人の声を聞いた。

 閉じこもった5日間。

 部屋に侵入してくる人もいなくて、本当に、一人っきりで。

 だけど――いつの間にか、その人は、そこにいた。


「……魔王、さま?」


 いつも通りに闇の色に塗り潰された、この城の主。

 二人きりのこの場所で、その名称を使う意味はない。

 けど、何となく……今はもう一つの呼び方を、使う気になれなかったから。

 僕は顔を上げて、彼の存在を確認した。


「大丈夫か? 部屋にこもってると、身体に悪いぞ?」


 ……リルちゃんにそんなことを言われたくはなかったけど、その通りだった。5日間もこもりっぱなしなのだ。

 それにきっと、彼は心配して言ってくれてるんだろう。

 僕はそう思って、小さく頷く。錆びついた身体を、無理矢理動かすようにして。


「う……分かって、ます。――分かってるけど……でも、あの、私……」


 何を言いたいのかさえ分からないまま紡ぐ言葉。そのせいか、何となく言い訳じみた科白になってしまった。

 ……リルちゃん、怒るかな。そんなことすら考えてしまう。

 何か、何だか、全部僕らしくない。


「うん。分かってるなら、いい。無理して出ようとする方が身体に悪いから」


 ちらりと視線を上げてリルちゃんの様子をうかがうと、案外彼は笑って頭をなでてくれた。

 ん、そうだった。こういう人だ。

 頭の上の暖かさを感じながら、僕は小さく笑う。

 優しい。優し過ぎるよ。

 リルちゃんの優しさに感謝しながらも、何か、心配して来てくれたリルちゃんに申し訳なくなってしまう。

 何だろう。僕、どうしたんだろう?


 こんなんじゃ、いけないのに――。


「……あの、魔王様」

「ん?」

「……ヘタレさんって、今――何してます?」


 何となく聞いてみた。

 ……そう。そうだ、何となく。

 あくまで、何となくなのだ。

 僕は言い聞かせて、じっとリルちゃんを見つめる。


「……え、ヘルグ……? ヘルグなら、今……」


 リルちゃんはそこまで言い掛けて、ぴくりと口許に当てた手を震わせた。

 どうしたんだろうと、僕はぱちくりと瞬きをする。

 その刹那の間に、リルちゃんの目が灼熱の黒さを帯びていく。


「……魔王様?」

「――いる」


 何が、と聞こうとして、僕は無理矢理言葉を飲み込んだ。

 何か――邪悪な気配が、すうっと部屋の外を通り過ぎていったからだ。

 すうっと、まるで風のように軽く、だけど明らかな邪気を纏った――。


「い、まの……」

「――早い――まだ、早すぎる」


 僕の言葉を遮って、意味不明な言葉をリルちゃんはぶつぶつと呟き続ける。

 え、何、今の?

 一体、どうしたの?

 混乱する僕には分からないまま、何も報せないままに――リルちゃんはくるっと方向転換をした。


「コメット、そこにいて。絶対部屋から出ちゃ駄目だから――すごく、危険だから」


 仮にも元勇者である僕にそんなことを言って、リルちゃんは消えてしまった。

 忽然と。

 言い方は悪いけど――確かに、煙のように。


「ま、おうさま……!」


 僕は驚きながらも、確かに憤りを感じながらも、動くことができなかった。


 ――何でだろう?


 金縛りなんてものじゃない。

 そんな生温いものじゃなくて、何か、身体全体が動くことを拒否するような―――





 だから、









 ただ僕は一人、瞬きを繰り返すことしか出来なかったんだ―――。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ