表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

インテンの小説技法基礎講座②「日常系(萌え編)」

その②です。

インテンの小説技法基礎講座②「日常系(萌え編)」


第二回は、日常系の作り方です。

まずはジャンル問わず使えるであろう、「萌え」をより効果的に見せる方法について書いていこうと思います。


ではまず最初に、前提の話をします。

「萌え」とは何でしょうか?

答えは「人によって違う」です。

可愛いキャラを見て萌えたり、綺麗なキャラを見て萌えたり。

ようは読者の好み、つまりはフェチですね。

萌えを使うときに、○○属性と分けられるのは、つまりはこういう理由です。

万人に受ける萌えというのは、現実的に難しいものなのです。


さて、では本題に入りましょう。

この「萌え」を効果的に見せる方法です。

……結論から言うと、これといった決まりはありません。

こうすればこうなるや、こうしたからこうなるなどは、萌えという感覚には邪魔になることもあります。

萌えとはあくまでも、自然な感情の発露であり、そこに計算などが使われていると、それを読者が読み取って、さめてしまうのです。


ここまでで、なら無理なのではないか? と考えたかもしれませんが、大丈夫です。

「萌え」は感覚、感情なので、計算でさめないほどの圧倒的な「萌え」を与えてやれば良いのです。

読者に対して、「くやしい……でも萌えちゃうっ」とさせてしまえば良いのです。

つまりは「逆らえない萌え」を書き上げれば良いのです。


さて、ここからは具体的な方法を書いていこうと思います。

今回は流れではなく、いくつかのパターンと、例文をのせます。

これを参考にして、各々が自分のキャラクターに合わせてみてください。


────────────


①ギャップに萌えさせる。

これはいわゆるツンデレですね。

普段とは真逆のことをさせたり言わせたりして、相手を萌えさせるわけです。


①例文

────────────

ヒロイン「あんたバカ!? 私は助けなんていらないって言ってたでしょ!? 劣等生のあんたと、特待生の私。私は天才でスペシャルで無敵なの!! あんたはお荷物以下の木偶の坊なのよッ!!」

主人公「……ごめん。でも俺は、お前のピンチを黙って見ているだけなんてできなかったんだ!! 例え足手まとい以下だったとしても、お前の前に出て、一瞬の盾くらいにはなれるから……」

ヒロイン「それがバカだって言うのよッ!! あんたごときが盾になったところで、私もろとも消し飛ばされるのがオチよッ!! あんたの存在は、邪魔以外の何者でもなかったのよ!!」

主人公「……でもッ!! それでも、俺は……」

ヒロイン「バカ、バカバカバーカッ!! あんたごときに助けられる私じゃないの!! いいからそこで見てなさい!?」

主人公「ごめん……。でも俺は、それでも俺は……」

ヒロイン「バーカ。あんたのその間抜け面、いい加減見飽きたわ。……ありがとう。おかげてリラックスできた」

主人公「えっ?」

ヒロイン「あんたっていう足手まといごときで、私の戦力は減ったりしない。むしろあんたの顔を見たことで、大事なもの(守りたいもの)を思い出せたわ……」

主人公「守りたいもの……?」

ヒロイン「そうよ。私が戦う理由であり、私が戦える理由…………。それは、あんたの笑顔を守るためよッ!! …………行くわよ? こっからが本番なんだからッ!!」

────────────


例文とか言いながら、私は文章力が低いので、イメージわいたか自信ないが、こんな感じである。

ギャップの作り方でも書いておいたが、とにかく読者の予想外をつくことが大切。

良い意味での裏切りを行うことで、読者に不意打ち……クリーンヒットできるわけだ。


────────────

②ひたすら可愛さで押しまくる。

これまた単純で、とにかくキャラクターに可愛い行動やセリフをさせまくることで、読者をノックアウトする方法である。

これはとにかく連打が大切。

怒濤のラッシュで、読者のHPを0にする。

これは前回の講座で書いた繰り返しに通じるものがあり、後に来るものほど強烈にすると更に効果的である。

では例文を書いてみよう。


②例文

────────────

ヒロイン「○○君って、好きな人いたりする?」

主人公「いや? 今のところはいない……かな。何で?」

ヒロイン「な、何となくだよ? ○○君って、どんな娘が好きなのかなぁ……って、不意に気になっただけっ」

主人公「うーん……そうだなぁ。俺、恋愛とか疎いから、そういうのを真面目に考えたことなかったな……」

ヒロイン「そ、そうなんだ。……なら○○君は、好きなタイプとかもわからないの? このクラスなら、誰が好み?」

主人公「えっ? いきなりだなぁ……。うーん、このクラスってレベル高いし、俺なんかが好き嫌いなんて……とか思っちゃうかな」

ヒロイン「○○君はなんかじゃないよッ!! ……はわっ、ごめんなさい。い、今のは……ちがくて」

主人公「ははっ、フォローありがとう。△△は優しいな?」

ヒロイン「うぅ…………。○○君こそ反則だよっ、そんな笑顔でそんな言葉を言うなんてっ。私、顔から火が出そうだよぉ……」

主人公「恥ずかしがるなよ。俺、△△のそういうところが好きなんだぜ? もっと自信持てってば」

ヒロイン「いいんですぅ。私は○○君がわかっててくれるなら、それでいいんで……ってなに言わせるんですかっ!?」

主人公「はははっ、△△は面白いよな。俺、△△の事大好きだぜ?」

ヒロイン「わー、わー、わーーー。○○君のバカっ、ジゴロっ、アンポンタンっ!! ○○君の事なんて、大好きなんだからねっ!?」

主人公「俺だって、△△の事大好きだぜっ。これからも仲良くしてくれよな?」

ヒロイン「うわぁーん。わかってないよぉ……。私はっ、○○君がっ、だ・い・す・き・な・のッ!!」

主人公「はいはい、わかってるわかってる。俺も大好きだよー」

ヒロイン「むきーっ!! ○○君のバカバカバーカ!! ○○君なんて、私くらいしか好きになってくれないんだからッ!! バーカ、バーカ」

主人公「おう。また明日な? 道に気を付けて帰れよ?」

────────────


やはり苦手である。

今回も伝わってるか不安だが、とにかくヒロインの態度やセリフを変えていき、より可愛く描いていくのが肝要だ。

これは一話限定の話ではなく、物語を通じて変化させていくのも効果的である。

各々で試してみてくれ。


────────────

③地の文などで主人公やモブに語らせまくって、期待度をあげてから登場させる。

これは絵の無い作品だと難しいので、例文は書かないが、漫画などではよく使われていると思う。

主人公やモブにヒロインの事を話させて、そこに一枚絵などでヒロインを登場させるわけだ。

これは見せ方……つまりは表現が大切になる方法で、書籍などで絵がついたら使ってみよう。

────────────


以上である。

他にも方法はあるのだが、よく使われる方法……つまりは受けが良い方法はこの3つが基本だと思う。

最初に書いた通り、萌えには決まりがない。

今回のこれを参考にして、各々で試してみてほしい。



異論反論疑問質問感想などなどどしどし募集します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ