表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

インテン流オリジナリティの作り方

今回はオリジナリティの作り方です。

インテン流オリジナリティの作り方


まず最初に、オリジナリティにも2つのベクトルが存在する。

①設定としてのオリジナリティ

②文章などの表現としてのオリジナリティ

この二つだ。


①はいわゆる普通の意味でのオリジナリティであり、○○のパクリとか言われるのは、この部分が似通ってるからだったりすることが多い。

②についてはすこし特殊で、後で詳しく書くことにする。


ではさっそく、①の作り方を書いていこう。

……だがその前に、まずはっきりと言っておくことがある。

現代において、「ゼロから作り出せるオリジナリティは、ほほ存在しない」ということだ。

物語の歴史は古く、それこそ神話だって物語である以上、オリジナリティ……つまりは他作品との差別化要素や真新しさは、「今までに存在していないもの」を産み出すことは「まず無理だ」と思ってほしい。

例え思い付いたときに、「俺天才」とか、「誰もやってないじゃん」とか思えるものを思い付いたとしても、それは「思い付いた本人が知らないだけ」か、「つまらないからやられていないか」のどちらかがほとんどである。


長々と書いたが、では本題に入ろう。


ここまで読んだ人は、ならオリジナリティなんて作れないじゃないか? と思ったかもしれない。

……安心してほしい。

オリジナリティは結構簡単に作れる。

ただ、これから私が教えるオリジナリティとは、「今まで存在していなかったもの」であるが、「今まで使われた事がないもの」ではない。


ここに例を示す。


主人公は男の体に女の意識がある現代日本人。

舞台は近未来で、主人公は最新技術の性転換実験を受けるが、事故で異世界に飛ばされてしまう。

そこではなぜか性同一性障害が当たり前の世界で、主人公は念願の女の体を手に入れていたが、その世界では異端とされてしまう。


この設定を見て、オリジナリティを感じられただろうか?

今までにない物語として、新しい……つまりはオリジナリティがある、差別化できていると思う。

まぁ私が知らないだけで、同じ設定の物語があるかもしれないが、それは今回はおいておく。

ここではあくまで、上記の設定が新しくオリジナリティがある前提で進めていく。


ではこの設定、どうやって作ったか、手順を書いていこう。


①あまり使われていない設定を最初に持ってくる。

これは上記の最初、男の体に女の意識という部分だ。

これはいわゆる性同一性障害のことであり、ライトノベルではあまり使われることはない。

だからこそまず最初に、そういう使われてなさそうな、使いにくそうな設定を持ってくる。

ここで重要なのは、「持ってくる設定はゼロから作らないで良い」ということだ。

あくまで世間にあるものであり、できればニーズがあるものが良い。

この設定を元に、付け足していくことでオリジナリティを作り出すのだ。


②①の設定を受け入れやすい形に直す。

上記で説明すると、

①性同一性障害をTSに変える。

②異世界転移という人気要素を入れる。

③転移後の世界の常識(設定)を最初に決めた設定(この場合は性同一性障害)を肯定する世界にする。


以上である。

この受け入れやすい形に直すという作業の中で、既存の人気設定をどんどん取り込み、組み合わせていくことで、最初の設定にオリジナリティを持たせる。

一つ一つはありきたりだったりパクリだったりしても、それを誰もやったことのない組み合わせで産み出せば、それはオリジナリティとなるのだ。


③物語の形におとしこむ。

今回はライトノベルを作ることを前提にしているので、②までで作ったものを、物語の形に加工していく。

何がどうしてどうなったかを考えて、あらすじを作るのだ。


どうだろう、流れはわかっただろうか?

この3つを行うことで、簡単にオリジナリティのある作品は作れるのだ。

既存のものを使って、新しいもの産み出すわけである。


では次に、表現のオリジナリティについて書いていこう。

まずこの表現のオリジナリティとは何かというと、つまりは「どういう形で発表するか」である。

これには「どんな媒体か?(小説なのか漫画なのかなど)」だけでなく、「どんな描き方をするか?(小説なら文法や台詞回し、漫画ならコマの配置や背景やトーンなど)」も含まれる。

極論を言うと、コピペしない限り、それは「その人の表現としてのオリジナリティである」と言える。

なので、実はこちらはあまり気にしなくても良いことが多い。

しかし、気にすることで更に上を目指すこともできる。

ここも先程と同じように、最初は既存のものの真似から入る。

好きな作家さんや、読みやすいと思った作家さんの真似をするわけだ。

しかしここでも、そのまま真似するのではなく、良いとこ取りをするのが大切だ。

台詞回しはAという作家さん、地の文はBという作家さん、みたいなやり方である。

こうすることで、その二つが「書いている本人がもともと持っているオリジナリティ」に追加され、より良くなるわけだ。


以上がインテン流オリジナリティの作り方である。

参考にして見てほしい。


異論反論疑問質問感想などなどどしどし募集します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ