表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/15

インテンの小説技法基礎講座⑦「一人称三人称のメリットデメリット②~注意点及び応用~」

その⑦です。

インテンの小説技法基礎講座⑦「一人称三人称のメリットデメリット②~注意点及び応用~」


今回は具体的な内容を書いていく。

まず最初に前置き。

次に注意点(つまりはやってはいけないこと)

そして物語として作るときの応用法(つまりは基本にとらわれない手法)。

これらを書いて、一人称と三人称のメリットデメリット編を終わりとする。


では早速書いていく。

まず最初に前書きである。

注意点というよりは常識……前提となる部分を書いていこう。

まず最初に、一人称でも三人称でも、共通してやってはいけないことがある。

それは「読者を(悪い意味で)裏切ること」である。

これは「物語として」やってはいけないことであり、これをしてしまった瞬間、その物語は物語として終わってしまう。

これが自己満足の小説なら問題ないが、なろうに投稿したり、公募に出したりする以上、最低限の常識である。

では具体的にどういうものが「(悪い意味での)裏切り」になるのだろうか?

すべてに共通して言えるのは、「矛盾」である。

「物語として矛盾」してしまったら、それは物語ではなくなる。

ここが実は難しいところで、書き手にとっては「矛盾」ではなくても、読者にしたら「矛盾」になることがある。

「作者が伏線にしたもの」が、読者が読んで「矛盾になった」なんてことはよくあるのだ。

これは「物語」を「人が作っている」以上、必ず出てくる。

大きな原因の1つとして、「作者」と「読者」が「別人」ということがあげられる。

これはつまり「作者」と「読者」の知識や経験、考え方などが異なるということだ。

「作者」が物語を作る以上、基準は「作者」にある。

しかし「読者」が「作者」の基準に達していることなどほぼ皆無なために、この「矛盾」がうまれるわけだ。

極端な例を出すと、「大学生が作った数学の問題」を「小学生はとけない」ということだ。

作者の頭の中には基本的に、「書ききれていない部分」も含めた「その物語の世界そのもの」が存在している。

つまりは「作者の当たり前」が「読者の当たり前」ではないということだ。

実はここをわかっていない作品はよくある。

簡単な例を出してみよう。

────────────


例①

タイトル

世界最強の魔法使い

あらすじ

 俺は世界最強を継いだ魔法使い。

 この世界で俺に勝てる存在はいない。

 厳しく長い修行の果てに師匠を倒した俺は、師匠から世界最強を継いで旅に出た。

 これから世界を旅してまわり、自由気ままに生きてやる!!

 待ってろよ世界、俺がお前を楽しんでやるッ!!


一話

「俺が……負けた!?」

 師匠の所から東へ旅してきた俺は、たどり着いた大きな街でその力を使ってお金を稼ごうとした。

 門番にこの街で一番金になる仕事を聞き、闘技場という場所でトーナメントに出ることにしたのだ。

「何ポカーンとしてるんだ? 無魔法なんてザコ魔法しか使えないお前が、火魔法を使える俺に勝てるわけないだろッ!?」

 火魔法……だと? それは魔法……なのか?

「さて、と。そんな力でトーナメントなんて出てきたおバカさんに、トドメをさしてやるよッ。死にな」

「ぐわぁぁぁぁぁ」

 俺はトーナメント予選一回戦の相手が放った「火魔法」という力で、圧倒的な敗北を経験した。

────────────


こんな作品があったとする。

この例、物語としてどうだろうか?

恐らくほとんどの読者は、タイトルとあらすじから想像した物語との差に、読む気をなくすだろう。

一部、「こういう逆境が好き」みたいな読者もいるかもしれないが、そんなニッチを狙うよりも健全な努力をした方が圧倒的に早い。

では具体的に、どのようにすれば良いのだろうか?

上を少しだけ変えた、例文を書いてみよう。

────────────


例②

タイトル

やがて世界最強の「無」魔法使い

あらすじ

 俺は世界最強を継いだ魔法使い。

 この世界で俺に勝てる存在はいない。

 厳しく長い修行の果てに師匠を倒した俺は、師匠から世界最強を継いで旅に出た。

 これから世界を旅してまわり、自由気ままに生きてやる!!

 待ってろよ世界、俺がお前を楽しんでやるッ!!


この物語は世界最強の「無魔法」を受け継いだ俺が、やがて真の意味での「世界最強」に至る物語。

「無魔法(最弱)」で「属性魔法(最強)」を打ち破る英雄譚。

「やがて」世界最強の「無」魔法使い。

俺が世界を変えてやるッ


一話

「俺が……負けた!?」

 師匠の所から東へ旅してきた俺は、たどり着いた大きな街でその力を使ってお金を稼ごうとした。

 門番にこの街で一番金になる仕事を聞き、闘技場という場所でトーナメントに出ることにしたのだ。

「何ポカーンとしてるんだ? 無魔法なんてザコ魔法しか使えないお前が、火魔法を使える俺に勝てるわけないだろッ!?」

 火魔法……だと? それは魔法……なのか?

「さて、と。そんな力でトーナメントなんて出てきたおバカさんに、トドメをさしてやるよッ。死にな」

「ぐわぁぁぁぁぁ」

 俺はトーナメント予選一回戦の相手が放った「火魔法」という力で、圧倒的な敗北を経験した。

────────────


これならどうだろうか?

おそらくこれならば、読者は今後に期待して読み続けてくれるはずだ。

この例①と例②の違いは、「作者が出している情報の量」である。

一話は変わっていない。

変えたのはタイトルとあらすじだけである。

つまりは例①では「作者の知識(主人公は無魔法の世界最強であって、本当に世界最強ではないなど)」を書いていないため、「読者の印象(俺ツエー系最強もの)」ではないと感じた読者が、「(悪い意味で)裏切られた」と感じるわけだ。

このように、「読者にしっかりと伝えていない」ことで齟齬がうまれ、(ある意味)勝手に失望してはなれられてしまうのだ。

これは以前書いた「マイナスをプラスで上書きする」にも言えるし、「作者が伏線としたもの」を「読者が伏線と思わなかった」なんて理由で起きることもある。

ここで言えることは、「作者」は「読者」に対して伝える……つまりは物語を書く時に、「しっかりと噛み砕いた上で飲み込みやすいようにする」ことが大切となるわけだ。

これは加減が難しく、「噛み砕きすぎる」と「先の展開をよまれてしまったり」する。

しかしこれも以前書いたが、「面白いものは面白い」のだ。

先がよまれていたって、「物語として面白く」作っていれば、相手はちゃんと「楽しんで」くれる。

本当に面白い作品は、何度読んでも面白い。

つまりはネタバレされたり先がわかっていることと、「物語としての面白さ」は違うと言うわけだ。


少し長くなってしまったが、ここからは具体的な注意点を書いていこう。

まずは「一人称」である。

前回、一人称は「主人公になりきって楽しむ」ものだと書いた。

ではこの「主人公として楽しむ」ための注意点とはなんだろう?

これはズバリ「主人公になりきれない」ように書かないということだ。

例えば「主人公よりも敵の方が魅力的」だとか、「読者と主人公がかけ離れている」などがある。

「主人公より敵が魅力的」だと、「主人公になりきる」より「敵になりきりたい」と読者が感じてしまうかもしれない。

ヒーローもので出てきた悪役が人気になって、スピンオフが作られた……なんて話は、わりとよくある。

二次創作ではほとんどその悪役が主人公になっていたり、つまりは「主人公をくってしまうキャラ」をなるべく出さない方が良いと言うことだ。

しかし一人称小説の場合、敵は強大で魅力的なほど、作品としては盛り上がる。

このさじ加減が、書き手の腕のみせどころである。

また、「主人公が読者と、かけはなれている」場合、「読者が主人公に入れなくなる」ということが起きる。

物語で高校生や大学生がよく使われるのは、「読者が一番想像しやすい」からであり、同時に「作者も想像しやすい」題材だからだ。

誰もが経験のある「学生時代」を主人公にすることで、読者と作者の「垣根」や「差異」を少なくするわけだ。

現代日本において、「高校時代」を経験しない人は、皆無に等しいと思う。

つまりは「読者向け」に書こうと「最適化」されたことにより、「高校生主人公」が多くなったわけだ。


では次に「三人称」についてだ。

前回三人称は、「神視点で客観的に描く」ものだと書いた。

この「客観的」とはすなわち、「事実の羅列」である。

具体的に言うならば、「○○と思う」や「○○かもしれない」ではなく、「○○だった」や「○○なのだ」と言う「断言できること」である。

例えば推理ものを例に出すと、主人公(探偵)が現場を見て一言。

「あの人が犯人かもしれない……」と言ったとする。

これは実は「三人称」では「してはいけない」ことなのだ。

何故ならこのセリフはつまり、「主人公の想像」であり、「事実」ではないからだ。

……ではこの場合、主人公に同じようなことをさせたければどうすれば良いか?

同じ場面で別の例えを書いてみよう。

先ほどと同じく、現場を見て一言。

「やはりそうか……。犯人はあの人だっ」と言ったとする。

さてさて、難しいところだが……正直ギリギリダメだろう。

何故ならば、「主人公」の「断言」ではあっても、「事実」とはなっていないからだ。

では最後に、この場面で一番「三人称」として正しいセリフは何だろうか?

もう一度同じ場面で考えてみよう。

やはり現場を見て一言

「謎はとけた。どうやら私の予想は当たっていたね……。証明のためのピースは揃った。あの人が犯人だ」と言ったとする。

これならばどうだろう?

これはつまり、「主人公」が「想像」をもとに「事実」を示している。

一般的な三人称の探偵ものが、犯人をわかった時に言うセリフに似たものが多いのは、実はこれが理由である。

つまりは上のように書かないと、「三人称にならない」のだ。

なので「三人称の注意点」として大切なのは、「客観的に書けているか?」や「事実の羅列になっているか?」などを「きちんと確認」することと言える。

つまりは「読みなおし」が大切なわけだ。


……さてと、では最後に「一人称の応用」と「三人称の応用」について書いていく。

一言で「応用」と言っても、様々な手法がある。

「一人称と三人称をまぜる(場面で使い分ける)」や、「複数人の一人称で作る(つまりはメインキャラクター何人かの視点変更)」などの一人称の応用。

「三人称に一人称をまぜる(つまりは三人称一元みたいなもの)」や、「考察や語りをまぜる(つまりは普段の視点(神視点)とは別の視点をあたえる)」など、多種多様である。

これらを取捨選択することで、「自分の書く物語」に「適切」である「表現」を行う。

一見基本に見えるかもしれないが、基本をしっかりと行うことで、応用がいきてくる。

つまりは「基本=ハード」であり、「応用=ソフト」ということだ。

まずは基本性能をしっかりと高めてから、それに合わせてソフトを使う。

低スペックなハードなのに、いきなり高負荷のソフトを入れたら、破綻するのは当たり前だろう。

なので今回最後に伝えるのは、「地道な努力あるのみ」ということだ。

努力が必ず報われるとは言わないが、努力し続けなければ報われることも難しい。

自分にしっかりと自信をもって、創作に励んでほしい。



異論反論疑問質問感想などなどどしどし募集します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ