表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

スタッドレスタイヤのインチアップ

作者: xoo

 先日ネットをつらつらと眺めていたら、「スタッドレスタイヤはインチアップした方が良い」って記事があって、目が点になった。「スタッドレスタイヤはショルダー部が柔らかいので、インチアップして扁平率を下げた方がドライ路面での操縦性が良くなる」、とのことだ。自動車評論家(武闘派らしい)の個人ブログがネタ元だけど、他媒体にも同様の記事が幾つもあって、自動車業界では広く言われていることなのだろうか。



 当地、北海道では真逆で、同サイズかインチダウンが基本になる。

 スタッドレスタイヤは接地面に夏タイヤよりも柔らかいゴムを使用し、路面に密着させつつ水を抜き、沢山のサイプのエッジ効果でグリップを得る仕組みになっている。雪道は平らに見えてもアスファルト路面に比べて凸凹しているため、インチダウン(夏タイヤのホイールが17インチだったらスタッドレスは16インチとか)するとタイヤの厚み(=扁平率)が上がるので、タイヤ自体のクッション性が上がる。一方ではタイヤ幅が狭くなるので路面との接触面積が小さくなり、アイスバーンでのブレーキ性能は落ちる可能性がある(面圧が上がってより効く、という意見もある)。

 仮にインチアップした場合、タイヤ自体のクッション性が損なわれて車体が大きく揺らされることになるし、タイヤ幅が広くなるので走行抵抗やロードノイズは上がる。何よりもタイヤの値段が高くなる。

 インチアップしてもダウンしても元ホイールが流用できなくなるが、冬タイヤは組み換えせずにホイールごとの交換が基本なので、その点は同サイズでも変わらない。


 私自身の肌感覚としては、タイヤ全体の柔らかさを活かした方が雪道の運転は楽に感じる。それに雪道は夏と同じ速度では走れない、元から10キロ20キロは落とすしブレーキのタイミングもかなり早目に変える。雪が降る前のドライ路面であっても、路面温度もタイヤの挙動も違うのだから頭を切り替えて運転する。



 スタッドレスタイヤのインチアップは東京基準、ドライ路面では正しいのかもしれないけど、それならオールシーズンタイヤとかスタッドレスでも国産よりミシュランやピレリの方が(高速道路での性能が高いと言われているので)良いんじゃないかなあ。せいぜい1週間か2週間、アイスバーンにならないベチャベチャの雪道を走るのならば。


 インチアップしたらタイヤチェーンが使えなくなる危険性が上がるから、北陸〜東北ではチェーン規制に引っかかるかもね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 以前クルマに乗っていた頃、やたらクルマにお金や手間を掛けている人を見て よくやるよ、的な思いを持ちました やたら扁平率を気にする輩を 偏屈者とさえ忌み嫌う所がありました ただでさえクルマは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ