第30話 R・Evolution
「それでねー。この街も色々あって随分と栄えたの」
「そう言う過去があったんですね。勉強になります」
「ごめんね。せっかくの観光だって言うのに、こんなお話しか出来なくて」
「いえ! とても興味深いですのでお気遣いなく!」
「ホント? そう言ってもらえると嬉しいなぁ」
喫茶店で、ディアドラと長久詩遠が向かい合い会話する。
詩遠はこの街の歴史や成り立ちを簡単に説明し、ディアドラはそれを興味深そうに聞いていた。
だが、ディアドラの本当の目的は他にあった。
「(しかし……この話題から始さんの過去を知るように繋げるには、どうすればいいのでしょう……)」
「そういえばだけど、始とどういう経緯で知り合ったの?」
「え……っと、私が駅で迷っている時に声を掛けてくれまして……。
その数日後に再開したら彼が怪我をしていて……、ホテルで手当てをという流れになりますね」
「あはは。始らしいや」
「……あの、差し支えなければで良いのですが……。
何で始さんが、あんなに人助けに拘るのか、お聞きしてもよろしいでしょうか?」
ここぞとばかりに、ディアドラは切り込むように質問を投げかけた。
少し強引だったかと彼女が迷っていると、詩遠は少し考えるような仕草をして問いを投げた。
「そんなに始の人助けする所、ディアドラちゃん見てた?」
「へ? あー……。まぁその、手当している間も何かとそういった行為に拘っている様子でしたので……」
「あーうん。始はそう言うところあるもんなぁ。そんなんじゃ、看病苦労したでしょ?」
「えー、まぁ、ノーコメントで」
「それじゃ、お姉ちゃんとしてお詫びしなくちゃね。
良いよ。話してあげる。何で始が、あんなに人助けに拘るのか」
詩遠は懐かしそうな、何処か遠くを見るような目で過去を語り始めた。
かつて彼女と始は両親と共に暮らしていたが、ある日不慮の事故から火事が起こり、両親を失ったのだという。
家も両親も失われたが、親戚や近所の方々の支えで何とか彼ら2人は生活が出来たそうだ。
「あの時始は小学1年生ぐらいだったかなぁ……。
やっぱりちっちゃい頃に親がいなくなるってのは酷だったみたいで……。
毎日毎日すっごい辛そうな顔してた」
「そう……でしょうね。私も、自分の周囲から親しい人が消える感覚はわかります。
いえ、私なんかが同情するなど、烏滸がましいとは思われるかもしれませんが……」
「良いのよ。むしろ私たちの事考えてくれて、凄い嬉しいと思う。
で、始なんだけど……ある日を境に誰かを助ける事に躍起になったのよね」
「……ある日?」
詩遠が語るには、ある日川に落ちていた子犬を助けたのが経緯だったという。
それ以来、始は他人の悲しみや苦しみを自分の事のように同情するようになり、そして他人を助ける事を優先するようになったそうだ。
理由はわからない。というよりも、本人自身もなぜ他者へ強く同情するのか、分からないそうだ。
だが何か、衝動とも言える感情が彼を突き動かしている。それは共に過ごす詩遠の眼からも明らかだった。
「何故、急に彼はそんな……」
「あの子自身も良く分かってないみたいだけど、私は分かる気がするなぁ。あの子が頑張る理由」
「それは、一体……?」
「あの子ね、多分……また失うのが怖いんだと思う」
詩遠は、長久始という1人の少年の胸の内を語り始めた。
それはあくまで真実ではなく、ただ始と共に日常生活を過ごし続けてきた女性の考える予測でしかない。
しかしその言葉は、ディアドラが考えていた予測とぴったり合致した。欠けているピースが嵌っていくかのような、そんな感覚を覚える。
そしてディアドラは、危惧していた可能性が現実味を帯びていく危機感を抱いた。
「多分、始なりにお父さんとお母さんの死に向き合おうとしてたんだろうなぁ……。
けど向き合った結果、助けられなかった自分は無力だったって思ったみたい。
実際ずっと悩んでいたから……。父さんと母さんを助けられなかった自分は、本当に生きていても良いのかな……って」
「そんな悩みの中……誰かを助けるという行為を知った……。
自分でも誰かの命を救えるという……成功体験が植え付けられた……?」
「多分そうかもね。もう2度と、父さんと母さんみたいに、目の前で死ぬ人を見たくない。
誰かが苦しんだり、消えていく所を見たくない。それが今の始なんだと思う。
私の想像でしかないから、間違っているかもだけど」
いや、間違いじゃない。おそらく詩遠の想像は真実だ。
ディアドラの直感が告げている。始は失う事を極端に恐れている。
彼はディアドラという命が、目の前で傷ついたり失われるという事を、拒絶するかのように手を差し伸べた。
その行動の根幹にある意志こそ、今も尚彼の心に残り疼く傷であると、ディアドラは裏付けを以て理解できた。
「ですが、そのせいで始さんは……自分を投げ出して誰かを守ろうとすらしていました。それはもしかして……」
「多分、さっき言ってた"生きていて良いのか"っていう悩みにかかってるかな。
始ってさ、自分の事棚に上げる人間だから……。何度も言ってるんだけどねー、自分を大切にしなさいって。でも根幹は、あの頃の悩んだまま立ち止まってるのかも」
「……」
そう。現状の最大の問題点は、始自身がその胸の傷の痛みに無自覚な点だ。
痛みというのは命の危険信号であり、その痛みを感じ無くなればそれは死への飛翔に他ならない。今の始はその状態なのだ。
自分の内側にある本当の理由に気付かないまま、ただ他者の為に奔っている。ディアドラの中にあった始への疑惑は確信に変わる。
「(始さん……やはり貴方は、優しすぎる。
誰かを助けたいという重いは否定しませんが、それで自分を捨てるような事があれば本末転倒です!
このままでは貴方は……致命的に間違えてしまう。自分の命を、誰かの為に投げ捨てるような────)」
「……ディアドラちゃん、大丈夫? 涙、出ているけれど」
「え──────?」
ディアドラは自分の頬を撫で、一筋の雫が垂れている事に気付いた。
詩遠の差し出したハンカチを受け取り、急いで彼女はその涙をぬぐう。
同時に昨日、始に対して過度な同情を諫めた自分を思い出し、心の中で自嘲した。
「(なぜ私は……、彼の事になるとこんなにも……!)」
「ごめんね。悲しい話しちゃって。でも、始の事分かってくれたかな?」
「ええ……。良く、分かりました……。
ごめんなさい。少し、やるべき急用が入りました……。
本日は……本当にお時間をいただき、ありがとうございました……」
「良いのよ。こっちも話せて楽しかったし、何より……誰かに話せて、ほっとした」
ディアドラはケーキと紅茶の代金を机に置き、最後に深い会釈を残して店を後にした。
人と人の間を風のように走り去る彼女の背を見ながら、詩遠は優しそうな瞳で見送る。
彼女はディアドラの姿に、どこか幼い弟を重ねるように見ていた。
「似てるなぁ……。始とあの子。
また会えたら……きっと仲良くなれるんだろうな。
互いに諫め合って、助け合って……。ま、本当は私が、そう言う立場にならないとなんだけどね」
「頑張ってディアドラちゃん。
もし始に会えたら……ちゃんと止めてよね。アイツの無茶」
◆
「はっきり言って、俺はこの街を巻き込む気はない。
貴様の持つその醒遺物と、美術館に収蔵されている醒遺物。
その両者をわが手中に収められればそれで良いのだ。協力をしてくれんかね?」
「あんたの目的にもよるな。そもそも、俺はアンタを信用できていない」
俺は、室岡霧久と名乗った男と並び、繁華街の通りを真っ直ぐに歩いていた。
主に飲み屋や飲食店が連なる通り。夜になればもっと活気が溢れる場所だが、昼過ぎ故か人通りもまばらだ。
そこにある店の1つ1つを、室岡と名乗った男は興味深げに吟味している。
あらかた眺め終わると、俺を挟んで並び歩いているクリスに目をやり言葉を続けた。
「俺は力を求めている。大いなる挑戦のためのな。
だが、それによりこの街の美味なる食を失うのは余りにも惜しい。
俺と同じ舌を持つであろうお前ならば、分かってくれると思ったのだがなぁ」
「誰も傷つけたくないってのは俺も同じだ。だが、そもそも何で力を求めている?
それに、この街に来たばっかのお前が何でこの街の飯屋を好きになるんだよ」
「食を愛するに理由がいるのか? 例えばあそこのカラブキ食堂のかつ丼、溶き卵の半熟具合とだし:醤油の割合が実に好みだった。
あちらの飯島屋のそばはツユが濃い目ではあるがマイタケの天婦羅の揚がり具合が実に賛美であったなぁ! 次は海老天を喰らうとしようか。
あの王来飯店はまだ行ったことが無いが、店前を漂う油の香りが食欲をそそる。きっと良い油を使い仕込みを丁寧にやっているのだろう。
炒飯は好きか? 俺は好きだ。特にねぎの香りがぎっとりと油に移った炒飯は至高であろう? 鶏油を使い炒める炒飯も良い。
思うに、中華料理とは仕込みこそ調理の本番だと思うのだが、貴様はどう思う?」
正直言って、一字一句同意しかない。
こんな怪しさ満点の男の言葉に頷きたくないのに、食い物の好みに関しては全くズレなく一致するから溜まったものじゃない。
というか何なんだこいつ。醒遺物を狙ってきたという割に食への興味が尋常ではない。随分と美食家なロゴス能力者だ。
だが油断してはいけない。こいつはR.S.E.L.機関の言によれば特級の大罪人だ。人間災害という言葉も聞き及んでいる。
コイツの目的は何なのか……と、探りを入れようとした瞬間覗き込むようにこちらと向き合って室岡は声を張り上げた。
「思うに!! 料理とは人類の叡智!
否、進化の極致だと考えるのだが、如何に?」
「はぁ!? ああ、うん。まぁそうなんじゃないか?
ふぐを安全に食えるのも長年の試行錯誤とかあるわけだし」
「オイ。分かっていると思うが、"呑まれる"なよ」
「……分かっている」
「で、あろう。最先端たる現代の調理とは、即ちそれ以前の全ての食の歴史の集大成。
食う事とは即ち、生きる事。生きるという欲求が、より美味なるものを求める渇望こそが!
人の持つ技術ををここまで進化させたのだ!」
「何が目的だ。吾輩を欲するその大望。相応のものなのであろう。
さっさと話したらどうだ。前戯の長い男は飽きられるぞ?」
「おっと。前置きが長くなってしまったか。
要は俺は、進化を愛しているのだよ。人間のな」
ぎょろり──────と、両生類のような不気味な両眼がこちらに見開かれる。
全身から漂う不気味なオーラは、まるでヘドロのように俺たちの周囲にまとわりついて不快感を催させる。
近づきたくない。共にいたくない。願わくば一瞬でも早くここから逃げ出したい。そう本能に告げさせるような悍ましさだ。
だがそんな事すら叶わない。それほどまでにこの男は強い。逃げ出そうとした瞬間に息の根を止められそうな予感がする。
そんな生かさず殺さずな状態の中で、俺はただ室岡の放つ言葉を聞かされ続けた。
「人はどの様な時に進化すると思う?」
「……。何か、困難が発生し、それに立ち向かう時?」
「惜しいなぁ~! "大いなる敵現れし時"、だよ!
RPGは好きか? 俺が中学生になるあたりか。ちょうど今も尚続く不朽のRPGが出てな。
俺はそれに熱中したものよ。強き敵を倒す為、魔王を倒すために一所懸命にレベルを上げた物だ!
あとはそうさな、特撮は好きか? 強大なる怪獣を前に人類が一致団結する姿は、まさに進化の可能性だ……!」
「まさかとは思うが、魔王だとか怪獣を現実世界に呼び寄せて、人類に進化を促すとか言うんじゃないだろうな」
「明察。なんだ話が出来るではないか、少年。
まさしく俺は、"魔王"という在り方に憧れた! 街を壊す大怪獣に浪漫を抱いた!
こいつらなれば俺の望んだ進化を生み出せると!! ならばどうすれば良い? なればいいのだよ!
俺自らが魔王たる大怪獣に!! 遍く全ての生命に仇なす、魔の王たる存在に!」
「──────。」
文字通り絶句した。二の句が継げぬとはこの事か。
コイツは思考回路が根幹からイカれている。クリスはまだ理解してくれるし理解も出来るが、こいつの場合はその段階にすら届きそうにない。
どうするべきか。丁重にお帰り願うか、あるいは戦うか。だがどちらを選ぼうと今のままでは街に被害が出る。
そう判断した俺は、もう少しこいつのイカレ果てた主張を、途中で耳が腐り堕ちない事だけを祈りながら聞き届ける事にした。




