第3話 兆し
「こんなに遅くなるなら、あらかじめ言って欲しかったなー始ー」
「ごめん……姉ちゃん。けど、一応連絡はしたから─────」
「連絡では7時には帰るって言ってたけどー? 今一体何時かなー?」
「……8時10分です……」
自宅の玄関前。怒りの形相の前に俺は立ち尽くしていた。
いつもならば、おっとりのほほんとしている呑気な表情なのだが、今は目が吊り上がり口が真一文字に結ばれている。
心なしか、腰まで届くウェーブがかった髪も角張って怒りを表現しているかのように見えた。
彼女の名は長久詩遠。俺の姉だ。
基本的に滅多な事じゃ怒らない彼女なのだが、心配をかけたとなると怒りに染まる。
決して激しい口調ではないものの、その迸るオーラには確かに怒りの感情が見て取れた。
非常に申し訳なく思っている。道に迷ったという女の子を案内していたら、まさかこんな時間になるなんて……。彼女、想像以上の方向音痴だった……!
ただ……、これは言い訳に過ぎない。遅れた責任は最初に彼女に声をかけた自分にある。さてどう言い訳すれば……。
「……ま、始が遅れる理由なんて、1つしかないか」
「え…………、分かるの?」
「人助け、でしょ? 伊達に6年も親代わりしてないわよ。
始がそう言う弟だって、私はちゃーんと分かっているんだから」
「参ったなぁ……。お見通しか」
「早く上がって。ご飯食べるわよ」
「……ありがとう」
姉は表情を柔らかなものに変えて微笑み、俺を受け入れた。
親は子の考えを見透かしている……とはよく言うが、俺の場合はそれが姉に当たるらしい。
まぁ、両親が死んでからずっと親代わりをしてくれていたから、自然とそうなるか。
そんな事を考えながら、学生服から着替えテーブルにつく。
ここまで育ててくれた姉に感謝を抱きつつ、俺は夕飯にありついた。
「今日はどんな人助け、してたの?」
「道案内……かな。外国人っぽい女の子でさ、白神工芸資料館に行きたいって」
「何だ、私のホームじゃない。時間が合えばその女の子に会えたのかなー。
あれ? でももう夜でしょ? 案内して意味あった?」
「場所だけとりあえず知りたかった、ってさ。だからもしかしたら、明日会えるんじゃない?」
「へぇーそっかぁー。楽しみにしてるねー。外国人さんがうちの美術館来るだなんて、久しぶりだなー。マイナー美術館だしー」
白神工芸資料館。本日俺が女の子を案内した場所であると同時に、偶然にも俺の姉の勤め先でもある。
駅から少し歩いた都市公園、鳶原公園に隣接する形で建っている。様々なジャンルの代物が収められているが、分類上は美術館に当たるらしい。
個人が開いたこぢんまりとした美術館でありながら、各地の工芸に関する資料や実物を展示・保存している為、見ごたえのある場所だ。
姉はそこの学芸員をしている。様々な業務をこなしつつ、その立場を利用して様々な博物館を回って交流を持つ事に精を出しているそうだ。
ゆくゆくはもっと大きな博物館の一員に、やがては自分用の博物館を持ちたいという夢も持っているため、その下準備だそうだ。
我が姉ながら、大層な野望をお持ちだ。まぁ、その為に家にいる頻度が大分少ないのであるが。
「まぁーそれでも、日本の刀剣フェスやれてるぐらいはでかい館でしょ? 十分凄いじゃない」
「私は紀元前の史跡とかそう言うのを常設展示している博物館とか美術館を目指してたんだけどなぁー。
その為に世界中を回ってコネ作ってるんだけど、なかなかうまく行かなくて……」
「でも、三者面談とかのタイミングでこっち帰って来る余裕はあるんだね」
「そりゃー、始が心配だもん」
姉が箸の先で俺を指しながら言った。
なんでだよ、と突っ込みたかったが生憎心当たりが多い。今日も出来たばかりだ。
連絡した時間よりも遅くに帰るという行為は、保護者代わりの姉からしてみれば素行不良にカウントされるのかもしれない……。
「わ、悪かったって……。帰るのが遅れたのは。
けど、今日みたいに遅れるのは、その、たまにだけだし……」
「そっちじゃないの。私が心配してるのはー、始が人助けに夢中なところ」
「まぁ……そこは別に……。皆も喜んでくれてるし、街の人たちと交流で来てるし……。それに、いやな気分も無いし」
「あんまりのめり込み過ぎないほうが良いよー? 始、暇さえあれば誰か助けているもん。
人を助けるのもいいけど、まずは自分ありき、だよ? 分かってる?」
「────────────……。」
自分ありき、か……。姉の言う通りかもしれない。
今日俺はカツアゲされている生徒に深く同情し、玉砕覚悟で助けようとした。結局足が竦んで無理だったけど……。
それだけじゃない。過去、子供を助けようとして車に轢かれそうになったり、おばあさんを手伝おうとして盛大にすっ転んだなど何度もあった。
割と後先考えずに人助けを優先してたかもしれない。こう考えると、まず"自分ありき"という感覚が俺には薄れているのかも……。
などと振り返って考えていると、姉は深いため息をついた。
「なぁに? もしかしてまーた、自分より他人を優先して人助けしようとしてたの?」
「いや……そこまでしてないよ。ただちょっとだけ、姉の言うような所あったな、とか考えてた。
助けようとする人の立場に、少しのめり込み過ぎてたかなー……とか。ちょっとね。
あと今日のは……、俺の力が及ばずなところがあったなー、ってのも考えてた」
「ふーん。力、ねー…………」
「──────もしかして、まだ6年前のこと、引きづってるの?」
姉が鋭い視線で、俺に対して一言だけ言い放った。
じぃ……と細められた目線が、何故だか俺に突き刺さるような感覚を覚えた。
その言葉に俺は全身が強張る。呼吸が早くなり、鼓動が耳障りに大きくなる。
絶望と悲しみ、そして無力さ。まとめて心の最奥に刻み付けられ、突き付けられたあの日。
忘れられない記憶が脳裏を駆け巡ろうとする。
──────が、その寸前で姉はパチンと箸を机に置いた。
その音で、俺はハッと我に返った。そのまま正面を見ると、姉は申し訳なさそうな困り顔をしていた。
「……ごめんね。少し、言いすぎちゃった。
あの日は、始も思い出したくないのにね。配慮に欠けちゃったね」
「いや……良いよ。俺もその、確かになんか最近、他人の事ばっかりだったかも」
「……そう。じゃあ、これだけは言わせて。何でもかんでも、自分だけで抱え込まない事。
神様じゃ無いんだから。なんでも自分で出来るって考えないでね? ちゃんと困ったら相談するのよ? 分かった?」
「…………うん。ありがとう、姉ちゃん」
「どういたしまして」
少しぎくしゃくした仕草だったが、姉の笑顔を見て俺はすぐ元の調子に戻った。
ちょっとだけ恥ずかしい。まだ自分は、あの日のトラウマから抜け出せていないのかと、少しだけ嫌悪感が湧く。
ただまぁ、簡単に忘れられるような事でもないのは事実なわけで……。──────あんまり考えても仕方がない。
明日もバイトだから早く寝よう。何の因果か、先ほど話題に挙がった白神工芸資料館でのバイトだ。
姉の勤め先で醜態をさらすような事があってはならない。なので俺は早めに就寝を取る事にした。
…………そう言えば、明日あの女の子が来るというのなら、俺もまた会えるのだろうか。
いや、観光客と言ってたし、来るなら昼間の内だろう。学芸員の姉ならまだしも、俺とはすれ違いになる筈だ。
変な期待をしないで、早く寝よう。
◆
──────翌朝
夜が明け、街が動き出す。学生たちはそれぞれの学校へ、社会人たちは各々の持ち場へと向かう。
長久始や長久詩遠もその例外ではなく、それぞれが通うべき場所、県立南江渡学園と白神工芸資料館へと向かい通学・通勤していった。
だが、誰も彼もが己の学校や職場へと向かうわけではない。中にはそんな居場所へと向かわない事を是とするアウトローもいる。
「あー、金ねぇし学校行く気もねぇなぁ」
「誰だよ昨日先公にチクったの……」
「どうする? その辺の親父あたりでも捕まえるか?」
彼らは長久始と同じ学校に通う生徒だが、真面目に学校に通う事を良しとしない、いわゆる不良の類だった。
先日、匿名により密告されたカツアゲにより学校での監視の目が厳しくなったがために、このように学校へ赴かずに繁華街をうろつくしか出来ずにいた。
彼らの現在の行動原理はただ1つ。金が欲しい。それだけであった。
そんな彼らに対し、1人の男が間延びした口調で話しかける。
「すいませーぇん。ちょーっとよろしいですかぁ?」
「ああ……? なんだよおっさん」
「いやなに、儲け話があるんですがー……詳しく聞く気ありやせん?」
「儲け話なら今目の前にあるから別に良いですわぁ」
「おじさんちょっと金出してくれない? 財布丸ごとでも良いよ?」
「あー、良いでしょ。ちょいとお待ちくだせぇ」
薄手のコートを羽織るその男は、不良たちに言われるがまま財布を取り出す。
そしてその中から、硬貨を1枚取り出した。物珍しくもない、日本のどこにでも流通しているような、普通の硬貨である。
「素直だねぇ。おじさん出世するよ」
「あれ? でも1枚だけってこたないでしょー。ほら全部出してよ」
「まぁまぁ落ち着いて。まずはこれをご覧なすってぇ」
そう言いながら男は、その硬貨を親指で弾いて宙へと回せた。
不良たちの視線が揃って、その空中へと舞い上がった効果に集中する。
そのまま続いて、男は静かな口調で言葉を紡いだ。
{“白銀も、金も、玉も、何ぜむに。勝れる信用に、及かめやも”}
「あ──────。ああ……? あれ。俺……あー……?」
「さーてぇ、お兄さん方。俺の儲け話に乗っちゃあくれませんか? 勿論、お代は弾みますぜ」
「………………分かった。何すれば良い」
「俺たちはアンタに雇われた。アンタの命令なら、何だって聞く」
「儲ける為なら、何でもするぜ"親方"」
男が短歌のような言葉を口ずさむと、硬貨に視線を集中させていた不良たちの眼が、突如として虚ろなそれに変わった。
そしてそれからというもの、不良たちの男に対する態度があからさまに変わった。まるで男に付き従う部下か何かの様に、従順に男の言う事を聞くようになったのだ。
その様子を見ると、男はへりくだった態度から一変させ、にやりと口端を吊り上げた。
「おーけぃ。じゃあまずは、お兄さん方みたいな不良共を集めてきちゃくれないかい?
出来るだけ腕っこきの不良共で頼むぜ。ああ。一気にはやめてくれよ? 3~4人ずつ連れて来てくれ」
「了解した。任せてくれ」
不良たちは言われるがままに頷いて、各々が街へと散っていった。
それから数十分ほど経過すると初めの数人の不良が集まってきた。そして男は、先ほどと同じような手順で不良たちを"部下"へと変えた。
次も、その次も、同じように繰り返し──────。日が傾き始める頃には彼は数十人の不良を付き従える大集団の棟梁となっていた。
「"親方"、こんなもんで良いですか?」
「ああ十分だ。とりあえずは、日が落ちるまで待機していろ」
「へい」
「まぁ、ただ待つだけなんてのは手持ち無沙汰だろうか。
とりあえず、当面の俺達の目標を共有する、ぐらいはしておくか。ビズにおいて、時間は金だからな」
男は笑いつつ、ある方角を向きながら顎をしゃくった。
その方向はここらに住んでいる人間ならば知らぬ者のいない、桜の有名な都市公園がある先だった。
いや──────正確には、その隣。男が指した場所は、その都市公園の隣にある白神工芸資料館に他ならなかった。
「俺たちは今夜、依頼に基づき白神工芸資料館を襲撃する。
警備システムは心配するな。俺達が片ずける。お前たちは、警備員だとかその辺の雑魚を頼むぜぇ」
「目標は"醒遺物"。──────神の遺した刀剣様だ」
◆
「──────美しい」
白神工芸資料館。
その学芸員室では1人の男が、静かに見蕩れていた。
視線の先にあるのは、1本の刀剣だった。
美術館の奥底という、人の眼につかない場所に保管されるものでありながら、見るもの全ての眼を奪うかのような輝きを放っている刀剣。
それはまるで、人間の手で作られたとは思えないような美しさだった。
男はそれに見蕩れながら、誰に言うでもなく呟く。
「これを保存する為に私はこの館を作り上げたのだ。
知りたい……これが何なのかを。私は、その為に──────」
お読み頂き誠にありがとうございます。十九六です。
皆様のポイント、ブックマークのお陰で「破滅掌者の救誓譚」、日間ランキング入りを果たせました。
心よりお礼申し上げます……!!
これもひとえに、このような無名作家の書く物語を読んでいただき、ポイントを入れて評価していただいた皆さんのおかげです。
さて、物語に関してですが、ここから動き出します。
1話の時点でなんで動かないんだよと思う方もいらっしゃるかもしれません。
これは自分がとにかくゼロ年代伝奇物を摂取した影響だと思います。
日常の裏で能力者達が…!!という話を書く場合、どうしても日常描写が冒頭数話で必須になるのです。
いきなり物語が動き出し読者の興味を引ける異世界転生などとは、ある意味対極に位置すると思います。
時流に反するとも言えるでしょう。
ではなぜこのような物語を投稿し始めたのか?
それはこの十九六が、この物語の形式こそ、今の自分に出せる最大級の”面白さ”だという自負があるからです。
これから物語はアクセルを踏み込み面白くなって参ります。是非ともお楽しみください。
3話の中で散りばめられた細やかな要素たちが芽吹き、大きな物語という大樹へと成長しますので。
この成長をリアルタイムで見れるあなた方は非常に幸運ですよ。
また、この面白さを1人でも多くの人に知っていもらいたい為、是非是非宣伝やRTなどお願いします。(強欲)
主にTwitterで活躍しておりますので、是非気になった方はそちらもフォローやRTなどどうぞ