第28話 火中の兎
「ちょ、待て! 待てって!!」
「御身の持っているそれは何だ? 香りから察するに甘味か?」
「お姉ちゃんだれー?」
「ごめんねー! 何でもないからー!! 失礼しました!!」
路を歩く子供にたかるクリスを無理やり引き剥がす。
一緒に街を見て回ろうと提案したのは俺ではあるが、まさかこいつがここまで活動的だとは思わなかった。
凄い勢いで何にでも興味を示す行動力に加え、無駄に尊大な態度で誰彼構わず接する。2つの意味で疲労が凄い。
うっかり気の短い人に遭遇でもしたらどうするつもりだ。
「なんだ御身、街を見せるのではなかったのか?」
「どうもお前のその尊大すぎる態度から変えたほうがよさそうだと気付いたよ!」
「御身から見てこの他人への接し方は不満だというのか?
変えてほしければとりあえず甘い物を寄越せ。捧げもの、ほら早く」
「我儘だなコイツ……まぁそれで大人しくなるなら良いけど」
ひとまずミルクキャラメルを買い与えたら静かになった。
しかし子供を相手取るように疲れる。実際子供のように行動力の化身なのだから当然か。
徐々に熱くなり始めた気温も相まって、俺はすっかり息が上がってしまった。
そんな俺をクリスはと言うと、涼しい顔で突っ立ったまま見つめていた。
「な、なんだよ?」
「いや、御身は随分と他人を気にするのだなと思っただけだ」
「お前が気にしなさすぎなだけだからな? 人間は他人と関わらなくちゃ生きていけないからな」
「何故だ? 人間は1人では生きていけないと? 衣食住揃えば、勝手に生きていけるのが人間であろう」
「じゃあその衣食住を全部1人で用意できるのか? って話だよ」
日陰になっている道の端までクリスの手を引き、会話を続ける。
万が一色々秘密情報が漏れないように小声で話す。コイツの事だから大事な事をうっかり話しかねない。
どうやら向こうもその意図を理解してくれたらしく、会話を小声に揃えてくれた。
そういう空気を読む力はあるんだな、コイツは。
「お前が生きていた頃は知らないけど、今の人間は社会っていう繋がりの中で生きてるの」
「社会、か。知っている。多くの者たちが専業を持って生活を成す、だったか」
「そうだよ。今お前が貪っているミルクキャラメルだってそうだ。
牧場主だとか、加工業者とか……そう言う人たちが揃ってようやく形になるんだ。
人は大勢の人と繋がり合って生きている。だからさ、自分の勝手でなんか行動しようってのはダメなんだよ」
「よくわからんな。己さえ良ければ、それではだめなのか?」
「何て言うかなぁ……!」
言葉に詰まり思考が淀む。脳の内側がむず痒いような感覚が走る。
暗黙の了解を言語化する辛さを覚える。冷静に考えると、一体何と言えば良いのだろう。
どのように説明すれば、この面倒な神様に納得してもらえるだろうか──────。
そう考えを巡らせていたその時、思考を切り裂くような鋭い悲鳴が響いた。
見るとすぐ近くの道路で子供が飛び出し、車に轢かれそうになっている様子が目に映った。
しかも乗用車が迫っている。ブレーキを踏んでこそいるが間に合わない。
このままじゃ子供が─────そう考えた時には、既に身体が動いていた。
「クリス、力貸せるか!?」
「御身が望むならば」
「じゃあ借りるぞ!!」
クリスの手を握り締め、力の一部を受け取る。
願う"意志"のカタチは単純明快。道に飛び出した子供を助ける。ただそれだけの真っ直ぐな意志。
その意志に従ってクリスという力を制御し、全速力で駆け抜ける。疾風怒濤もかくやという速さで俺は人波の合間をすり抜ける。
そして道に飛び出した子供に接近し、抱きかかえ、そして道端まで走り抜けてそっと降ろした。
『オイ大丈夫か!?』
『い、今子供が飛び出して……! ……あれ?』
『何か今通らなかったか? 風?』
「フゥー……。よかったぁ……。大事にならなくて」
「大事にならずとも、向こうは随分と混乱になっているが?
言わずとも良いのか? 自分が子供を救った英雄であると」
「馬鹿。今の見てたろうが。明らかに人間業じゃ無かったろ。
あんな方法で救ったって名乗ったところで、どうやったのか質問責めにされるのがオチだ。
ロゴス能力は表沙汰にされちゃだめだってディアドラも言ってたろ?」
「お前はそれで良いのか? 誰かを助けたことが、誰にも知られず消えていくことが」
「別にいいんだよ。そもそもひけらかすもんじゃないんだから」
「………………ふぅん」
クリスはどこか興味深そうに頷いた。
そんなに他人の為に動く人間が珍しいのかこいつは。まぁ神様ならそう思うか。
実際この辺は、ディアドラを助けるか否かで大分悩んだうえで出した答えだから自信をもって答える事が出来る。
俺が助けたいから、誰かが苦しんだりするのが嫌だから助ける。ただそれだけだ。
「しかし助ける必要などあったのか? あんな弱い子供を」
「弱さとか関係ねぇよ。誰かが嫌な目に遭おうとしていたら助ける。それが普通だろ?」
「それもまた、社会と言う繋がりゆえか?」
「まぁ……そうかもしれないな。人って基本弱いからな。
だからみんな助け合って……、繋がりあって生きていくんだ。
逆に言えば、繋がりが無くちゃ人間は生きていけないんだよ。
弱いからこそ、互いに助け合う。それが人間の"当たり前"なんだよ」
「それが、御身が人助けをしたがる理由なのか?」
不意なクリスの問いかけに、俺は息をのんでしまった。
ディアドラは理解できるが、コイツまでこんなことを聞いてくるとは思わなかった。
確かに契約関係にあるわけだし、俺の行動の理由を聞きたい気持ちは分かる。
だが、こんな面と向かってド直球に聞いてくるとは思ってもみなかった。
「いや……まぁ、そうとも言えるというか……。違うというか……」
「歯切れが悪いな。意志をはっきりさせんと、ロゴスは扱えんぞ?」
「うーん……。まぁ別に隠すような事でもないし、話して良いか」
俺が人助けに拘る理由。それはつい先日の夜、姉ちゃんからの話で思い出せた事だ。
その根幹にある事件。幼い頃に両親を火事で失った事を、俺はクリスに打ち明けるように話した。
こんな人の感情を理解できないような奴に話した所でどうなるとも思ってはいたが、特段隠す事でもない。近所の人でも知っている事だ。
そんな考えで話すと、意外な答えが返って来た。
「なるほど。生みの親を目の前で、なぁ……。辛かったのか?」
「まぁ、辛かったかなぁ……。って、お前……そういう同情とか出来たのか?」
「吾輩を何だと思っているんだ御身は。人間の感情の名前ぐらい分かる。そしてそれが、どういう状態の時に抱く感情なのか、もな」
「同情したわけじゃない、ってことか……。驚かせやがって。
っていうか、何でこんな事深く聞くんだ?」
「御身がどういう人間か知りたい故だ」
俺個人に対して興味があったのか、と少し呆然とした。
人間は全部同じに見えている奴とばかり思っていたが……そうでもないのか。
ならばコイツと契約した破滅掌者としての責任もある。
そんな感情を覚えて、普段はあまり気乗りしない過去話を語る事にした。
「その火事がさ、まぁ些細な事故だったんだけど……。それでも俺の父さんと母さんは、揃って命を失った。
でさ、当時の俺からしてみれば、2人を絶対助けられないような状態で……。目の前で何もできず親が死ぬ光景は、酷いトラウマになったんだよ」
「だろうな。幼子の精神は脆い。その程度は知っている」
「消防隊員に止められながら泣きわめいて……。そん時俺は、酷い無力感を覚えたんだ」
「無力感?」
「ああ」
当時の記憶は、夢で何度も過ぎるほどに俺の心を抉り傷を残した。
何もできないままに、ただ命が失われていく光景。今までの人生で一番近くにいた人が消えていくあの感覚。
まだ情緒も整っていない俺にとって、それはもう地獄にいるような思いだった。
今でも目を閉じれば、あの日の炎がちらつく気がする。
そんな炎が俺にもたらした物、それが"無力感"だった。
「俺は何もできなかった。両親が目の前にいるのに助けられなかった。
だからさ……。この先は出来るだけ、助けたいって思ったんだよ。
初めはどうすれば良いのかずっと分かんなかった。こんな俺が、生きてていいのかなってすら思っていたけど……。
川で、子犬が溺れていたのを見て、それで──────」
「両親の命が失われる様と重ねた。故に己が身も省みず、無我夢中で助けた……と」
「そっか。お前も姉ちゃんと話した昨日、俺の中にいたから聞いてたのか。
そう。それが、俺が誰かを助ける事が癖になった経緯だよ」
「……なるほど。"後悔"を引きずっている、とでもいうべきか」
クリスは俺の言葉を一通り聞き終えると、顎をさすりながらそう告げた。
その姿はどこか、俺の人生を推理と言うか、思考しているかのような仕草だった。
こいつも考える事があるのか。いや、これは考察と言うべきか? どうも先の"俺を知りたい"と言う言葉は嘘ではないらしい。
こうやって俺の感情を分析するという事は、俺の言葉を真剣に考えている証だからだからだ。
「お前でも、そういう仕草するんだな」
「御身のその感情、随分と興味深く見える。
幼い身でありながら"死"を明確に刻まれたが故に、その人格形成の根幹に"死"があるのか。失う事を極端に恐れている……とでもいうべきか」
「……そう、かもしれないな。とにかく色んな人を助けようとするのか、1人でも多くの人と、繋がり合いたいからかもしれない」
「誰が喪われてもいいように、か? いや、もっと単純に"埋め合わせ"と考えている、とか?」
「……どういうことだ」
クリスの口調が、冷酷なそれへと変わった様な気がした。
そんな言葉に、俺はどこか神経が逆撫でられるような感情を覚える。
埋め合わせ? まるで俺が、親を助けられなかった代わりに皆を助けているような言い方をする。
そんな事を、俺がしているわけ──────。
「だってそうであろう。両親を助けられなかった。だから他の命を助ける。
単純な数の問題だ。先ほど言っていたな。"生きていて良いのかとすら迷った"と。
御身は命を救えなかった経験が罪悪感として魂の根幹にこびりついた。
自分の生に消せぬ傷を負った。それを癒すために、御身は他人を助け続けている。違うか?」
「なわけねぇだろ! 俺が人助けするのは、苦しんだりしている人を見るのが嫌だからで─────!」
「なら先ほど、何故自分の身も省みずに飛び出し助けた?」
「……? 何を……」
「普通の人間ならば、他者を助ける時はまず自分の安全を確保してから助ける。
それは自分の命を他者の命より優先するゆえだ。だが御身は違った。
何も考えず、ただ"幼子が危険だから"という理由で手を差し伸べた」
「いや、そんな事……」
「ならば御身は自身の保身を考えてから行動したのか?
能力の露見の可能性や、助けられなかった際の可能性を考慮したか?」
「…………。」
「何故そういった事を考えずに、他人を自分より優先するか。
それは生きる意味を、他人に縋っているからではないのか?」
「──────ッ!!」
その言葉に、俺はえも言えぬ激昂を覚えた。
勝手に腹の内をまさぐられるような不快感に、俺は拳を握り締める。
何なんだこいつ。俺を知りたいのか知らないが好きかって言いやがって。
そう殴りかかろうと我を忘れかけた時、聞き慣れた声が聞こえた。
「おお? 始ちゃんでねぇか」
「あ……岩崎の婆ちゃん、こんにちは」
「おうこんちわー」
声を掛けたのは、近所に住む人だった。
呑気な彼女の声に、俺の怒りは急速に冷めてしまった。
「こっちの別嬪さんは始ちゃんのコレかいぃ?
随分と良い子見つけたじゃないかぃ~。私の若ぇ頃そっくりだねぇ~」
「え、いやー! そんなんじゃないっすよ……!
ただのクラスメイトで……ほら、行くぞ!」
「え? あ、ああ……」
冷静になれた俺は怒りを鎮め、クリスの手を引いてその場を後にした。
そうだ。こいつに怒っても何も始まらない。今は少しずつでもこいつと距離を縮めるべきフェーズだ。
なのにコイツと仲違いしていたら本末転倒だ。心の距離というものは、近づくのは牛歩だが離れるのは一瞬だからだ。
俺は顔見知りが多すぎる繁華街から少し距離を置き、深呼吸をしてクリスと向き合った。
「なんだ」
「いや……その、何て言うか……。
と、とりあえず、何でもかんでも詮索するな。
「ふむ。了承した。以降覚えておこう」
案外素直に頷いた。やはりこいつなりにこっちを理解しようというのは確からしい。
ならば少しずつでも歩み寄ろうと考えていると、時間がもうお昼時になっていた。
俺はこいつの口に合う食事はどういうものかと考えながら、飯屋を探してさ迷い歩く事となった。




