第24話 ハッピー・リ・バース・ディ
一方そのころ、ディアドラと始がてんやわんやしていた頃と、同時刻。
白神工芸資料館から少し離れた場所にて。
「──────ほう。それでノコノコと戻ってきたと?」
「あ、ああ……! 多分、海東さんももうやられてる!
路地裏で皆ぼこぼこにされたんだ! 俺もあと少しでし……死ぬかと!」
暗闇の中、1人の男が極端に怯えながら、体験した恐怖を語っていた。
対峙するもう1人の男は、側頭部を中指で小突きながらそれを聞いている。
後者は苛立ちを露わにするように、表情を歪めていた。
「で、貴様は何をしろと?」
「助けてくれよォ! アンタ海東さんへの依頼主だろ!?
俺はもう降りる……! だからあいつらから、俺を守──────」
「戯けがぁッッッ!!」
男の苛立ちがピークに達した瞬間、大声が張り上げられた。
それと同時に、怯えていた男の身体は真っ二つに両断される。
鮮血が、路地裏を紅に染め上げた。
「何たる情けなさぁ!
その魂、地獄の業火に焼かれ、輪廻へ戻ることなく永劫苦しむが良い!!
貴様はヴァルハラは愚か、天ツ国にすら至る資格無しッ!!」
吹き出す血潮を浴びながら、切り裂いた男は憤怒の形相で叫ぶ。
そのまま子供の八つ当たりが如く攻撃を続け、両断された男の死骸を蹂躙する。
が、突如攻撃の手をやめ、口端を三日月のように鋭く歪ませつつ男を褒め称え始めた。
「──────だが。
長久始、か……。この俺に"英雄"たる資格者の名を知らせた事、褒めて遣わす。
醒遺物の力を偶然から宿した者! 面白い! 実に賛美たる展開よ!!
貴様に大怪獣たるこの俺と相対する資格があるか! 俺自らの手を以てして、存分に計ってくれようかァ!」
「この室岡霧久を、お前は満足させてくれるか──────?
楽しみだなァ。ああ、実に……ッ! 楽しみだァ……!」
男は恍惚とした笑みで、空を見上げながら諸手を上げ喝采した。
その見上げる視線の先では、ぼんやりとした夕焼け空をとっぷりと暗い夜空が飲み込み始めていた。
俗にいう逢魔が時。"魔"に"逢う"時の名にふさわしく、男のその笑みは悪魔の如き悍ましさであった。
"混沌邪帝"、"特級指定狂罪者"、"人間災害"──────。
様々な呼び名を背負うその男だが、何よりも男に似合う名は"魔王"以外にない。
彼こそ、数十の都市を蹂躙し数百のロゴス能力者をその手で屠り、数千の無辜の民を苦しめた、最"悪"のロゴス能力者。
名を、室岡霧久。指定危険 疑界結社『|狂酷体系《ルナ=テクニ=クルエル》』大幹部。
隠れ潜んでいた災害が動き出す。
己の欲を満たす"餌"を嗅ぎ付けた故に。
1度身じろぎを始めた災害は、人間の手では止められない。
その歩んだ道のりに残るのは──────ただ屍と、破壊のみである。
◆
「今後の醒遺物の警護などはどうなるんですか?」
『ついさっき情報と実物のすり合わせが行われ、覚醒した醒遺物なのかが分かった。
お前たちが強盗共を返り討ちにし、調査に専念できるようになったおかげだ。本当に、ありがとう』
「始さんの情報もいくらか目星を付けるのに役立ったそうですわよ?」
「本当か!? 良かった……。それで、その覚醒した醒遺物って言うのは一体……?」
「ああ。童子切安綱と呼ばれる、日本刀だ」
醒遺物の対処を話し合っていると、かなりの大物の名がレイヴンから飛び出してきた。
童子切安綱。今現在、白神工芸資料館で開催している刀剣フェスの目玉の展示の1つだ。俺もつい昨日見たものだ。
ちなみにこっちの持つ醒遺物はと言うと、現状が気に入らんと拗ねたようにベッドで横になっていた。
子供かこいつは。いや、ある意味生まれたての子供みたいなものか。
『この刀剣について、詳細は知っているか?』
「一応調べはしたんですが、さわりだけで……」
「私はまず名前自体あまり聞いたことありません。日本の歴史は正直……。文化は嗜んでおりますが」
『まぁ細かい部分は知らなくてもいい。この刀は平安時代中期、大原五郎大夫安綱と呼ばれる刀匠が打った刀とされている。
だが今回の調査の結果、醒遺物である事が分かった』
「何故人間の手で作られた剣が、醒遺物に?」
『理由はこの刀剣の為した逸話にある。この刀剣は過去、幾多もの妖怪と呼ばれる存在を切り捨てている』
「妖怪って……本当にいるんですか? まぁ、神々がいたって言うから、今更驚きませんが」
『一般的に、そういった存在はロゴス能力で変質した人間などだ。
特に固有名を持つ強大な存在は、醒遺物を操る存在だったと類推される』
「────────ッ!」
神々が存在したとなれば、妖怪も実在する。俺の予想は当たっていたようだ。
童子切安綱が切り捨てていった数多くの妖怪たち。彼らも醒遺物を操る人間だったんだ。
あるいは暴走した人間の可能性もあるか。そう考え、俺は少し嫌な記憶が蘇った。
「でも、それが何か問題なんですか?」
「醒遺物に限りませんが、ロゴス能力は持ち主の意志で動くというのは知っていますわね?
そしてロゴス能力者が死する場合、どのような感情が強く残ると思いますか?」
「それって、殺された事に対する恨み……とか?」
『その通りだ。つまり童子切安綱は、複数の醒遺物を操った存在の怨嗟を一身に背負っている。
最悪、複数の醒遺物の持つ性質が複合されている可能性すら有り得る』
「それって……! 1つでも世界がやばいって言うのに!!」
「対応速度を速める必要が出てきましたね。
そうなると持ち主のいない状態でも暴走の可能性がありますが、対応のほどは?」
『名前と実物の情報を得れたからな。急ピッチで複製遺物作成に取り掛かる。
明日には完成するだろう。他のロゴス能力者と共に、明日夜到着予定だ』
「つまり……明日の夜までは私たちだけで絶対死守、と言う訳ですね」
ディアドラが決意を固めるような表情でそう言った。
複製遺物とは、R.S.E.L.機関が覚醒した醒遺物と取り換える為の精巧なレプリカだそうだ。
ロゴス能力を総動員して、対象の醒遺物の質量やサイズ、材質などをそのままコピーし、特殊な力だけが存在しない複製を作るそうだ。
どういう仕組みなのかは気になるが、製作手段はトップシークレットらしい。
俺達の使命は、そのレプリカが届くまで何としてでも童子切安綱を死守する事。
そう考えると、俺も一層気が引き締まった。
「問題は"人間災害"、ですかね……」
「人間災害?」
「世界中を股にかけ多くのロゴス能力者を屠った、最悪のロゴス使いです。
残忍で獰猛、そして神出鬼没。この街でも見かけたので一度交戦しました。
醒遺物を狙っていたようですが、それ以来動きがなく……」
「ひょっとして……ドラゴンになる奴?」
「はい。貴方と私が初対面したあの日にいた奴です」
「ああー……」
数日前の夜を思い出し、俺は気分が暗くなった。
今後あんな奴と戦わなくちゃいけない可能性があるのか……と少し怖くなる。
そう考えていたら、急に隣のディアドラに肩を叩かれた。
「そんな心配性な顔をしないでくださいまし。
貴方も醒遺物も、そしてこの街も私が守りますから」
「……ありがとう。でもディアドラだけじゃない。俺も力になるよ。戦える力も手に入れたんだし」
「御身の力ではなく、吾輩の力である事を忘れるでないぞ」
「わ……分かってるよ。ってか起きたのかお前」
いきなり俺とディアドラの間に、醒遺物の奴が首を挟んできた。
目を細めながらこちらを睨みつけている。確かに勝手に力を"俺のもの"というのは失礼に当たるか。
……そう言えば、留意するべき事項がもう1つあるのを忘れていた。
「俺、そろそろ帰らなくちゃいけないんですけど……コイツどうしましょう」
「こら、他人を指差すでない。その行為は失礼に当たると親に教わらなかったのか?」
「人前に素っ裸で出てくる奴に礼儀を指摘されるのは甚だ心外なんだが……」
『うーん。機関に持ち帰って調査したい、のが正直なところだが……。
一応確かめるんだけど、お前本当に醒遺物の力その物なんだよな?』
「無論だ。何度もしつこいな御身は」
『名前は? あと、過去にどういう存在に使われたとか、あとは何の神の持っていた力の残滓なのか。そう言うのはわかるか?』
「名前? メルキデゼグ、クリスティアン、ティーベターン、アンナ……。
確か他にもあった気がするが、呼ばれ過ぎて覚えていないな。好きに呼べ」
「多すぎんだろ……」
どうやら、随分と年季の入った醒遺物らしい。
多数の人の間を行き交って、その度に俺がやったように定義づけられたのだろう。名付けもある意味、定義づけの1つだから。
しかし、名前の全てが英語圏の名前なのが意外だった。俺はてっきり、ずっと日本にいたのかとばかり思っていた。
そうなると、どういう人々にどう使われていたのかも気になるところだが……。
「どういう存在に使われていたのか、に関しても同様、数え切れぬ。
古今東西、吾輩はあらゆる人間に願われ、そして使われた。
勝利を呼ぶ力、富をもたらす護符、この世の真理を紐解く魔導書……そう在り方を願われるたびに、吾輩は姿を変えた」
「もしかして、世界中を回ったりもしたのか?」
「うむ。時には船で海を渡り、時には人の手を渡り、私はあらゆる国や時代の人々に触れ、そしてその願いを叶えたよ」
『なるほど、本当に何でもできるようだな。
発見当初は剣の形を取っていたと報告を聞いたが、それも?』
「ああ。闘争に勝ちたいと願われた故に、力や争いの象徴である剣の姿を取ったまでだ。
いま美術館にあるのは、ただの抜け殻でしかない」
「持ち主に応じて姿を変え続けた醒遺物、って訳か……」
『となると今の所持者は長久始、ってことになるか。
1つ推理するが、所持者から離れるとひどく力を失うと見るが……どうだ?
長久始、"正直に答えてくれ"とその醒遺物に対して言ってくれ』
「正直に答えてくれ」
「あ! 御身ずるいぞ! くっ……!
……そうだ。吾輩はこの少年からは離れられない。忌々しい話だがな。
離れた瞬間全身から力が抜けるだろう。消滅するやもしれん。
言ってしまえば、吾輩はこいつの所有物でしかないのだ」
『やはりそうか……。というわけだ。こいつの世話は任せたぞ。始少年』
「え゛?」
まさかとは思っていたが、本当にこの子を連れていくしかないのか?
待ってほしい。うちには姉がいるんだ。年頃の弟が年頃っぽい娘を夜に連れて帰ったら何を言われるか分かったものじゃない。
だが、どう反論しても、コイツがそう言うからにはこっちで面倒を見るしかない事実は揺らぎようが無かった。
「マジか……どうしよ……!!」
「そう悩まずとも、吾輩は御身の望むように姿を変えられる。
隠匿させたいというのなれば、それに適した姿に変えさせるが良い」
「おお、マジか!! それなら安心だ! お前も……。 ……えーっと、"お前"じゃ呼びにくいか……。なんて呼ぼう?」
「吾輩は何処まで行ってもお前の所有物だ。好きに呼ぶが良いさ。
姿形も自在だぞ? なんなら、その欲望を発散する形になってやっても─────」
「誤解を招くような言い方するな!!」
ニヤニヤしながら醒遺物が言ってきた。
コイツ……なんでこんな世俗的なんだ? 長生きしている存在のはずだろ!?
それにディアドラやレイヴンも笑ってて止める気が無い。何なんだこの人たち。特にレイヴン。
アンタ俺とコイツのお目付け役みたいなもんだろ。なんで自由に暴れさせているんだこいつを。
とはいえコイツだとかお前と呼び続けるのもなんか味気ないし、失礼に当たるだろう。呼び名はいつの時代も大切だ。
ただいざ決めるとなると迷うが……さて……。
「とりあえず、"クリス・アンナ"で良いか?」
「御身! 今さっき挙げた名前から適当に決めただろ!」
「だっていい名前うかばねぇんだからしょうがねぇだろ!! 俺ネーミングセンス無いんだよ!」
「それでも名付ける際には誠意をもって考えるのが人間ではないのかー!」
色々と言い争いはあったが、最終的に"呼びやすい"と言う事でクリス・アンナに正式決定した。
クリス当人はというと、名付けられた名前には不服そうな反応を終始していたが名前を付けられるという事自体には反対しなかった。
むしろ何処か嬉しそうな顔をしているようにも感じられた。その内心は分からないが、今後は分かるようにしないといけないかもしれない。
どれぐらいの期間かは分からないが、今後も長い付き合いになるだろうと思われる力だ。知っておいて損はないだろう。
なので、ひとまずコイツといる時間は、コイツの過去や考えている事をなるべく知るように努力しようと、俺は考えた。




