第22話 決着
「なるほど……こう定義付ければよかったんだ!」
「この弾幕の中に突っ込んでくるだとーぉ!? やぶれかぶれの丁半博打かっ!?」
「悪いがオケラになる気はねぇ!」
眼前を覆う黄金色の弾幕の中を、俺は全速力で駆け抜けながら叫ぶ。
流石に今まで余裕ぶっていた海東も、突然の俺の豹変にはビビったのか、弾幕が一瞬だけ緩んだ。
その戦慄が、命取りだ。
「まさか────、掴んだのか……!? 自分の力の使い方を!?」
「ああ、待たせたな。とっておきを見せてやる」
「へっ……なンダよ。正体を掴めたのか。やるじゃねぇか」
「冗……談じゃねーぇ!! 醒遺物を使いこなせる……訳が……!」
海東の攻撃が勢いを増す。
土砂降りの雨を思わせる貨幣の濁流が襲う。
完全に力を使いこなた俺を恐れているんだ。
その様は、まるで怯えている子供のようだ。
だが、どれだけ攻撃をしようと無駄だ。
「何故だ……! 何故だよぉ!?
何で貨幣の重さが通用しねぇ!?
金に重みを感じない人間がいる訳……!」
「効かないのは当然だ。{“神に貨幣の重さなんざ関係ねぇからな”!}
「神…………だとォぉ!?」
そうだ、と俺は肯定する。
今の俺にとって、全身を覆う貨幣は埃のように軽さだった。
何故? 俺が持っている力を使って、そう定義したからだ。
風が金属を風化させるように、言葉における相性を現実に反映したんだ。
元々俺の手にした力は、あの神殿みたいな荘厳さを持つ剣に宿っていた。
加えてあの刀身は、まるで鏡のようでもあった。古来から、鏡と言うのは神聖な存在を宿す物……だと何かで見たことがある。
つまりあの剣そのものが、神殿や鏡のように神を宿す入れ物だったんだ。
ならば俺に宿ったこの力は?
そんなもの、"神様"と言う以外に答えはない。
そう納得すれば、何でもできる事に合点がいく。
本当は違うのかもしれない。だが、今は"そうだ"と自分を納得させるしかない。
そうする事で、力に指向性を持たせられる……つまり、扱いやすくなるからだ。
事実、さっきまでわからない物として振るっていた時よりも、格段に力がはっきりとしている。
『俺には神様が宿っている』と考えれば、こういう事が出来るんじゃないかというイメージの明確さが段違いだ。
結果をイメージできれば、その分"こうしたい"という意志が明確になる。だからロゴス能力者は自分が使う言葉について知るのか。
──────ならば、俺が今やりたい"意志"は……!!
「醒遺物!! 力を貸せ!!
この俺に……! この海東をぶっ倒すための力を!!」
『承知した。お前のその願いに応えよう。我が在り方を定めた、正当なる対価として』
「ガキが……俺にぃ……!? 勝つだとォぉ!?
くそったれがああああああああああああ!!」
俺のやりたい事を言葉として明確に発し、カタチにする。
すると俺の内側から声が響いた。機械的で無機質な醒遺物の力の声だ。
俺は全速力で海東に向かって走る。それに対し海東は全力で貨幣を射出し続ける。
拒絶の意志が、奴のロゴス能力を通じて伝わってくるかのようだ。
けれど、無駄だ。俺にその力は通用しない。そして何より───。
「俺はお前に"攻撃はしない"。俺を拒絶し、遠ざけても意味はない」
「何……だとォぉ……っ!?」
海東の眼の色が明らかに変わる。
そこに宿っていたのは先ほどまでの敵意でもなければ憎悪でもない。ただ純粋な、驚愕と困惑。
きっとアイツは理解できていないだろう。この俺が───いや、俺達がこれから、”何"をしようとしているのか。
だが俺に、そんなことを詳細に説明する義務などない。
俺が奴にくれてやるのは、たった一言だけだ。
「言っただろう?」
そう、たった一言。されどそれだけで全てが決する、渾身のロゴス。
俺に宿った"神様"の力で、世界を捻じ曲げ改変する。そのメカニズムを飲み込み、理解し、全霊を以て形とする。
この言葉はそのスイッチだ。意志を内から外へと流出させる、最初の過程。
だが俺は、その始まりだけで全てを終わらせる!!
「お前を倒すってな」
「な──────!!?」
海東が驚愕に目を見開く。
そして俺がその瞳を覗き込んだ直後、彼は前のめりに倒れ込んだ。
まるで周囲の空気が鉛になったかのように、男は大地へ磔になる。
総ては俺の目論み通り。俺が望んだ形に世界が変わる。即ち意志が形になった。
俺に宿った力が神だというなら──────神には頭を下げるのが礼儀だ。
それに紐づけて、こじつけて……。俺は自分の意志、『海東の動きを封じる』という結果を手繰り寄せ現実とした。
ようやくロゴスの扱い方が掴めてきた。
基本ロゴスは、術者の意志で現実を変えるもの。そして言葉はそれを通すための手段。
なるほど、こういう事なのか。
これで海東は身動きが取れない。
完全に地面に縛り付けられている状態だ。
その姿は奇しくも、海東自身が俺たちを拘束するのに使っていた能力と、ほぼ瓜二つな様相を見せていた。
「この……ガキィぃ…………ッ!!
こんな拘束……すぐに解いてェぇ……!」
海東の表情が、困惑のそれから戻る。
一拍置いて、海東の瞳に敵意と憎悪が戻る。
けれどその瞬間────俺に全ての"意志"が向いた時こそ、奴の決定的な隙だ。
そうだ。俺に注視しろ。お前の全ての敵意を、意志を俺に対して向けろ。
俺がやった事なんて、動きを止めただけだ。お前を捉える「本命」は他にある。
「なあ、俺だけを見てていいのか?」
「あーぁ……っ!?」
「前座に見惚れちゃ、主役を見逃すってことだよ」
騙すようで悪いが本命のお出ましだ。この戦いの主役は俺じゃない。
この場での俺はあくまで、大立ち回りで衆目を引く道化に過ぎない。
そんな道化らしくにやりと笑う俺の頭上を、小さな影が通り過ぎる。
「な──────!!」
真打は遅れてやってくる。
空に浮かび始めた月を背負い、奔る。
その風の如き影は、鳥でもなければ華でもない。
もっとずっと美しく、もっとずっと疾く────。
そして、ずっと強い少女のものだ。
「今だ!! ディアドラ!」
「委細承知ィ!! {“拘束せよ”}!!」
海東へ伸ばされるは、真っ直ぐに伸びた白い細腕。
ディアドラの叫びと共に、そこから蜘蛛の糸のように"縄"が迸る。
それは一瞬のうちに海東の手足を縛り上げると、そのまま彼の口にも巻き付いた。
海東が理解した時には全てが遅い。立ち上がろうとした彼は、その全ての敵対行動が封じられていた。
これでもう海東は動けなければ、ロゴスの起点となる言葉も発することは出来ない。
────────────つまり。
「………………終わっ……た……?」
「ああ。終わったンダよ始。サンキューな。
貴方のおかげですわ。本当に……感謝します」
「会話の途中でも、口調変わるんだ……」
力の抜けた声で返ししまった。
だってしょうがないだろう。戦いは終わった。少なくとも海東は無力化出来たんだ。
その事実を理解できた瞬間、緊張の糸がぷっつりと切れ、へたり込んでしまった。
今まで我慢していた疲労がドッと吹き出してくるような感覚。こんなにロゴス能力者同士の戦いって疲れるのか。
肉体的な疲労もそうだが、それ以上に精神的な疲労が凄まじい。まるで何十時間と討論を重ねたみたいな疲労が凝り溜まっていた。
「ちょっと? 少しマナーがなっていないのでは?」
「悪い……。やっと終わったと思ったら、力が……」
「全く仕方が無いですわねぇ。私と今後も一緒に戦いと言うのなら、こんなものは序の口ですわよ?」
「マジか。きっついなぁ……。まぁ今は切り抜けられたし、ひとまずは喜ぶとしようか。
ディアドラのおかげで、俺の力の"定義化"とやらが出来たよ。……ありがとう」
「まさか"神様"と定義づけるなんて、とんだ飛び道具を見せられたものですわ。
ただ、それを使いこなすという所も、なかなかに並外れておりますが」
『お疲れ様ですディアドラさん。館内に残っていた洗脳被害者の保護と残党の撃退、完了しました。
後始末は我々が行いますので、今晩はごゆっくりとお休みください』
俺とディアドラが会話していると、覆面を付けた人たちが数人やってきた。
後で分かった事だが、どうやらR.S.E.L.機関の後始末や隠密活動を行う、非ロゴス能力者のエージェントたちらしい。
明らかに怪しい風貌だけど、仮面にそういった怪しさとか行動の認識をぼやけさせるロゴスが宿っているんだとか……。
俺たちの戦闘の裏で、色々と後処理やサポートをしてくれていたみたいだ。
「ありがとう。"人間災害"の動向と、醒遺物の調査は?」
『"人間災害"については、未だ掴めていません。醒遺物に関しては、何が覚醒した対象なのかまだ詳細が分からないので……。
でもディアドラさんと始さんが奴らを倒してくれたので、今夜調査を進められると思います!』
「了解しました。引き続きよろしくお願いいたします」
「あ……あの、見えない所でサポートしてくれて、ありがとうございます」
『礼を言うのはこっちの方ですよ。なかなかのヤバい奴でしたし。元一般人なのに協力いただきありがとうございました』
お礼を言ったら割とフランクな答えが帰ってきた。
レイヴンと言い、割とこういう人も多いのか? 世界の裏で戦う秘密結社なのに、大分イメージと違う。
まぁ、付き合いやすい性格なのはこちらとしてもありがたい。今後もお世話になりそうな人達だしな。
『にしても、醒遺物の力宿したって聞いていたから、もっと悪い人かと思ってました』
「連絡を入れてましたでしょう? 始さんは典型的な根明ですって」
「あ……はは。そうだ。一応《《こっちにも》》礼言っておかないと」
「? ……ああ、醒遺物ですか」
胸を叩きながら言った俺に、ディアドラは納得しながら頷いた。
そう。今回勝てたのは、俺に宿った力を”神様”と定義したおかげ。
なら、”神様”らしく礼儀を尽くさなくては祟られるというものだ。
実際に神様かは分からないが……。まぁ良い事されたら礼を言うのは、神かどうか関係なく当たり前か。
と言う訳で、俺は、俺の内側に語りかけた。
お前……いや、貴方のおかげで勝てました。ありがとうございます……と。
だが──────、
「……? あれ…? 返事が無い」
『寝てるんじゃないです?』
「誠意が足りない……とかでしょうか…?」
「こっちだ」
「え?」
声がした方向を振り向くと、そこには銀髪の女の子が立っていた。
肩に届くぐらいの、若干ウェーブがかかった長い髪。そして光沢のない、爬虫類のような細長い瞳孔の眼が特徴的だった。
服装は、良くギリシャ彫刻や絵画で見るような、真っ白の1枚の布を衣服のような形に構成したものを纏っている。
露出はまぁまぁ多いが色気はない。むしろ神秘性すら感じさせるような服装だった。
背丈からして14,5歳ぐらいだろうか? この子は一体……。
「気付かんのかたわけ。吾輩だ、吾輩」
「えーっと、どちら様? ディアドラの知り合い?」
「いえ……いきなり現れましたので……誰かは……」
「はぁ。御身たちは揃って敬意も頭も足りんと見えるな」
そうため息をつくと、その女の子は衝撃的過ぎる言葉を言い放った。
「吾輩こそ、そこの少年に宿っていた"力"だ。
少年、御身が吾輩に定義した"神"という在り方、吾輩に実に当て嵌まったぞ。
おかげで実体化することが出来た。当分はこの身で活動させてもらおう」
「……はい?」
「え──────?」
『…………っ!?』
「「えええええええええええええええええええええ!!?」」
俺とディアドラ、2人の疑問符がズレることなく重なり合った。
今目の前で起きた出来事を全く理解できない2人の絶叫が、夕暮れの美術館の館内に響き渡った。
お久しぶりです。十九六です。
第2章完結となります。ここまで読んでいただきまして、心より感謝いたします。
また、日々の評価やブックマークなど本当にありがとうございます。
評価は星マークで表せられていますが、自分にとってはまさしく「このまま創作を続けるべきか」という夜闇を照らす一筋の星です。
アマチュアの身である自分には、太陽などと言う輝かしい光はなく、故に月明かりもない。
だからこそ、1つ1つ儚くも確かに輝いてくれる星を大事にしてゆきたいと思っています。
……などと痒くなるようなポエミーな置いといて。
簡潔に言うと日々見ていただいて凄いモチベになっています!ありがとうございます!!と言うだけです。
短い文章の中で何度礼を言うのだろうか……。あんまりいうと感謝の意がチープになる。
ただそれぐらい感謝しているのは事実です。これからもどうかよろしくお願いします。
さて、「破滅掌者の救誓譚」ですが、突然で申し訳ありませんが1週間投稿のお休みを頂きたく思います。
理由は2つあり、1つは単純に夏休みを満喫したいことがあります。
コロナ禍とは言えやはり近場でも遊びに行きたい…。あと単純に最近執筆疲れか体が痺れることも多々あり…。
兎角、一旦お休みを頂きます。
ただ、休むと言ってもぐうたらするだけじゃないです。
今後物語は3章へ向かいます。一旦「破滅掌者の救誓譚」はここで話の区切りを迎えます。
(完結とは言いませんが、状況によってはこれで終わる…かも? 詳細は不明)
3章では始の内面へと物語が向かい、そして最強とも言えるロゴス能力者が出現します。
強大な敵にどう始が立ち向かうのか? そしてそれ以上に、どう彼は自分の内面と向かい合い、答えを出すのか?
これらを一旦整理するため、今まで書いた小説を読み返しつつこれまでの伏線や誤字、そしてこれからの文体の整理を行いたく思います。
これがお休みをいただく2つ目の理由となります。
長くなりましたが、1週間後から始まる「破滅掌者の救誓譚」は、これまで以上のクオリティに仕上げたい!!と言いたかった感じです。
これから先、始たちの物語は如何なるゴールへと至るのか?
どうか是非、見届けていただけたら幸いです。
そして強欲なことを言うと感想もいただければ幸いです。
それでは皆様、1週間後にまたお会いしましょう。
2022/08/15 十九六




