表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/43

第21話 ロジカライズ・ユアネーム



「具合はどうだディアドラ?」

「ええ。おかげさまで、何とか意力は戦えるほどに回復しましたわ」

「お前の口調って、聞いていたよりもコロコロ変わるんだな」

「話す相手や状況にも応じますので……。また戦いとなったら、粗雑な口調になると思いますわ」

「そっか……結構難儀だな」

「もう慣れましたわ」


海東から暫し距離を置き、俺達は呼吸を整えて回復に専念していた。

俺に宿った醒遺物フラグメントの力を使って、ディアドラのロゴス能力の根幹、"意力"を回復させる。

俺は疲弊するが、その分ディアドラはロゴスを再度使用できるようになった。

ここから先の戦い、彼女の持つ力が必要不可欠だからだ。


作戦としてはこうだ。

海東が俺達に追い付き次第、俺が持っている力を使って海東をけん制する。

奴は俺の持つ力を恐れているから、けん制は多少なりとも効果は発揮するだろう。

そうして生まれた隙をつき、ディアドラが持つ"縄"を使って海東の動きを拘束する算段だ。

俺が本気を出して戦ったら、そのまま美術館が壊れたり海東が死んだりしかねない。

だから、情けない話ではあるがディアドラの協力が俺には必要不可欠だった。


「悪いな……俺がもうちょっと細かく力を使いこなせていれば」

「いえいえ、力を得て2日目でここまで使えている時点で十分ですわ」

「ありがとう……。ただやっぱ、海東の能力を見ちゃうとな……。

 正直あそこまでとは思っていなかったから……」

「彼の場合、扱う言葉を"金銭"に絞っているのが長所であり短所ですわね。

 "金銭"という言葉の持つ力を全て扱えるので、強いのは当然ですわ」


金銭、という言葉を聞いて俺は腑に落ちた。

"貸付"が持つ重圧や、貨幣の"重み"を利用した遠距離攻撃。

今までの攻撃は全て、金銭に紐づけられた言葉の力を使った技だったわけだ。

確かに『ローンの重圧』だとかよく言う。放たれた貨幣が見た目に見合わぬ重さだった理由にも説明がつく。確かに金銭には、見た目以上に"価値"と言う重さがある。

なるほど。言葉が持つ力で戦う、と言う意味を改めて理解した。


「ただその代わり、そう言ったロゴスは常人以上に強い意志を持たねば扱えません。

 ロゴスの強さは意志の強さので当たり前ですが、強すぎるとその意志の形が外部に露出しやすい。これは明確なデメリットです。

 彼の場合、"金銭"に対し固執していた。言葉の節々にその片鱗が見え隠れしていたでしょう?

 先の私の機転は、その執着を突いた形になりますわね。このように、一点特化型のロゴスは弱点を突かれやすいのです」

「強ければ強い程、突かれて出来る隙もでかいって訳か……」

「だからロゴス能力者は、自分の使う言葉(ロゴス)()るのです。

 何が弱点となるのか。どのように応用できるのか。突かれる隙は何処にあるか……と。ロゴス能力者にとって、知り得た知識の量が力となるのです」


ディアドラは言っていた。自分の使う力を知れば、その分強くなると。

ロゴスの根幹は使用者の意志にある。それを実現する手段が、言葉の持つ力だったり醒遺物(フラグメント)だったりするわけだ。

恐らくは海東も、自分の意志────どうせ金を稼ぎたい程度の願いだろうが────を叶える為、金銭と言う言葉の特性を学んだんだろう。

実際に奴は金銭と言う言葉が持つ力を多く扱っていた。


なるほど。あくまでロゴスや醒遺物(フラグメント)は手段であり、その本質は使い手の意志である、と言う訳か。

辿り着きたいゴールに対し、死に物狂いで足掻く強固な意志を持っている奴が強い。

海東を見ていれば分かる。奴も目的はどうあれ、その為ならば何だってするという強い意志があった。

ああいう手合いが、ロゴスの世界では強いんだろう。


だが意志だけではどうにもならない。

自分が起こしたい結果に対し、自らが使えるリソースでどれだけ理想に近づけるか。

それを組み立てて力にできる奴が、ロゴス能力者として強い存在になるのだろう。

つまり、沸騰した頭で冷静に世界を俯瞰し解体できる人間こそが最強と言うわけだ。

突き詰めれば余りにもシンプル。現実社会と似たようなものだと気付いた。


対して俺はどうだ?

力は全くの偶然で手に入れた物で、具体的にどういう力なのかは分からない。

具体的な形が掴めていないから、どうやって使えばいいのか分からない。

だから大振りな攻撃手段や、加速や防御と言った単純な使い方しかできていない。

恐らく先ほど、俺が内部の力に対して色々と命令をした時、「《《今は》》無理だ」と言ったのもこれに由来する……んだと思う。

俺自身の意志を理解しても、まだ力を理解できていないんだ。


「言葉の力を引き出すには、その言葉を知る……のが一番なんだよな。

 他には……何か無いのか? 今のままじゃ、俺はこいつの事を何にも分かってない……」

「そうですねぇ。かつてあった例では、"定義化"……という手段があります」

「何だそれ……? 無理やり名前を付ける、みたいなもんか?」

「はい。名付けと言うのはロゴス能力においては重要な意味を持ちます。

 なんだかよく分からないものがあったら、名前を付けて枠に"縛り付ける"のです。

 "冬に起こるビリっとした現象"より、"静電気"と言う方が分かりやすいでしょう?

 ロゴス能力はそのイメージを力にする以上、名前を付ける事で力が安定するんです。最も、その名前を大勢の人が知っていなくては意味が無いですが」

「あー。知られていないと常識で否定されちゃうからか。

 大勢の人が知っているほど、その数で常識って壁を破れると」

「その通りですわ」

『ようやく見つけたぜーぇ。随分と入り組んでるなーぁ此処』


そう言葉が響いたと思うと、複数人のチンピラたちが突撃し殴りかかってきた。

海東の奴がもうここまで来たっていうのか!? 洗脳された連中もまだ残っていただなんて!

俺はディアドラと力を合わせてチンピラたちを気絶させていく。幸い迫ってきた連中は、ロゴス能力を使えない連中ばかりだからかなり楽だ。

殺さない程度に力を抑えるながらチンピラたちと殴り合っていると、彼らの奥から海東が姿を現した。


「よーぅ、休めたかい?

 大事な商品だから、ベストコンディションでいてくれよな」

「海東……!!」

「こう何度も雑魚を出されるのも鬱陶しいンダがな」

「あーぁ安心しろ。こいつらを使うのは、もう終わりだ。

 {“忘れがたき我が友等。勇敢、誠実、高潔なる戦士たちより、我が益をこの手に”}


そう唱えながら海東は笑い、そしてパチンと指を鳴らした。

すると地面に倒れていたチンピラたちから、貨幣や紙幣のような形状をしたエネルギー体のようなものが抽出される。

そしてそれは浮遊して、海東の元へと集って吸収されていった。

同時に、チンピラたちは突然地面に倒れ伏した。


元金均等返済(キャッシュ・バック)、っとねぇ」

「お前……何してんだ!? こいつらに何を!?」

「別に焦るもんじゃねーぇよ。貸し付けた意力を返してもらってるだけさぁ。

 多少のイロ付けて回収するから極度の疲労は残るだろうが、命に別状はアリやしねーぇ」

「貸し付けだぁ? 勝手にそっちから押し付けたもンダろうが」

「物は言いようだろーぅ? 試用期間が終わったってだけの話だ……よっとォぉ!!」

「ガハ──────ッ!!?」


不意打ち気味に、海東の蹴りが俺へと飛んできた。

目にも留まらない速度の接近からの、完全なる不意打ちだった。

何とかガードできた為ダメージは軽減したが、それでもかなりの力だ。連続で喰らえば不味い。

どうやら向こうは完全に回復したと見える。他人からの搾取……確かにこれも1つの金銭と言う言葉が持つ力、イメージの1つか。

回復手段も持っているという事にこちらの想像が及ばなかったのは落ち度だった。しかし、回復したのは向こう側だけじゃない。


「もーぅ面倒だ。殺す気で行く。

 神も仏もいないと、全身に叩き込んでやる。

 いや? ホトケはすぐに出来るか。しかも2人」

「俺たちが仏程度に収まると? まだ金に目が眩んで見えてねぇのかテメェ?」

「ディアドラ……いけるか?」

「何時でも良いよ。問題はない」

「…………行くぞ──────!!」


{“始めに、言葉在りき。言葉、神と偕に在り”──────!!}

{“汝、己が信仰を地と説くなれば”──────!!}

{“富とは、それ即ち海水なりて”──────!!}


全くの同時だった。言葉を揃えるように、俺達の三者三様の詠唱が重なって木霊する。

それぞれの持つ意志がぶつかり合い、呼応し合い、せめぎ合い、歌のような響きとなって大気全体を震わせる。

互いに互いの意志を否定する。"己の望む結果以外を認めない"という強い意志同士のぶつかり合い。これが、ロゴス能力者の戦いだ。

俺とディアドラの意力を合わせて、おそらく海東の意力は互角。ならば後は──────!!


{──────“此の命、人の光なりき”!!}

{──────“その地より生まれし富を風へと帰さん”!!}

{──────“その内を渇望へと満たす”!!}


詠唱が終わる。互いの起こす改変された現実が事象を引き起こす。

それぞれの望んだ形へと現実を改変する──────のだが、俺だけが押し負けそうになる。

海東はその隙を見逃さなかった。俺が一手遅れたのを見るや否や、口端を吊り上げて凄まじい勢いの貨幣の乱射を繰り出してきた。

さながら貨幣の弾幕だ。目の前が黄金色に染まる。

普段なら喜ばしい事この上ない光景だが、生憎今は喜べそうにない。


「始ェ!!!」

「ハハハハハァぁ! 金の重みを全身で味わいなァぁ!!」

「贋金なんざ紙屑以下の軽さしかねぇンダろ!?」

「悪貨は良貨を駆逐するって知らねぇのかァぁ!?」

「この──────程度ォ!」


全身に意志を巡らせるイメージを抱き、防御に力を全振りする。

そしてこちらを心配そうに見やるディアドラに対し、言葉ではなくアイコンタクトを送る。

こっちは気にしないで良い。だから敵に集中しろと。


正直なところ、醒遺物(フラグメント)の力で防いでもこの攻撃はきつかった。

1撃1撃が凄まじく重い。1発当たるごとに俺の意力を着実に削っていく。

何故俺だけがこうして奴の集中砲火を喰らうのか? それは俺が弱いからだろう。

何故弱い? 俺だけ他の2人と違って、自分の力の理解が出来ていないからだ。

例えるなら銃と言う武器を持たされながら引き金の引き方も知らない子供だ。

本来なら何もわからないままに戦場で野垂れ死ぬしかない立場と言える。


ならばどうするか? 武器の扱いを知るしかない。

考えろ。俺の持っている力はなんだ? 本当に合っている必要はない。

先程ディアドラから聞いた"定義化"を思い出す。正体が分からないなら名付ければいい。合理的な手法だ。

持っている能力ができる事を考えて、正体を推理し、大勢の人が知っている名前に固定すれば、一応は扱いやすくはなる。


だが、この力は一体何と言えばいいんだ?

凄まじい威圧感を持ち、衝撃波を放てて、他人も回復出来て……。《《何でも出来る》》としか言えない。

万能な力なんて、どう名前を定義すればいい? 迷いながらも、とにかく答えを出すために思考する。

全身を襲う攻撃の衝撃に思考が妨害されるが、それでも考えるしかないと脳細胞をフルスロットルだ。


正解じゃなくていい。

俺と言う人間が納得できる回答に、無理やり当て嵌めるだけでいい。

そう言い聞かせながら、この万能窮まった力を大勢の人が知る概念に定義付けようと思考する。

俺はとにかく考えて、考えて考えて考えて考えて考えて──────。そして、ある言葉を思い出した。



『神は隠された未知に宿るという。もしかしたらあるいは──────。

 《《この刀剣そのものが、1つの神の形》》なのかもしれない』



「……ありがとう、館長。

 すげぇ納得いった。確かに、これなら……!」

「っ!?」


俺はそう一言だけ呟いて、胸の内側に浮かんだ合点を飲み込んだ。

これならいける。これなら《《制御できる》》。そんな確固たる意志を、胸に秘めながら──────。



俺は一歩、海東に向かって貨幣の弾幕の中を駆けだした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ