表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/43

第19話 意志のままに



「随分とお強いのですね。

 これまで機関が存在を把握していなかったのが不思議でなりませんわ」

「そーぉかい? ま、のらりくらりやり過ごしてきたしなぁ。

 ギリ目立たない程度に名前を売って、小銭を稼ぐのが俺の流儀さ」

「随分と金銭に執着するのですね。機関に転職すれば報酬は弾みますよ?」

「悪ぃな。既に先客がいるんだよぉ。兎角、俺の可愛い部下をボコった{“代償を払ってもらおうか ”}


白神工芸資料館。既に一般人たちが避難し終わった静寂の舞台で、2人のロゴス能力者が対峙していた。

ロゴス能力と醒遺物(フラグメント)の悪用を抑止するR.S.E.L.機関のエージェント、ディアドラ・オルムステッド。

そして、この場に眠る名も知らぬ醒遺物(フラグメント)を奪うべくやってきた男。名を海東西山と言う。

海東はディアドラから距離を置きながら、キーワードを唱える。同時にディアドラを襲う、正体不明の重圧。

昨夜に彼女が受けたロゴス能力と同じものだ。


「くっ……! またこれですか!」

「勝負で勝つ鉄則はなーぁ、"相手にしたい事をさせない"に尽きる。

 どーぅだい手も足も出ないだろ? 抜け出せるものなら抜け出してみろ」

「手も足も出なくとも口は出せます。既に私はこの能力を知っています。

 お望みなら、解明の上抜け出して見せましょうか?」

「強がるなよ。抜けられるならもう抜けてるだろ?

 今はオレが生殺与奪握ってるんだぜーぃ? 普通逃げるだろ」


完全に見抜かれている。ディアドラを悔しそうに歯噛みした。

海東の能力は敵を拘束する力だ。ディアドラはその拘束を解除する手段を、機関からの情報から推測出来ている。

だが拘束を解除した所で、すぐにまた拘束をかけられるだけだ。その僅かな隙にダメージを与える手段が、彼女には無かったのだ。

もしも彼女に、誰か1人でも共に戦うものがいれば、盤面は違ったのかもしれない。


「(こんな事なら……強がらずに誰か仲間を待ってから……。

 いえ、そんな時間は無い……。そもそも皆、他の指令で忙しいし……。

 そもそも……皆と一緒に戦う事を拒んできた私に、彼らと共にいる資格なんて……)」


彼女は、今までの自分を後悔していた。

幼少期のトラウマから、彼女は人を遠ざけ続けた。

今の状況は、そんな自分の愚かさに対する報いなのだと。

諦観にも似た思考が彼女の脳裏を奔る。


「(一緒に戦ってくれる人、かぁ……)」


そんな思考の刹那に浮かんだのは、1人の少年の顔だった。

能力も制御できない身なのに、協力を申し出た少年。

ある日突然、非日常に叩き込まれたという、かつての自分と同じような少年。

誰よりもお人好しで、誰よりも優しくて──────。

だからこそ、誰よりも傷ついてほしくない少年。


傷ついてほしくないから遠ざけた。

本当の自分を知られるのが怖いから遠ざけた。

けれど、初めてその遠ざけるという行為に、後悔と痛みが走った。


何故かはわからない。自分が彼を巻き込んだという自責の念か。

理由を探す中で、彼と互いの名前を言い合った昨夜の記憶が脳裏に浮かぶ。

あんな気持ちで誰かと共闘したのは、初めてだった。

誰かに守られるでもなく、誰かを守るという感覚。

それはとても新鮮で、何処か気恥ずかしくて。

──────何より、彼に感謝される事が、理由もわからず嬉しかった。


「……馬鹿みたいですわね、私。

 彼がまた助けてきてくれるわけ無いのに」

「なんだーぁ? 聞こえねーよ嬢ちゃん。まーぁ諦めもついたろ。

 ここは他の連中に任せて、俺はお目当ての醒遺物(フラグメント)でも探すとしようか。

 っつー訳でーぇ、頼むわお前ら」


海東がそう命令を下すと、複数人の男たちが倒れるディアドラへと群がった。

その眼の色は揃ってぼやけている。海東のロゴス能力に操られている者の特有の眼だ。

普段のディアドラならば容易く蹴散らせる相手。だが今の彼女は、重圧により意志と体力を削られている。

加えて、助けが来ないという絶望的状況が、彼女の摩耗を加速させていた。

もう、これで終わりか──────。そうディアドラが諦めかけた、その時だった。



「どぉぉぉぉりゃあああああ!!!」



非常口の扉が凄まじい勢いで蹴り開けられ、1人の少年が飛び込んできた。

勢いのままに、少年は周囲の強盗らと、その首謀者の後頭部を殴り抜ける。

その見知った姿を見て、彼女は唖然とする。そのまま彼女は少年の名を呼ぶ。

先の思考の中で、何度も何度もその顔を思い浮かべた、少年の名前を。


「始………さん?」

「ごめん、ディアドラ。

 俺、ロゴスを使う。使って……守るために戦う」


少年は、決意に染まった瞳でそう告げた。





「戦うって……貴方、その意味が分かっているのですか……!?

 貴方のロゴス能力が……次に暴走したら……! 貴方は!」

「大丈夫。心配しないで」


ディアドラは、心配した時の姉みたいな顔色をしている。

俺は優しく彼女に声をかけながら、襲い掛かって来る不良たちを気絶させる程度に力を振るう。

正直に言うと、加減をするのはかなりきつい。ちょっと油断するだけでも意識が持っていかれそうになる程に強力な力だ。

でも、齢17にして人殺しにはなりたくないので全力で抑える。……よし、何とか気絶で済んでいる。

これなら──────。


「制御……出来ている……?」

「うん。なんとか……コツは掴めた。

 ディアドラのおかげだよ。"意志"が大事だって、俺に教えてくれたから」

「自分の意志を、掴んだという事ですか?」

「うん。俺はディアドラを……皆を、助けたい」


俺は俺の持つ意志を、心の底から湧き出る渇望を言葉にする。

口にした瞬間に、体中から力が湧き上がるような感覚を覚えた。

決して錯覚じゃない確かな直感、"これが俺の意志だ"という理解を感じる。


そんな俺を見ながら、ディアドラは呆然としていた。まぁ……当然か。

1人で戦いたいと突き放した俺が、勝手に戦いに混ざってきたんだから。

ごめん、確かに自分勝手な行動かもしれない。けれど──────。


「どうも俺は、ディアドラの言うようにお人好し過ぎたみたいだ。

 俺はどうしても、この手に入れた力で皆を守りたい。

 ……確かに、ディアドラには……そっちの都合も知らずに、同情もしていた。

 身勝手に、1人で戦うなんて無謀だって思っていた。

 けどそれ以上に……ディアドラが傷ついたり、苦しんだりしているんじゃないかと思うのが、嫌だった!

 ディアドラだけじゃない。俺の手が届く場所があるのに、何もできずに誰かが苦しむんじゃないかって、可能性があるだけで俺は嫌だった……!!」

「…………始、さん。貴方は、そんなにも…………」

「ごめん。俺が邪魔だったら、後でいくらでも拒絶していい。

 そっちにも都合があるだろうに、"俺がやりたいから"だなんて理由で共闘しようとする事は謝る。

 だけど……今は一緒に戦わせてもらっても、いいかな?」

「その申し出は、私への同情からですか? それとも──────」

()()()()()()()()。だから俺は、君を助けたい!!」


周囲にいるチンピラどもを一斉に薙ぎ払う。

加減しながら能力を使い、俺はディアドラへの道を作る。

ようやくたどり着くと、俺は倒れている彼女に手を差し伸べた。

こんな行為、彼女にとっては傲慢に映るかもしれない。

あるいは、侮辱と捉えられるかもしれない。

けれど仕方がないんだ。これが俺の──────。


「まったく……。

 それが貴方の意志だというのなら、仕方ありませんわね」

「……怒らないのか? 失礼なこと言ったのに……。

 ディアドラの過去を何も知らずに、俺はあんな……」

「ミスターレイヴンから私の過去でも聞きましたか? 彼も世話焼きですわね」

「あ! いや……その、あの……。なんとなく、迷惑かなって……!」

「いいえ。そんな事はありません。ナイスなタイミングの助太刀でしたわ」


ディアドラは俺の差し出した手を、グッと握り締めて立ち上がる。

立ち上がる彼女はの姿は、身体中に重圧がかかっているかのようであった。

だがその表情に苦痛は無い。むしろ何処か、快活そうな笑顔だった。


「ですが……共に戦う立場な以上、油断の無いように。良いですわね?」

「それって──────」

「ええ。共闘しましょう。醒遺物(フラグメント)を、必ずや死守するために」

『痛っ~……。随分と効いたぜーぃ? クソガキぃ……。

 こーぅもバカスカとボコられちゃー、人件費もあがったりなんだがねーぇ?』


気絶させていた1人の男が、呻きながら立ち上がった。

聞き覚えのある低い声。振り返ると薄手のコートを羽織った男の姿が見えた。

窓から差す夕焼けの逆光になって、詳細は見えない。

だが、細められた目と苛立ちに歪んだ表情だけは辛うじて見て取れた。

間違いない。昨日も見た、強盗達の親玉だ。


「へーぇ、嬢ちゃん立てるのかい。

 もう数十人分は負債がのっかってるだろうに。やるねぇ」

「舐めんじゃねぇぞオッサン、この程度でへばれるかってンダよクソッタレ」

「おーぃおぃ口調まで変わっちまって。気合十分じゃーぁねぇか」

「一度見知ってても急に変わるのはやっぱりビビるなぁ……」

「んでそっちのガキは……。昨日のヤバいガキか」


いきなり変わったディアドラの口調に驚いていると、コートの男が俺に視線を向けた。

興味深そうな、あるいは苛立ちの混ざったような視線で、俺を探るかの如く見続けている。

そして懐からレンズのようなものを取り出すと、それを通して俺を観察し始めた。


「……なんだ?」

「ほーぅ、随分と高い"意力"だ。昨晩より相当強くなっていると見える」

「なんだ……? その、意力って」

「前に話した、意志の強さの事だよ。

 達人を前にして気圧されるとか、あンダろ? ああいうの。

 あのレンズはそれを視覚化すんだよ。俺も持ってる」

「なるほど……」

「だが強い意力を持てたとしても、どうせ付け焼刃だろーぅ?

 不意打ち喰らっちまったが、冷静に対処すりゃ、容易く捕縛できそうだな。

 醒遺物(フラグメント)も宿しているし、売れば高く値が付きそうだ。一石二鳥たぁこの事だ」


男は下卑た雰囲気で口端を吊り上げ笑った。

人を売りものにするなど、余りの不愉快さに眉をひそめる。

清々しい程にこいつは金の事しか考えていないのが分かる。

こんな奴の手に醒遺物(フラグメント)が渡れば、どうなるかなんて瞭然だ。


「お前……そうやって人の命だとか……。

 醒遺物(フラグメント)すらも、他人に売り払って金に換えてきたのか?」

「そうだよーぅ? 俺はそうやってずーっとクライアントの依頼を受けてきたんだ。

 金がなくちゃ飯も食えねぇ。家賃も払えねぇし、お気に入りのコートをクリーニングにも出せねぇ。

 だから醒遺物(フラグメント)もお前さんも、どうか俺の生活の為に金になっちゃくれんかねーぇ?」

醒遺物(フラグメント)が悪人の手に渡ったら……どうなるか分かってるのか?」

「さぁねーぇ。大勢死ぬかもしれないが、俺に関係ない場所だったらどうでも良いさ」

「…………そんな手段で手に入れた金なんて、無価値でしかないのに……」


俺は無意識に、そんな言葉を零していた。

こいつの手に醒遺物(フラグメント)が渡れば、金銭と引き換えに大勢の人が死ぬだろう。

そんな事で手にした金銭に、意味なんて無いと俺は思う。だって命は、失われたら帰ってこない代えがたい存在だ。

だがこいつは平然と、人が死のうがどうでもいいとこいつは言ってのけた。

許せない。そう怒りを抱くと同時に、ゾワリと背筋に悪寒が走った。


「──────()()()?」

「……っ、そうだ。そんな事を……命を犠牲にして得た金なんかに、価値は……」

「無価値だと……? 俺のやろうとしている事がぁぁ!! ()()()()だとぉぉ!!?」

「………………ッッ!!!」


ドッ────と、爆発と見紛う程の威圧感が、突如として膨れ上がった。

それは凄まじい殺気だった。全身に汗が滲み出る程の畏怖が、周囲を支配する。

先ほど達人と相対した際の圧力が例に出されていたが、その比ではない。

眼前にいるだけで生殺与奪が握られているかのような、そんな錯覚に陥るほどの威圧感がそこにはあった。


なるほど、これが"意志の強さ"って奴か……!!

ロゴス能力を使いこなせるようになった俺でも、身震いするぐらいの圧だ。

見ると男は、さっきまでと打って変わり凶戦士の如き顔つきになっている。

明らかに、俺たちを敵として見定めた修羅の顔だ。

……どうやら、何か地雷を踏み抜いたらしい。


「名乗れよ、ガキィ……。

 舌の根引き抜いた後に値札に記載してやる!!」

「人に聞くンダったらまずテメェが名乗れ! ビジネスマナーも知らねぇのか!?」

「海東商会代表取締役!! 海東西山!! テメェらをトバす男の名だァ!!」

「……長久始。あいにく学生だから、名刺とかは持っていない!」

「律儀に答えてんじゃねぇよ馬鹿!」


完全に場を支配された。

奴の能力の正体に関しては、正直に言うと何もわかっていない。

ただこれだけはわかる。俺とディアドラを合わせても尚、奴の能力はきっと手ごわい。

一瞬で場の空気を支配するその強い意志からも、その力は理解できた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ