第16話 神も悪魔も、細部へ宿る
「さぁ、入り給え」
「お邪魔しまーす……」
結局断り切れずにやってきてしまった。
まぁ、姉の勤め先ゆえ無理に断って心証を悪くするというのも考え物だし……。
それに何より、強盗共もこんな衆目も多い中で襲ってくるような事はないだろう。
そう自分に言い訳しながら来たが、はたして『見せたいもの』とは何なのだろうか。
「そういえば、刀剣フェスの展示は既に見たかな?」
「あーいえ、まだですねぇ……。あんまり時間作れなくって」
「ははは。君はよく誰かを手伝っているからねぇ。
ならばちょうどいい。軽くではあるが展示を見ながら歩むとしようか」
俺は快くその誘いに乗る事にした。
まぁ早く帰らなくちゃいけない身ではあるのだが……。
いや、そう言えば覚醒した醒遺物の詳細は、確か不明なんだったか。
能力を使わずとも、どれがその醒遺物なのかを調べるとか、そう言う方向で調査をするという手伝いならありじゃないか?
……と、自分に言い聞かせながら俺は展示室に足を踏み入れる。すると目の前には、多数の展示された刀剣が広がった。
「おぉー……これは、また……壮観ですね」
「苦労したよ。様々な国宝級の刀剣を集める為の交渉が特にね。
やはり国宝ともなると、展示の予定が数年先まで埋まっているものだから、今回は骨が折れたよ……」
「あー、これが噂に聞いた天下五剣ってやつですか。五剣なのに2本しかないですけど」
「それは単純に私の交渉がうまく行かなかっただけなので、あまりつつかないでくれると助かる」
「す、すいません。あ、これ知ってますよ自分」
気まずい部分に触れてしまったらしかったので、見知った刀剣の話題へと変える。
童子切安納、天下五剣の中でもよく漫画やゲームに出てくる頻度の高い刀だ。
何でも平安時代に数多の妖怪を斬り伏せただとか……。名前も、鬼の総大将の首を切った事にちなむという。
心なしか、前に立つだけで何と言うか、他の刀剣とは違う"凄み"を感じた。
「お目が高いね始くん。それは私が特に展示したく、交渉に難儀した刀剣だよ」
「あれ? そうなんですか? 白神館長がそういう事に拘るのって、なんか意外でした」
「私とて人だからね。好き嫌いはあるさ。私はその、童子切という刀の持つ神秘性に強く惹かれるのだよ」
「神秘性……ですか」
「そう。平安時代に、実在したかもわからない鬼や妖怪。
数多のそう言った魑魅魍魎を斬り伏せたと言われる刀剣……それが目の前にある。
若者風に言うのならば、ロマンを感じないかね? まぁ、そもそも妖怪などいたのか? と言われたら何も言えないがね」
「なるほど……。俺はいたんじゃないかなって思いますよ? 昔って、色々不思議が溢れてそうじゃないですか」
「ははは、そう言ってもらえると嬉しいよ」
嘘ではなく、割と本心寄りの言葉だ。
つい最近までの俺だったら妖怪などの存在は半信半疑ではあったのだが、昨夜からその認識は180度変わる事となった。
かつて世界は1柱の存在から始まり、今現在もそれと同じ力を扱える人たちがいる……なんていう現実を突き付けられたのだから。
それに加えて、かつては神々すら存在したと言うのだ。ならば妖怪だっていても何ら不思議ではないという感覚が、今の俺にはある。
「白神館長、この飾られてる刀剣の一覧ってどっかにあります?」
「ああ、それならそこにもあるパンフレットに載っているよ。由来を調べたりする気かな?」
「まぁそんな感じですね。館長がそこまで入れ込むのは珍しいなと思って。どういうのか調べてみたくなりました」
「ありがたいねぇ。では──────そんな私が、此処にある全ての刀剣以上に入れ込んでいる物があるとしたら、興味あるかね?」
「え……?」
「ついて来たまえ」
俺はそのまま、白神館長に連れられるままに裏方へと連れていかれた。
発掘された考古学的に貴重な物や、壊れかけた工芸品を補修したりクリーニングする部屋。
そんな部屋のさらに奥。厳重に鍵が閉められた部屋へと俺は案内された。
「こんな奥に……部屋が?」
「地震があったからねぇ。いざという時を考えて移動させてもらったんだ。
これから見せるものは非常に貴重な代物だからね……」
「そんな大事な物……俺なんかが見ていいんですか?」
「君だから見せるんだ。好奇心旺盛な、これからの未来を担う少年だから。
なに、かしこまらないで良い。コレクションという物は、誰かに見せてこそ……だからね」
そう微笑みながら、白神館長は重厚な扉を開けた。
中を見た瞬間、俺は息をのんだ。そして同時に、声を上げそうになったが精一杯に抑えた。
何故か? その扉の向こう側に安置されている"それ"を、俺は知っているからだ。
その部屋にあったのは、俺が昨夜に接触した刀剣だった。
その刀身がまるで鏡張りの如くに輝きを放っている、巨大な剣。
明らかに片手では持てないようなそのサイズから、純粋な武器ではなく何らかの儀礼用の剣だろうか?
室内ではガラス張りのケースの中に、絹製の布が敷かれた上に安置されている。
その姿はまるで、静謐なる神殿のような雰囲気を醸し出すほどに美しかった。
「これ……は……?」
「この鳶原の地で発掘された、名も無き刀剣だよ」
「え!? それって……何年前の話です? そんなニュース、聞いた事……」
「発掘されたのは20年ほど前だ。知らないのも当然だよ。
何故ならこの存在は、表沙汰になっていないからね。この刀剣がいつ作られたのか、放射性炭素年代測定でも分かっていない。
加えてどの時代、どの国、どの文化にも当てはまらない形状ときた。一応、表向きは古墳時代の神器という事になっているがね。
見なさい、この美しい輝き。時代を超えても尚色あせないこの輝き……、どう作成したのかすら分からない。
このようなものを発表したならば、日本の考古学が《《歪む》》事になる。斑鳩教授を始めとした、うちを懇意にしている教授も、発表に猛反対してたよ」
「あー……それは、確かに」
「だから、ある程度調査が進むまでここで保管しておこう、となったのさ」
そういう事もあるのか、と少し納得した。
白神館長は続ける。これを保存する為に、この地に工芸資料館を作ったと言っても過言ではないと。
確かに、対面するだけでこれだけの威圧感と神々しさを感じさせる剣だ。何としてでも手元に置きたいという気持ちはわかる。
ただやはり不可思議なのは、これがどういった出自なのか、という疑問であった。
俺に力を与えた、由来の分からない醒遺物。これは一体、何なんだ?
「時代が分からないし、文化も不明……。
じゃあ、これは一体、なんなんですか?」
「分からない……推定すらできないのだ。地殻変動で偶然隆起した地層の中にあったからね。
この刀剣そのものを知ろうと調査をしても、全ての数値がエラーを弾き出す。
人類の叡智もお手上げだよ。だが私はそんな現状に対し、逆に興味をそそられるね」
「興味、ですか?」
「そうだよ。人類の手ではいかなる手段を以ても、知識の断片すらつかめない。
ならばこれは、神の手で作られたのではないか? そんな想像すらしてしまうのだよ。
神は隠された未知に宿るという。もしかしたらあるいは──────この刀剣そのものが、1つの神の形なのかもしれない。
……と言ったら、君は私を、夢見がちな懐古主義者だと笑うかな?」
「いえ……。確かに、神様がいたとしたら、こんな風に俺達の想像もつかない形なのかもしれませんね。
だから、全然変とは思いませんよ」
「そうか。やはり、君に見せてよかったと思うよ。ありがとう」
お礼を言われて少し嬉しい気分になる。
本来ならばこんなにも凄いものを見せてもらった俺の方が言うべきなのだが、それはそれとしてお礼は受け取る。
まぁ実際の所は、偽り無き本心を言っただけなのだが。
しかし現代の科学力じゃ一切不明と来たか……。何か俺に宿った力の正体を知れればと思ったんだが。
ひとまずその後、ある程度雑談を館長と交わした後に、俺はそそくさと美術館を後にした。
いつ連中が襲ってくるか分かったものではないので、申し訳なく思うが、これも周囲の為だ。
ただ1つ、もう少しだけあの鏡のような刀剣を見ておきたかったというのは心残りだった。
◆
さて、これからどうするか。
悩むまでもなく家に帰るべきなのだが、姉にどう言い訳を立てて帰るべきか。
普通にやろうとした用事は終わったとして、どういう用事だったと言おうか……。
等と悩んでいたその時だった。突如としてポケットの中のスマホがバイブする。
取り出して画面を見ると、それはつい数時間前に見た覚えのある番号だった。
「もしもし、レイヴンさんですか?」
『おう。定時連絡だが、今時間は大丈夫か?』
「まぁ……一応。ディアドラからは、聞いていますか?」
『ある程度は、な……。まずは何より、災難だったな。能力の暴走を経験して』
「いえ、原因は俺にありますから……」
通行人の邪魔にならないように路地に入って通話を続ける。
ちょうど話したいとも思っていた。彼の話は貫禄と説得力、そして含蓄のあるものであるから、これから先の何らかの指標になる可能性が高い。
先ほどディアドラに聞けなかった、能力の暴走を抑えるために手段も聞いておきたい。
そう言う意味では非常に良いタイミングでの通信だった。
『まぁひとまずは、こっちはお前の監視で留めるよ』
「レイヴンさんも、ディアドラと同じように考えているんですか?
俺が基本的には良い奴だから、醒遺物を持っていても問題ないと」
『完全に断言はしねぇ。けど、現状は信じられるとディアドラが連絡しているなら、俺はそれを信じるさ。
あいつがそう報告をするってことは、お前には信用があるってことだ。まだ1日も経ってはいないから判断材料には乏しいが。
それでもある程度会話をすれば、相手の持つ"意志"が分かる。どうだ? ディアドラとはうまくやれているか?』
「あー……。それが……」
『?』
俺は先ほどあった、ディアドラとの会話であった事を話した。
理由は不明だが、彼女を怒らせてしまった事。それ以前に、彼女に協力を申し出で怒らせてしまった事。
監視役と言う立場の彼女に対し、不機嫌な感情を抱かせてしまったと、俺はレイヴンに謝罪した。
するとレイヴンは、どこか納得したように頷きを返すような反応をした。
『あー……。アイツ、"また"やっちまったのか』
「また……? それは、どういう……」
『アイツはな、1人で何でもやろうとするんだよ。
昔、ロゴス能力のせいで大勢の人から嫌われて、拒絶されて……、な。
だから、最初から1人でいればいい。そう考えてあいつは、誰かと行動する事を良しとしないようになった』
「そう……だったんですか。すいません、俺……彼女のこと何も知らずに。
それなのに彼女と仲良くなった気になって……踏み込んで話してしまって……」
『いや、あいつは多分、お前が思うほど怒ってはいない。
そう協力を申し出た事自体を恥じ入るな』
「え?」
『その怒った時の口調って言うのは、ひょっとして見た目に合わない粗暴な口調じゃ無かったか?』
俺が怒らせた時の会話を思い返していると、レイヴンはその時のディアドラをピタリと言い当てた。
まだ俺は何も言っていないのに。もしや心を読めるロゴス能力か何かを持っているのだろうか?
「なんで、分かるんですか?」
『わかるさ。アイツの上司だからな。
まぁアイツの悪癖と言うか……もう1種の性格だな。いや……4種か』
「…………性格?」
『アイツはな、《《多重人格者》》なんだよ。
正確には少し違うが、4つの人格を持っていると言ってもいい。
その切り替えを自分でも制御できないんだ』
「な──────……」
初耳の情報だった。
言われてみれば確かに、彼女の口調の切り替えは余りにも唐突だった。
まるで中に入っている魂が突如として変化したとでも言うかのような瞬間的な変化だった。
それが多重人格と言うようなものだと分かって、俺はその変化への違和感が腑に落ちた。




