1.ブルーアワー
二百三十軒分の新聞を全て配り終え、自転車のハンドルもペダルも驚くほど軽くなっていた。それなのに息を切らせてタツヤがわざわざ遠回りになる丘の上の交差点へとやってくるのは欠かせない日課があったからだ。前夜に雨がさっと降り、空気中の細かな塵が洗い流された後の朝は絶好の機会だった。
約十四%の坂道を百メートルもぶっ続けでペダルを漕ぎ、小さな一戸建てが並ぶ住宅街の狭い路地を抜けていく。坂は最後の十メートルが一番きつくて、それを何とか乗り越えて振り返ると街の東を囲む山の稜線がシルエットになって見える。ほとんど黒といっていい濃紺の山の上が僅かにオレンジになり、空との境界線はぼんやりと淡いピンクに染まっていく。その上はブルーだ。青が世界を包んでいる。
ブルーアワー。
写真愛好家たちにはマジックアワーと呼ばれる特別な時間帯だ。その中でもブルーアワーは日の出と日没時の僅かな間にだけ世界が青く染まる奇跡の時だった。ブルーアワーに撮影した写真は通常の露光環境では決して得られない独特の青に満ちた世界が表現できる。だから一度その魅力を知ってしまうと朝早く、あるいは夕方から夜へと変わる時間帯にカメラと三脚を担いで自分が見つけた絶好のポイントへと足繁く通うことになる。彼にとっては新聞配達を終えて販売店へと戻るその時間帯がちょうどマジックアワーと重なることが多かった。
タツヤはガードレールに自転車を立てかけると、ポーチからライトブルーの一眼レフのデジカメを取り出し、それを東の空へと向ける。山の稜線とオレンジになりゆく空との境界線、下には夜の残り香のような街並みのぽつりぽつりとしたライトが良い味を出している。電源がオンになり、レンズカバーが開いていることを小窓で確認すると右手の人差し指をシャッターボタンに乗せた。フラッシュは炊かない。ISO感度を低めに設定しシャッターをゆっくり切る。三脚が準備できればベストだけれど流石に配達中ずっと持ち運ぶことはできないから、仕方なくいつも自分の腕と足腰を信じてじっと我慢をしていた。
何枚かシャッター速度を変えて撮ってみたが、やはりどれも満足のいくものにはならない。
そのうちにすぐ空は明るみ、ブルーアワーからゴールデンアワーへと移行してしまう。
と、自分と同じようにカメラを構える女性がいることに気づいた。ちょうど反対側の道、神社から降りてくる方の角に立ち、帽子を目深に被った髪の短い女がその小ぶりな体には似合わない大きなレンズのカメラを構えている。タツヤと同じようにマジックアワーの写真を撮影に来たのだろうか。ただそれにしてはカメラの向きがおかしい。空でも街並みでもなく、明らかにこの交差点だけを撮影していた。それも一枚や二枚ではない。何度も撮ってみては首を傾げ、また撮影し直している。
ポーチにカメラを仕舞い、自転車を起こしながら、やはり彼女のことが気になり、再びそちらに目線を向けた。まだ二年程度の自分でも何か助けになることがあるかも知れないと考えたからだ。けれど既に彼女の姿はなく、足音も何もないまま、どこかに消えてしまった。
◆
坂道を下り、幾つか交差点を経由して大通りから一本脇道に入ると、日日新聞の看板が見えてくる。タツヤはブレーキの効きが最近甘くなってきている自転車を何とか店の前の駐輪スペースに滑り込むとスタンドを立ててその場に固定する。既に販売店の名前入りの白いバンは戻ってきていて、中からは楽しげな店主とその娘さんの笑い声が響いていた。
「それが泥棒の正体が自分ちの猫だったっていうんだから、幽霊幽霊騒いでたのも酷い近所迷惑だったって話さ……おう、おかえり」
「あ、はい。配達終わりました」
「タツヤ君、おつかれさん」
がらりと音をさせ引き戸を開けるとタツヤの目に真っ先に飛び込んできたのは長い黒髪を後ろで一つに縛った、大きな黒目が印象的な女性の笑顔だった。軽妙な声の「おつかれさん」は彼の疲労感を一気に消し去ってくれる魔法だ。タツヤにとってアカネはお世話になっている店の一人娘という以上に、自分のことを中学から知る近所のお姉さんのような大切な存在だった。
「タツヤ君、今日、どうだった? 写真、うまくいった?」
「あ、ええ」
途端に浮かび上がる苦笑に、アカネは「またチャンスあるよ」と声を掛けてくれる。
「でも卒業までに何とかブルーアワーのベストショットをプレゼントするって約束したのに、これじゃ」
「その気持ちだけで嬉しいよ。それにね、写真も大事だけど何より毎日新聞をきっちりお客様に配達してくれることにはお父さんだけじゃなく、わたしも本当に感謝してるから。みんながタツヤ君くらいに真面目で熱心だったらって思うもの」
「何言ってんだよ、アカネ。うちの配達員はみんな頑張ってるぞ。人間にミスはつきもんだ。そういうのをカバーするのが俺の仕事なんだからな」
「分かってるわよ、父さん。でもほんと、最初の一年くらいは誤配や不着があったけど、慣れてからは軒数が増えたり家が変わったり、地域変えがあったりしても、よく対応してくれたもの。卒業してもずっといてくれたらって今でも思うし」
卒業、という言葉がタツヤの心に小さな影を落とした。事務所の壁に掛かるカレンダーには三月十四日にしっかりと赤丸がされ、タツヤ君卒業とアカネのやや丸い字で書き込みがされている。
「まだ、明日の朝がありますから。明日こそ絶対に一番のブルーアワーを撮ってみせます」
「ありがとう。でもどんな写真になったとしても、それがわたしにとっては一番だから。それだけは覚えておいてね」
彼女の笑顔に曖昧に頷きを返しつつその視線を新聞の天気予報欄に移すと、明日の予報は雨だった。
◆
また五分寝過ごした、と感じた目覚めだった。目覚まし時刻のボタンは押されていて、既に時刻は夜中の二時半を回っている。あと五分早く起きられればカメラを準備する余裕があるのにいつもギリギリまで布団に潜り込んでしまう。
枕元に置いてあったジャージに着替えると、ぼんやりとした目をタイマーで点灯した小型テレビへと向ける。毎日同じ内容のテレビショッピングだ。最近は健康食品が多い。新聞の掲載広告も健康か心のケアか、よく分からない開運グッズが載っているだけだ。
折り畳み式の携帯電話を手にして開く。
何故かそこに表示された日付は三月十三日。昨日のものだった。