表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宇宙ゴミ掃除をビジネスにする話  作者: ダイスケ
3章:インドは世界を追っている
23/38

第23話 ファーストチョイス・ファーストチャンネル・ファーストプライス


数時間後、勉強会が終わったシャルマはアーシャと肩を並べて会議室を後にしていた。


「戦略か・・・考えたこともなかった」


「そうね。ああいう人達がインドの宇宙戦略を決めているのね」


三揃男の説くインド宇宙戦略の描いた未来像。

インドの宇宙産業が置かれた厳しい状況をどのように打ち破るか。

そこで示された戦略という希望。


それらは、若い技術者たちを惹きつけるのに十分な納得感と熱量があった。


アーシャも、その熱に浮かれる1人である。

彼女が配属された部署が管理マネジメントに近いためか、しきりに頷いていた。


気分の高揚で弾むように隣を歩むアーシャを眩しく思いつつも、シャルマは彼女の気分に同調できない自身を自覚してもいた。

言葉にはできないが、ものづくりをしている人間の勘、とでもいうのだろうか。


シャルマは、先程の勉強会の内容を思い起こしていた。


◇ ◇ ◇ ◇


「インド宇宙開発の生存戦略は、低コスト戦略による宇宙輸送ビジネスの寡占にあります」


三揃男ジョーイは、若手技術者達を前に、戦略をそう説明した。


とはいえ、低コストと言われてもピンとこない、というのがシャルマの実感であった。

なにしろ宇宙用の部品は高い。


シャルマが手がけている衛星分離機構の試作品も、CADで書いて3Dプリンタで出力して終わりではなく、物理シミュレーションにかけ、さらに真空暴露試験、振動試験、高熱・低温試験など宇宙部品として必要な一通りの耐久テストを経た上で十全に作動するかの試験中である。

そして、テストのコストは部品価格にそのまま跳ね返る。


そんな部品が数十万点も集まって動作しているのがロケットという機械である。

下手にコストを削り小さなバルブ一つが作動しなかっただけで、数十億円が失われる危険がある。


ロケットは自動車とは違う。作動中に故障したからと修理工場に持ち込むわけにはいかないのだ。


技術者達の疑いの視線を受けながらも、ジョーイは平然と戦略の説明を続けた。


「具体的には、AIを用いた低コスト打ち上げオペレーション確立、3Dプリンタと部品内製化、事前シミュレーションによる低コストプロダクション実現、新興国及び学術市場の低価格衛星市場での競争力獲得、の3つの柱からなります。


特に3番目の市場戦略として、低軌道への小型衛星の同時多数投入技術の確立が、インドの宇宙輸送ビジネスの成否を決める、と考えています」


そこで三揃男ジョーイは、大きな三角形の図を壁に映して見せた。


「この三角形が宇宙開発市場です。上部の付加価値の高い人間の輸送部門はアメリカ、ロシアの独占部門です。私達の入る余地はありません。私達は三角形の下部、いわゆる宇宙開発市場におけるBOP(ボトム・オブ・ピラミッド市場を狙います。


この三角形の基底部分は年々拡大している、という特徴があります。

なぜなら、宇宙輸送の単価が年々低下し、市場参入する国家や企業が増え続けているからです。


経済発展が一定のレベルに達すれば、どこの国も自国の衛星所有を検討します。その最初の選択肢ファースト・チョイスを獲得します。


最初の経験というのは大きいものです。その国が次の衛星を打ち上げたい、という時の最初の相談相手ファースト・チャンネルには我が国を選ぶようになるでしょう。


最初の選択肢ファースト・チョイス、最初の相談相手ファースト・チャンネルを抑える。


そのための低価格ファースト・プライス小型衛星打ち上げ、それを実現する産業技術を開発する必要があります。


インド宇宙開発の未来は、この拡大するアジア、アフリカ小型衛星市場でどれだけの市場シェアを獲得できるか、そのための技術を開発できるかにかかっています


最初の選択肢ファーストチョイス、最初の相談相手ファーストチャンネル最低価格ファーストプライス、それがインド宇宙産業の生存戦略です」


市場については何となくしかわからなくとも、技術の話に落ちてくればシャルマにも理解できた。


彼がインターンの課題として与えられた衛星分離機構は、想定する衛星サイズや重量が小型衛星のものである。

その意味で、たしかに目前の技術と戦略はつながっている、と実感できた。


ところが、ようやくプレゼン内容に理解できる部分があったと安堵し始めたシャルマを仰天させることを三揃男ジョーイは言い出すのだ。


「現在、観測機器打ち上げに用いられるPSLVシリーズの後継機として開発中の機体では、200機の同時低軌道投入、価格は1100万ドルを目標としています。大型衛星打ち上げに用いられるGSLVシリーズの後継機では、500機同時、価格2000万ドルが目標です」


200機の同時投入!!


シャルマは、これがインターン先の勉強会で話された戦略のプレゼンなかったら鼻で笑い飛ばしただろう。


そもそも200機もの衛星をどのように先端部フェアリング内に詰め込むのか。

詰め込んだ上で、打上げ時の加速と振動からどのように互いの衛星が干渉しないよう守るのか。

そうしてキッチリ箱詰めされた衛星を、どのように人の手を介さず荷解きするのか。

荷解きした上で、特定の軌道にどのように送り込むのか。


言うは易し、である。

シャルマには、技術を知らない夢想家スーツの戯言にしか思えなかった。

後から少し直すかもしれませんが。生存戦略、いかがでしょう?


ちょっと今、ワシントンの政治を調べておりますので、続きは少しお待ち下さい

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ