表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

8



 自分の清算を済ませ、待たせていた師と連れ立ちスーパーの外へ。

「驚いた。そいつが噂のブラックカードとか言う代物か。店員が目を丸くしておったぞ」

 店から約百メートル先、街路に面したベンチに並んで腰を下ろす。仕舞いかけたプラスチックの紙片が物珍しいらしく、しげしげと彼は眺めた。

「あの店ではカード払いの客自体滅多にいないからの。しかし学校の経営者とは、また大層な大出世じゃないか」

「いえ。妻には先立たれ、一人息子には愛想を尽かされた挙句の家出。幾ら事業で成功しても、家庭人としては失格ですよ」

「それを言うなら儂も肩の故障で武道家を引退して以来、坂を転がり落ちるように業が嵩んでこの体たらくじゃ。家族とも、彼是十年近く会っておらん」

 溜息。

「まぁ、自業自得じゃがな……」

 成程。年齢由来とは異なる眉間の皺はそれが原因か。

「お互いすっかり駄目になってしまいましたね」

「ああ。お前と修行に明け暮れた、あの山が懐かしいの……」

 師と共に過ごしたのは、実家を命からがら脱出した直後の約一年間だ。行き倒れの私を、特異体質を見抜いていた筈なのに、彼は黙って介抱してくれた。あまつさえ槍の稽古や、両親が教えようともしなかった基礎的教育まで施して、

「一つだけ宜しいですか。あの日訪れた同門の方は、その後……」

 師と違い、彼には人並みの欲が備わっていた。今更責めはしない。だが彼が現れたせいで、私はあの住処を離れざるを得なかった。そしてメアリー達と出会うまでの、長い長い孤独の時代が始まったのだ。

「ああ……あいつならとうの昔に死んだぞ。お前と違い、己の技量も弁えずに喧嘩を売るからじゃ」

 一層深い息を吐く。

「あれでも一応は兄弟子だったと言うのに、馬鹿な奴め」

「そう、でしたか……お悔やみ申し上げます」

 メインストリート程ではないが、眼前の道路にはひっきりなしに往来がある。だが我々二人の周りだけは青臭い隙間風が吹く、あの懐かしき古小屋にいるようだ。


―――どれ。俺は先生ではないが、読み書き位教えられんと示しが付かんからな。


 そうやって囲炉裏端で習った字は、文字通りその後の自己教育の礎になった。今思えば私はあの頃、黄金などより余程素晴らしい物に恵まれていたのだ。人の真心と言う、この世で最も尊い宝に。

「ところで師匠。以前よりずっとお訊きしたかったのですが」

「何だ?」

「そのコン、と言う呼び方についてです。確か私は師匠に一度も名乗っていなかった筈。なのに何故、私の名がコンラッド・ベイトソンだと御存知だったのですか?」

 すると彼は首を捻り、いや、コキコキと鳴らした。

「知らんぞ。正真正銘、今初めて聞いた」

「え?で、ではどうして」

 ひょっとして金でコン、か?いや、師匠に限ってそのような悪趣味は、


「コンと言うのはの―――魂魄の魂、じゃよ」「魂魄……ですか?」


 訝しむ弟子へ、老翁は続ける。

「左様。あの頃のお前は、魂を何処かに置いてきてしまった風に見えたのでな」

 あの冷たく狭い檻の中に、か……そうかもしれない。現実には家ごと焼け落ち、とうに崩れ壊れた牢獄。だが悪夢の中、私は未だにあそこへ戻ってしまうのだから。

「だから儂は、お前の魂は確かにここにあるんだぞ、と。そう言い聞かせるつもりでずっと呼び慣わしていたのじゃ。しかし」

 ニイッ。

「どうやらそれも、今となっては不要な心配なようだ。さて」

「いえ、師匠。これからも今まで通りに呼んで下さい、是非」

 この脆弱な魂が、再び暗い過去へ彷徨わぬように。そして約束の日、笑顔で愛しき女性を迎えられるように……。

 微妙なトーンの変化で察したのだろう。お前も隅に置けんな、小僧、がっはっは!虎老は大声で笑った。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ