表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

替え玉と隠し球

作者: プロパー屋

 彼は、作品を書き上げた。彼、渾身(こんしん)の傑作である。

 彼は、出版社に持ち込み、作品を見て(もら)った。

 出版社の担当は、ふむふむと嬉しそうに(うなず)く。反応は、上々だと思った。

 担当編集者と握手を交わし、作品を(たく)して彼は席を立つ。

 翌日良い返事をくれるだろう。


 しかし、翌日、良い返事は来なかった。

 次の日、テレビに知らない男が出演していた。彼が一昨日(おととい)、出版社に持ち込んだ作品の作者として。

 彼はこの時、作品を(うば)われたのだと知った。出版どころか映画化のプランまで用意されて。


 彼は、出版社に抗議の電話を入れた。しかし彼は、相手にされなかった。

 彼は、出版社までで出向き、担当編集者に抗議をしたが、お前など知らんと突っぱねられた。裁判を起こし(うった)えるとまで言われる始末。


 こうなったら、盗作した男本人に抗議してやる。

 盗作した男の正体は、出版社側がこれからデビューさせようと準備していた新人作家だった。この盗作事件を企てたのは、盗作したこの男ではなかった。盗作者までも用意周到に準備していたのは、相手の出版社側だったのだ。


 そう、出版社側は、替え玉を用意していたのだ。


 彼は、作品の盗作を訴え裁判を起こす事にした。

 しかし、出版社側は巧妙(こうみょう)に外堀を固めていく事で、彼を追い詰めていく。彼1人では、(かな)わない。

 出版社側は、彼の訴えを退(しりぞ)ける多くの証人を用意して。彼1人では、(かな)わない。

 彼は、窮地(きゅうち)に追い込まれる。そんな場面で彼は、笑った。

 出版社側は、彼が気が触れたなと思った。これで、裁判に勝ったと確信した瞬間だった。

 しかし、ここに来て彼は、決定的な証拠を用意していた。

 縦書きで書かれた作品の語尾から横に読むと、()()()()()()()()()()()()と、読めてしまう証拠を示した。

 出版社側は、これこそが、彼が盗作されたと虚偽(きょぎ)の言いがかりの証拠だと突っぱねる。この文章を偶然見つけた事で、真の作者は自分だと言い張っている証拠なのだと。

 果して、裁判員はどちらの言葉を信じるだろうか。

 この裁判はニュースで大々的に報道された。果して、世論(せろん)はどちらの言葉を信じるだろうか。

 こう言われては、折角彼が用意した証拠が、逆に彼の足枷(あしかせ)になってしまう。

 しかし、彼は引き下がらなかった。いや、逆に獲物が餌に食い付いたと確信した瞬間だった。

 彼が仕込んだ暗号((わな))は、一つや二つではなかったのだ。

 書かれた作品の全ページに一つずつ、暗号を(しの)ばせていたのだ。

 裁判でそれをつまびやかにする真の作者。


 彼は、隠し球を用意していたのだ。


 世論(せろん)はどちらの言葉を信じるだろうか?


 作品は無事、真の作者の手に、彼の元に返って来た。

 彼は寛容(かんよう)だった、出版社とは和解し映画化は、そのまま進められた。変更されたのは、作者の名前だけである。

 作品は、大ヒットした。裁判沙汰(ざた)を宣伝材料にして大々的に何日も掛けて報道されたからである。

 こうなることも、作者が仕込んでいた隠し球の一つであった。


 ここに来て、ある男が登場する。

 出版社側に替え玉作者として祭り上げられ、新人作家として大々的にデビューする筈だった男である。男は、盗作犯人に仕立てられ、この一連の騒動で、何もかも失った。

 そんな男が、取るべき行動は1つ。


 復讐である。


 男は、彼を待ち伏せして隠し持っていたナイフで彼を刺した。彼を取材していた報道陣の目の前で。

 彼は、死んだ。報道陣の目の前で。

 彼は、死んだ。天を仰ぎ復讐をやり()げた男の下で。

 彼は、やり遂げた。

 犯人に自らを殺させることで、完結する作品を世に送り出した。


 彼は、隠し球を用意していた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ