表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
種蒔く者  作者: 星見流人
33/33

エピローグ

 『クィーン』消滅事件から数ヶ月が経った。

 人類は『クィーン』に頼らない生き方をすることを余儀なくされたのである。

 自ら考え、自ら行動する。人間にとって、これほど難しいことはないのだろう。

 たとえるなら、答えのない問いを延々と解き続けることに似た苦しみがある。出した答えが本当に正解なのか、間違いなのか分からない。それでも出した答えに頷いて進むには勇気がいる。だからこそ人間は不安に陥る。

 誰かの言う通りに動いていれば、楽に生きることが出来たはず。そんな考えの人間も中にはいただろう。

 それでも、人類は自らの頭で考え、自らの足で歩いていくことを選んだ。

 荒廃した世界を、大戦で疲弊した世界を立て直すべく、人類はまた一歩一歩歩いていく。



 事件の後、紫電を見た者はいなかった。

 『クィーン』との一騎打ちで死んだと考える者。今も生き延びてどこかで暗殺稼業をしていると考える者。様々な者が紫電のその後を追ったが、行方は遥として知れない。

 唯一ジョーカーだけは紫電の最後を見ていた。

 崩れ落ちた天井を一人で支え、仲間じぶんを助けた姿を。

 マスターとグレンはジョーカーに紫電の行方を尋ねたが、ジョーカーは全くそれに答えず、去っていった。紫電を超えてみせるとだけ言い残して。

 事件は風化せずに後世に語り継がれていった。

 人類が人類の歴史を人類以外に委ねた未曾有の愚かな事件として。

 事件を語る中で紫電の存在も語られ、彼は昔話と聖書に喩えられて『種蒔く者』と呼ばれるようになった。

 『種蒔く者』は人類が再び自ら歩くためののぞみを蒔いたのだ、と。



 事件から一年後、ドイツに一人の青年が現れた。

 黒の総髪、獣のように鋭い瞳。背中には忍者刀。そして、今は誰も知らない暗殺組織の蒼い忍び装束を纏った青年だった。

 青年は『ギルド』と書かれた二階建ての建物に入る。そして、受付の娘に言った。

「ここで仕事があると聞いた。手っ取り早く話してもらいたい」

 青年の額には大きな傷がある。両手にも。

 青年は娘から名前を聞かれ、少し逡巡した後こう答えた。

「俺は……アカツキ。ジャパニーズだ」

こんばんは、Jokerです。


これで第一部完結です。

皆様、お読みいただきありがとうございました。

第二部『影追う者』もよろしければ是非読んでください!


ネタバレなど諸々は活動報告にて。


ではまた次回作でお会いできることを祈りつつ……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ