表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/44

鼻ほじりウイルスが日本を変えた

 鼻ほじりウイルス、世界を変える:日本発の“ほじほじ革命”


 202X年春、日本列島に突如として現れた奇妙なウイルスが、世界の常識を覆すことになるとは誰も予想していなかった。その名も「鼻ほじりウイルス(正式名称:Nasopickus Japonica)」——感染すると、無意識に鼻をほじってしまうという、前代未聞の症状を引き起こすウイルスだ。


 発症の始まり



 最初の感染者が確認されたのは、東京・秋葉原のメイドカフェ。ある日、人気メイドの「みるくちゃん」が接客中に突然、無表情で鼻をほじり始めた。客たちは驚きつつも「新しい萌え演出か?」と勘違いし、SNSに動画を投稿。瞬く間に拡散され、「#鼻ほじり美少女」がトレンド入りした。


 その後、渋谷、新宿、池袋と感染は広がり、街中の広告モデルやアイドルまでもが“ほじほじ”する姿が目撃されるようになる。厚生労働省は緊急会見を開き、「このウイルスは身体的な害はないが、社会的な混乱を招く可能性がある」と発表。しかし、国民の反応は意外にもポジティブだった。


 鼻ほじりが文化になるまで



 日本人は元来、公共の場での鼻ほじりを「恥ずかしい行為」として避けてきた。しかし、鼻ほじりウイルスの流行により、美少女もイケメンも、老若男女が堂々と鼻をほじるようになったことで、価値観が一変した。


 テレビでは「鼻ほじり選手権」が放送され、芸能人が技術と美しさを競い合う。審査基準は「指の角度」「ほじりのリズム」「表情の自然さ」など。優勝者には「ゴールデンピッカー賞」が授与される。


 さらに、ファッション業界も動き出した。鼻ほじり専用の指サック「ホジグローブ」が発売され、若者の間で爆発的にヒット。高級ブランドも参入し、「CHANEL Nose」や「GUCCI Pick」が登場するなど、鼻ほじりは一大トレンドとなった。


 世界が注目する“ほじほじの国”



 この奇妙な現象は海外メディアにも取り上げられ、「日本では鼻ほじりが礼儀」と誤解されるほどの話題に。観光庁はこれを逆手に取り、「鼻ほじり体験ツアー」を企画。参加者は伝統的な和装を着て、茶室で鼻をほじるという謎のアクティビティを楽しむ。


 アメリカ、フランス、ブラジルなどから観光客が殺到し、「鼻ほじり神社」では絵馬に“鼻の健康”を祈願する姿も見られるようになった。外国人観光客の中には、「日本でなら堂々と鼻をほじれる」と涙を流す者もいた。


 社会への影響と哲学的考察



 このウイルスの最大の功績は、「恥」の概念を再定義したことだ。人々は鼻をほじることを通じて、自分をさらけ出す勇気を得た。心理学者は「鼻ほじりは自己受容の象徴」と分析し、教育現場でも「ほじほじタイム」が導入されるようになった。


 一方で、鼻をほじらない人々が「非ほじり派」として差別される事例も報告され、社会的分断が懸念されている。政府は「ほじる自由と、ほじらない自由の尊重」を訴え、共生社会の実現を目指している。


 結末:鼻の先に見えた未来



 鼻ほじりウイルスは、単なる感染症ではなかった。それは、人々の価値観を揺さぶり、文化を変え、世界をつなぐ“きっかけ”だったのだ。


 今や日本は「鼻ほじりの聖地」として世界中から尊敬されている。人々は鼻をほじることで、心をほじり、偏見をほじり、自由を掘り当てた。


 そして今日も、どこかの街角で——美少女が、静かに、誇らしげに、鼻をほじっている。



 

 豚化萌えの感想

 

 鼻ほじりウイルス、いいですね。

 どんな人も無意識に鼻をほじってしまう。

 全員が鼻をほじっている女子高生の集団とか、考えただけで楽しそうな光景。


 鼻ほじほじ、間抜けな部分もあるけれども、そこがまた良い味ですねと思います。


 鼻ほじりウイルスしかり、違う話にありましたけど、豚顔化ウイルスしかり、日本人全員がそれに感染してしまうってのが好きな妄想の範囲です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ