表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
comimi ポケット  作者: ひあし伸歩
3/20

第三話 「うまい話」と「運」の話

成功は「運」で決まるという、成功者のお話を参考にしながら、自分なりにもう少し考えてみました

「こうすればいいんだよ」


という話は、おもしろいが、この歳になると、どうも


「だから、オマエはダメなんだ」


というように聞こえて、苦しくもなる。


 しかし、そういう話が近頃、やたらと聞こえてくるのだ。

 今日聞こえてきたのは、『運』について


「すべての条件が揃っているのに成功しない人もいれば、たいしたことないのに成功している人もいます。世間では、能力や判断や頑張りが重視されますが、もっと『運』に注目すべきですね。


 ただ、何もしないで待っていても『運』はやって来ません。たとえ目の前に『運』が流れてきても、こっちがダラけていれば、つかめません。その意味では、意欲と努力は大事です。


 そういうことを科学的に研究した学者がいるんです。運の良い人と悪い人を○○人ずつ集めて、比較をした。


 最初に、隠したコインが表を見せているか裏を見せているか。それを当ててもらったところ、両者に差はありませんでした。これから投げるコインが、どちらを見せるのかという予測にも差がなかったそうです。つまり、超能力のようなものはなかったというわけです。


 しかし、幾つめ目かのテストで差がはっきりと現れました。どんなテストをやったかというと、新聞を見せて、そこに写真が何枚掲載されているかを答えてもらった。ただし、時間制限ありです。普通に数えていては、間に合わない時間を設定して、答えさせたのです。


 すると、『運』の良い人の人の正解率が断然、高かった。


 理由は何んだと思いますか?


 計算能力が異常に発達してたからでしょうか?

 それとも、瞬時に数が読める特殊な能力の持ち主だったのでしょうか?


 正解は、そのいずれでもありませんでした。


 答えが新聞の中に書いてあったんです。それに気づいたかどうかの差……」



とまあ、そんな話だった。


 その新聞の中には、「この紙面には○○枚の写真が掲載されています」と、ちゃんと大きな文字で書かれてあったんだそうだ。運の良い人たちの中には、それに気づいた人が多かった。

 したがって、研究の結論は、こういうことになる。


「『運』の良い人は、いつもチャンスを探している」


「『運』の悪い人は、そもそも幸運を期待していない」



 話を聞いた後、自分なりに、もう少し考えてみた。


 世の中には、「うまい話には気をつけろ!」という鉄則もある。崖っぷちを歩いているような貧乏人には死活問題だ。

 チャンスを探しつつ、罠を避けるにはどうすればよいか? 実戦においては、そこが問題だ。


 よく知らないことには手を出すな、ということは大きなポイントになりそうだ。

 特別にスゴイ人でなくても、十年も同じ仕事をやってれば、その分野において見る目がないほうがおかしいから、チャンスはやはり自分の得意分野で探すべきではないか。


 ただし、同業者が注視している場所で、掘り出し物を探すのには無理があるので、探す範囲は広げた方が良さそうだ。


 そこまで考えると、『運』の良い人というのは自分の目や勘に自信がある人、と云い換えることが出来そうだ。自信がなければ、積極的に掴みにいくことが出来ない。

 では、自信はどうすれば生まれるか? そこで、努力や苦労といったことが必要になってくるのではないか。


 さて、予想外にカタイ話になってしまった。申し訳ない。底辺のくせして、『運』の話などしたものだから、余裕がなくなった。仕方がない。おやすみなさい と 寝オチ・・・



オマケ


「あの人、失敗したんだって!」


「ふうーん」




幸福や成功のセオリーに、素直になれない自分がいます。しかし、最近、やたらとそういうお話を耳にするので、そこには何か意味があるのかと。ブンガク的には、そのズレを探っています!?


ありがとうございます

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ