表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪いの一族と一般人  作者: 守明香織
第三章 呪いを暴く話
39/360

第9話 私の帰りを待っているものがある



「もう嫌だ。お家帰りたい……」

 日和(ひより)は頭を抱えて泣き言を口にする。

 

 怪しげな仕事だと事前に覚悟をしていたが、その覚悟を余裕で飛び越えられた。

 明らかに、日和の精神が許容出来るレベルの話ではない。


「アハハ。ピヨ子ちゃん。これからも鬼降魔(きごうま)に関わっていくなら、このくらい慣れないとやっていけないよ?」

 あっけらかんと壮太郎(そうたろう)に言われ、日和は涙目になる。


「無理です! そんな物騒な事に慣れたくない! 住みやすい素敵な家も条件の良い仕事も諦めますから、どうか平凡平和な日常に戻して!! もう帰るぅっ!!」


 家も仕事も手放したくないが、命あっての物種だ。

 立ち上がって走り出そうとした日和の後襟(うしろえり)を、碧真(あおし)が掴んで止める。思い切り首が絞まり、日和は「んぐぅっ」と変な呻き声を上げて尻もちをついた。


「俺達は村に残るんだぞ? どうやって帰るんだ? 歩いてか?」

 碧真が呆れたように言う。日和はピタッと動きを止めた。


「私、方向音痴だから無理だ!!」

「いや、方向音痴とか関係なく、距離的な問題だろう。アホか」

 頭が回っていない日和に、碧真が溜め息混じりのツッコミを入れた。確かに、車でも結構な時間が掛かっていた。徒歩で帰るのは無謀だろう。


 日和は望みをかけて(じょう)を見た。丈は気まずそうな顔をする。


「すまないが、俺の一存では君の解雇を承諾出来ない。それに、君を家に送り届けるのも仕事が終わった後にしか出来ない」

「そ、そんなぁ……」

 丈が悪くないのはわかっているが、日和はガクリと項垂(うなだ)れた。


「まあ、何とかなるよ。ピヨ子ちゃんが一人きりにならなければ大丈夫」

「……それって、『一人きりになる(イコール)何か起こるよ』って事ですか?」

「うん。絶対に起きるね。何されるかは想像つくけど……言った方がいい?」

「……いえ。もういいです。これ以上は私の精神衛生上、良くないと思いますので」


 人を殺して埋めるような事が起こるのだ。考えられるのは『死』だけだろう。


 日和は結界に目をやり、ふと思いつく。


「あ! じゃあ、結界の中に閉じ籠るのは……」

「やめた方がいいよ。この結界は場所に対して効果を発揮する物で、術者に合わせて移動する事は出来ない。攻撃を防ぐ事は出来るけど、相手を退ける物じゃないし。使い方を間違えたら、ピヨ子ちゃんにとって、死を待つ牢獄になるだろうね」

「ひえっ……」 

 日和は青ざめる。


 目の前に殺人鬼がいる状態で、結界を張ったとする。攻撃が効かない事に殺人鬼が諦めて去ってくれたらいいが、日和が出てくるのを待つ場合は悲惨だ。殺人鬼が一人なら隙を見て逃げ出す事は出来るだろうが、殺人鬼が複数で見張りを交代する場合も考えられる。日和は結界から出られず衰弱死するか、結界を出て殺人鬼に殺されるかの二択になる。


 落ち込む日和を見て、碧真が呆れたように溜め息を吐く。

 

「諦めろよ。見苦しい」

「この命を諦めろと!? 私には、帰りを待っている未読の漫画達がいるの! 絶対に、続きを読むまで……いや、読んでも死ねない!」

「仕事を放棄するのを諦めろって意味だ。……本当に面倒臭い奴だな」


「ピヨ子ちゃん。そんなに怖がらなくても大丈夫だよ。チビノスケが責任持って、ピヨ子ちゃんを守ってくれるからね。なんたって夫婦役だし。ねえ、チビノスケ?」


「……まあ、仕事ですから。仕方なくですけど」

 嫌そうな顔だから少し不安はあるが、日和にとって頼みの綱である。


「勝手な行動をしたら、即見捨てます」

「心底安心できない。終わった……」

 頼みの綱なんてなかった。日和の頬をツーッと涙が流れていった。


「いざとなったら、ピヨ子ちゃんの加護も頑張って働いてくれるだろうし。何とかなるんじゃない?」


「私の加護?」

 壮太郎の言葉に、日和は首を傾げる。

 日和には、碧真や丈の様な干支の加護は無い筈だ。


「生きている人間、みんな何かしらの加護は持っているんだよ。お金に恵まれる加護だったり、才能に恵まれる加護、必要な人に出会える加護だったり、色々だね。ピヨ子ちゃんは命の危険から守ってくれる加護がついてるね。今まで、危ない目に遭っても無事だった事が多かったんじゃない?」


 日和は驚いた。

 呪いに関わった時もそうだが、日和は今までの人生で何度か危ない目に遭った事があるが、不思議と無事だった。

 横道から飛び出して来た車に引きずられた時も、不思議と打撲のみで済んでいた。いつも通る道で大きな事故が起きた時も、なんとなく気分で道を変えて巻き込まれずに済んでいた。


「ピヨ子ちゃんは、普段から神社に行っているよね? 元々の運もあるだろうけど、神社の神や狛犬達から加護を貰ってる。よく行く神社は二つかな?」

「何でわかるんですか!?」

 日和が驚くと、壮太郎は怪しげな笑みを浮べて自分の目を指差した。


結人間(ゆいひとま)家の人間は、人外が見える目を持っているんだ。神の専門は天翔慈(てんしょうじ)家だから、詳しく知りたいのなら、そっちに聞いた方がいいけどね」

 

「日和の加護とかどうでも良いから、これからの話をしませんか? 俺、早く風呂入って寝たいんですけど」


 碧真が少し苛立ったような声で言う。思えば脱線ばかりして、肝心の話があまり出来ていない。


「まあ、圧倒的に情報が足りないから、もっと情報が集まってから話そうか。思ったよりも複雑そうだから。明日は手分けして行動した方がいいかもね」


 壮太郎の言葉に、丈も頷く。


「俺と壮太郎は、明日もう一度神社へ行く。赤間さんと碧真は集会場で村人への聞き込みを頼む」

「わかりました」

 碧真が了承し、日和も力なく頷いた。


(どうせ逃げられないし……やるしかないんだ)

 日和は自分の気持ちと戦いながら料理を口へ運ぶ。しょっぱい味がした。



***

 


「あ゛ー。生き返るー」

 温かいお湯の中で、日和はホッと息を吐く。


 食事の後、風呂に入る事になった。日和の安全の為に、脱衣所の外には見張り役として碧真が待機している。別れ際に見た碧真は、心底面倒臭そうな顔をしていた。


「ピヨ子ちゃん。おじさん臭いよー」

 壁越しに、男湯に入っている壮太郎の声が聞こえた。


 女湯と男湯は隣接しており、壁で仕切られていた。天井付近は壁がなく繋がっている為、お互いの声が丸聞こえだ。


「お風呂くらいゆっくり味わいたいんです。休息は大事ですから」

「ハハ。確かに大事だね。束の間の休息だろうし」

 

(ううっ、私の安息は一体何処に……)

 束の間の休息という言葉に、日和は泣きたい気分になる。


「嫌だなー。怖いなー。逃げたいなー」

「泣き言ばかりだねぇ」

「泣き言くらい言わせてくださいよ」

 頬を膨らませて言うと、壮太郎の笑い声が聞こえた。


「ピヨ子ちゃんは格好つけないんだね。正義感だとか、人助けだとか、張り切らないの?」


 漫画の主人公だったら、泣き言も言わずに「誰かの為」にと命を張る。

 勇気を奮い立たせて強い敵に戦いを挑んだり、困難を恐れずに突き進む事が出来るだろう。

 美しく、気高く、優しく、強く。理想的で誰もが称賛する生き方。

 

 しかし、日和はそんな事は出来ない。


「怖いものは怖い。逃げられるものは逃げたい。誰かと戦うのも嫌だし、困難なんて避けて、平和に笑っていたい。私は汚い人間です。見ず知らずの誰かの事より、自分が生きる事が何より大事です」


 綺麗な心でいたいと願って、ガムシャラに頑張っていた時があった。

 人の為に、人に優しく。周りを笑顔で幸せにして、自分は後回し。

 そうすれば、いつかきっと報われる。自分も幸せになれる。

 そう思い、必死で生きていた頃。

 いい人間で在りたいという願いとは裏腹に、心が荒んで、人を妬んだ。


(私は汚い人間。情けない存在だって、あの時、嫌になる程に思い知らされた)

 日和は膝を抱えて座り、自分の両腕に爪を立てた。


「心配しなくても、ピヨ子ちゃんは無事に家に帰れるよ」

 壮太郎の言葉に、日和は訝しげな顔になる。


「どうしてですか?」

「勘」

(勘かー)

 つい最近も、こういうやりとりを聞いた気がする。


「僕の勘は当たるから、安心していいよ」

 壮太郎の言葉に、日和は困った笑みを浮かべる。


(そうだといいなー)


 無事に生きて帰って、机の上に置いて来た漫画の続きを読めたらいい。日和は湯気が上る先にある天井を仰いで、そう願った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ