表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名無しの冒険譚 第二部  作者: ラウンド
2/11

街道をゆく二人


 その日も良く晴れていた。蒼空は高く、雲も軽やかに流れている。

 馴染みの旅籠街で旅に必要な道具や生活品類を買い込み、それらを、先日友人の技術者から供与された試作品の小型機械式単車へと収納したビアンカは、ニクシーと共に“旅人街道”を進んでいた。

「ここが旅人街道!多くの旅人が歩いた道なんですね!」

「方々の街や遺跡に通じているから、必ずと言っていいほどに通過するからね。あと、自力での旅を良しとする白光教の信者たちの聖地でもあるね」

「そうなんです?あ、なるほど。こうやって歩くからですね」

「そういうこと。機械式単車に乗っても良いけれど、ここだけは歩いていきたい。それくらいには良い景色が見られる」

「はいです!気持ちいいですね!」

 旅が初めてというニクシーは、見える景色全てに驚嘆し、目を輝かせ、興味を引いたものや湧いた疑問について、頻繁にビアンカを仰いでいた。加えてビアンカも、聞かれたことで分かることについてはきっちりと答えるので、よりその傾向が強くなっていると言えた。

「あ!ビアンカさん、あの、岬の方に見える建物、なんですか?」

「うん?」

 再び質問が飛んでくる。

 見ると、海岸の方面に見える教会を指さしていることが分かる。時計の備えられた一段高くなっている屋根に、白光教のシンボルにも用いられているとされる神器“織り手の聖鈴”を模った意匠の装飾が見えた。

「あれが白光教の教会、サントビアンコ修道院だよ。ほら、屋根の上に飾りが見える?あれがその印。カハールっていう洗礼儀式を行うために、あそこに白光教の新しい入信者たちが訪れるんだ」

「へぇ…。重要な場所なんですね!」

「うん。しかもあの飾りや、中のステンドグラスが美術的にも有名だから、その手の人たちもよく観光に訪れるね」

「なるほどー。ビアンカさんも観光を?」

「まぁね。ただ、私は白光教信者ではないから、色々あって、行ったのは一回きりだけど」

 思い出話にもならない、他愛ない話題も交えて質問に答えた。確かに、歴史的にも美術的にも価値のある場所ではあったが、元々が孤児であったビアンカにとっては、少々苦い思い出を想起させる場所でもあった。

「ところでニクシーは、次は何処に行ってみたい?ここからなら、遺跡にも、街にも、どちらでも似た距離で行けるからね」

 ビアンカは、話が自分の幼少期に及ぶ前に、話題を逸らした。どちらにしても、自分の事について聞かれても記憶がないため、答えられないわけだが。

 すると、ニクシーがパッと笑顔を浮かべた。

「私、ビアンカさんの辿った道筋で旅がしてみたいです!」

 即答だった。

「私の?」

「はいです!ゆっくり、ビアンカさんが見てきたものを見てみたいのです!」

 ビアンカは少しだけ瞠目し、思考する。

 彼女にとって、その即答は意外と言うか、不思議な提案だった。てっきりニクシーは、もっと悩むか、即答しても目的地へと急ぐと思っていたからだ。

「分かった。なら、丘側の道の先にある魔法文明時代の遺跡、「地王の祭祀場」を目指そうか。あそこは魔物も少ないし、精方術師でなくても安全に見て回れるから」

「地の民の遺跡ですか?はい!行ってみたいです!」

「なら決まりだね。さ、単車に乗って。あっちは坂だから」

 ビアンカは機械式単車のロックを外し、車輪の動きをフリーにすると、ニクシーの乗車を確認してから精方術の触媒をハンドル部に装着。エンジンに火を入れた。

「しゅっぱーつ!」

「しんこー!です!」

 心地よい音と振動を感じながら、丘に向かう道に向けて走らせるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ