表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
216/279

新年の挨拶

毎度おなじみ。この二人が出てきたので、章の終わりです。

 アサ=ユグレイとアサ=キリユは部屋で寛いでいた。

 年末年始の休暇も終わり、明日からはまた慌ただしい日々が始まる。

 それを思うと、気が滅入る。だったら、なるべく考えないようにした方がいいとは思うのだが。なかなかそうも思考を切り替えられない。


 虚空を見上げ、ユグレイは頭を掻いた。

「どうしようかなあ」

「何か悩み事でも?」

 ちょっとした独り言のつもりだったが、ソファの隣に座るキリユに訊かれた。


「ああいや。大したことでもないんだけど。ほら? 明日からまた仕事だろ。異世界対策室の長として、みんなに向けたスピーチを話さなくちゃいけないんだけど。どうしたものかなあと。ぶっちゃけ、ネタが無い」

「あまり長くなければいいのではありませんか? 今年もみんなで頑張っていきましょうって。長ったらしい挨拶ほど、歓迎されないものはありませんよ。ほら? ティレントの方にご挨拶に伺ったときとか? 分かるでしょう?」

「ああ、あれは拷問だった」


 妻の言葉にユグレイは頷く。予め、眠気覚ましをたっぷりと飲んで挑んだが、それでも睡魔を覚えさせてくる凄まじい代物だった。ジョークでも書かれているあれは、決して誇張なんかじゃない。

 ティレントの人達って、あれを聞いて仕事になるのだろうか? 改めて、ユグレイはそんな心配をした。


「とはいえだ。流石に、本気で『みんな。今年も頑張ってやっていきましょう』ってだけで終わらせる度胸は僕には無いよ」

「まったく。小心者なんだから」

「せめて、常識的と言って欲しい」

 辛口な妻の評価に、ユグレイは呻いた。


「じゃあ、どんな挨拶を理想としているんですか?」

「ああうん。そうだねえ?」

 しばし、ユグレイは顎に手を当てて考える。


「やっぱり、久しぶりの仕事だからね。今どうなっているのか、今後どうなっていくのかは、軽く再確認しておきたい」

「悪くないと思います。それで? あなたは今の状況は覚えているんですか?」


「流石に、そこまで惚けてはいないよ。去年からの、みんなの協力によって友好的にここまでの道を歩むことが出来た。あちらの世界の技術と、こちらの魔法を組み合わせて使うことで、より社会が発展する可能性も見えてきた。今後は、互いに知恵を出し、協力して輝かしい未来を目指そうという具合だね。そのためにも、王都には一度、ニホンの人を招きたい。その為の準備をしている。今、積み上げている仕事が、その未来に向けた礎となるのだから、そういう気持ちでみんなには頑張って貰いたいな」


「じゃあ、そう言えばいいだけじゃないですか?」

「そう言われたら、そんな気もしてきた」

「まったく。あなたという人は」

 呆れたと言わんばかりのキリユの声に、ユグレイは苦笑を浮かべた。


 しかし、これで実際。何とかなりそうな気がした。話したいことの要点は見えてきたので、あとはこれをそれっぽく整理して話せばいいだけだ。

 あとは、年末年始でも残ってくれたメンバーに対する労いの言葉を掛けておこうと思う。彼らも、少し日程をずらしてこれから休暇にはなるが。


「キリユは、今年はどんな年になると思う? いい年になると思うかい?」

「毎年言っているでしょう?」

「毎年聞きたいんだよ。君から」

 そう言って、ユグレイは笑った。そして、今年はまだ聞いていない。

 キリユもキリユで、承知の上で返しているのだろうが。


「きっと、いい年になりますよ。その為に、私達は頑張っているんですから」

「そうだね。うん。きっと、その通りだ」

 ユグレイはこれを聞いて、ようやく少し、明日からの仕事へと気持ちを切り替えられそうな気がした。

先週は何も言わずにお休みしてすみませんでした。

無事に応募原稿は仕上げて応募出来たのですが、ちょっとそれで燃え尽きていました。

今週も短くて。いや、こっちはネタの見積もりが甘かっただけですが。

んで、来週もGWの為、休みになります。

その後は、これまで通りの投稿の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ